新潟県ホーム にいがた食の安全インフォメーション
メインメニューをスキップ

食の安全インフォメーション内検索
新潟県庁ホームページ内を検索
TOPページ サイトマップ 食の安全・安心情報 営業者向け情報  
食品安全の取組 食品安全ネットワーク 相談窓口一覧      
いただきます!にいがた食の安全・安心通信

バックナンバーはこちら

第787号:令和5年7月7日発行
┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏┏┏
┏┏┏  ♪いただきます!にいがた食の安全・安心通信♪   ┏┏┏
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆第787号◆新潟県生活衛生課発行(令和5年7月7日発行)
◆ただいま822人に配信中。いつでも読者募集中!

*** 今号の目次 ***

■1 食の安全・安心「注目」トピックス
・製菓衛生師試験を実施します

■2 ホームページ厳選採れたて情報

▼「まぐまぐ!」からのオフィシャルメールマガジンの配信を停止するには、
こちらのページにアドレスを入力して解除ボタンを押してください。
http://www.mag2.com/wmag/

┌─┐
│1│ 食の安全・安心「注目」トピックス
└─┴──────────────────────────────
▽▲ 製菓衛生師試験を実施します ▲▽

 県では、9月12日(火)に令和5年度製菓衛生師試験を実施します。

 ○ 製菓衛生師試験の実施について
  試験日:9月12日(火)午後2時から4時30分まで(受付は午後1時から)
  試験会場:新潟県庁、新潟県自治会館

 ○ 受付期間について
  申込期間:7月21日(金)から8月4日(金)まで
  ※ 願書等は各地域振興局健康福祉(環境)部、新潟市保健所で配布しています。
 
 「製菓衛生師」とは、製菓衛生師法に基づき「製菓衛生師」という名称を用いて
菓子製造業に従事できる免許です。
 「製菓衛生師」の免許がなくても菓子製造の仕事に従事することはできますが、
「製菓衛生師」の名称を使うことはできません。
 製菓衛生師免許を得るには、製菓衛生師試験に合格する必要があります。
 この試験を受けるには、厚生労働大臣指定の養成施設で1年以上勉強するか、
義務教育(同等のものを含む)を修了し2年以上菓子製造の経験を積む必要があります。
 
 新潟県では毎年度製菓衛生師試験を実施しており、昨年度は203人が受験し、171
人が合格しています。

 製菓衛生師試験についての詳細は、こちらをご覧ください。
 http://www.fureaikan.net/syokuinfo/02terakoya/tera05/tera05_01.html

┌─┐
│2│ ホームページ厳選採れたて情報
└─┴──────────────────────────────
 新潟県ホームページ内に掲載された「食の安全・安心」情報について、
採れたての最新情報をずらりと取りそろえましたので、ご覧ください!

★★「にいがた食の安全インフォメーション」★★…からお届けします!
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/
───────────────────────────────── 
■7月5日 岩かき及び海水の検査状況・自主規制の状況
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/01consumer/con03/con03_04/con03_04_01.html
■6月27日 令和4年度新潟県食品衛生監視指導計画の実施計画を掲載しました
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/01consumer/con03/con03_03/con03_03_02.html
■6月23日 農産物の残留農薬検査結果
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/01consumer/con03/con03_01/con03_01.html
■6月12日 輸入食品(冷凍食品)の細菌の検査結果
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/01consumer/con05/con05_04_50.html


発行元・お問い合わせ先

発行は… ご意見・ご感想・お問い合わせは…
〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1 電話:025-280-5205FAX:025-284-6757
新潟県福祉保健部生活衛生課 食の安全・安心推進係 E-mail:ngt040250@pref.niigata.lg.jp
見える安全、知る安心、みんなで育む 食のにいがた

お問い合わせ このサイトの使い方 個人情報の取り扱いについて 著作権・リンク等について