![]() |
![]() |
|
| TOPページ | サイトマップ | 食の安全・安心情報 | 食品安全寺子屋 | ||||||
| 食品安全の取組 | 食品安全ネットワーク | 相談窓口一覧 | |||||||
|
|||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
事務局から、別添資料Tの1ページにより、にいがた食の安全・安心基本計画と審議会のこれまでの経過を説明し、平成27年度は計画の進捗状況の点検を主な目的として年1回の開催とする方針が委員から了承されました。 事務局から、別添資料Tの2〜3ページにより、食品表示法の施行に伴う「にいがた食の安全・安心基本計画」における文言修正が必要な部分を説明し、事務局提案のとおり文言修正を行うことが了承されました。 事務局から、別添資料Tの4〜14ページにより、基本計画の進捗状況を説明しました。なお、成果指標については最新の27年度値と26年度値の2か年分を説明し、当県の食の安全・安心に関する施策の取組について審議されました。 委員からの意見・質問は以下のとおりです。
事務局から、別添資料Tの15ページにより、条例改正の経緯と内容について説明しました。 委員からの意見・質問は以下のとおりです。
委員からの意見・質問は以下のとおりです。
|
| 〒950-8570新潟市中央区新光町4番地1 |
| 新潟県福祉保健部生活衛生課(食の安全・安心推進係) |
| 電話:025-280-5205 |
|
キャッチフレーズ 「見える安全 知る安心 みんなで育む 食のにいがた」
|