![]() |
![]() |
|
|
食の安全インフォメーション > 食品安全の取組 > にいがた食の安全・安心条例 > にいがた食の安全・安心審議会
|
| TOPページ | サイトマップ | 食の安全・安心情報 | 食品安全寺子屋 | ||||||
| 食品安全の取組 | 食品安全ネットワーク | 相談窓口一覧 | |||||||
|
|||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| @ | 審議会が始まる予定の時間までに、会場の受付けで、氏名・住所を記入してください。 | |
| A | 審議会の会長の許可を得た上で、係員の指示にしたがって会場に入ってください。 | |
| ※ | 傍聴受付けは先着順です。審議会が始まる予定時刻前でも、定員になり次第終了します。 | |
| 傍聴者は次の事項を必ず守ってください!また、傍聴の際は、係員の指示に従ってください。 | |||
|
|||
| 上記規定に違反した時は注意し、それでも従わない時は退場していただく場合があります。 | |||
| 〒950-8570新潟市新光町4番地1 |
| 新潟県福祉保健部生活衛生課(食の安全・安心推進係) |
| 電話:025-280-5205 |
|
見える安全、知る安心、みんなで育む 「食のにいがた」
|