新潟県ホーム にいがた食の安全インフォメーション
メインメニューをスキップ

食の安全インフォメーション内検索
新潟県庁ホームページ内を検索
TOPページ サイトマップ 食の安全・安心情報 営業者向け情報  
食品安全の取組 食品安全ネットワーク 相談窓口一覧      
いただきます!にいがた食の安全・安心通信

バックナンバーはこちら

第811号:令和6年2月1日発行
┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏┏┏
┏┏┏  ♪いただきます!にいがた食の安全・安心通信♪   ┏┏┏
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆第811号◆新潟県生活衛生課発行(令和6年2月1日発行)
◆ただいま785人に配信中。いつでも読者募集中!

*** 今号の目次 ***

■1 インフォなび
・節分

■2 ホームページ厳選採れたて情報

▼「まぐまぐ!」からのオフィシャルメールマガジンの配信を停止するには、
こちらのページにアドレスを入力して解除ボタンを押してください。
http://www.mag2.com/wmag/

┌─┐
│1│ インフォなび
└─┴──────────────────────────────
▽▲ 節分 ▲▽
 
 鬼は外!福は内!

 今年は2月3日が節分です。節分は「立春の日の前日」と決められています。
豆まきに使われる豆は、「福豆」と呼ばれ、一般には炒った大豆などが使われています。
 一方で、新潟県をはじめ、北海道や東北、宮崎県などでは大豆ではなく落花生を
まくそうです。なぜ落花生をまくようになったのか、はっきりしたことは
わからないようですが、殻付きなので地面に落ちても見つけやすい、
まいた後に拾っても中の豆が汚れず清潔に食べられるなどが理由と考えられています。
 昔、我が家で豆まきをした時、鬼役をやると言った保育園の甥が、豆まきをはじめて
数分後、部屋の隅で泣いてしまいました。どうした?と聞くと「こわかった!」とのこと。
イベントごとが好きな我が家のみんなが全力で豆まきをしたせいで、
こわかったのでしょう。涙を見た大人たちは、かわいいやら、面白いやらで、
甥には申し訳なかったですが、笑いが止まらなかったことがありました。
それからは、我が家では、おばあちゃんが鬼役をやるようになりました。

┌─┐
│2│ ホームページ厳選採れたて情報
└─┴──────────────────────────────
 新潟県ホームページ内に掲載された「食の安全・安心」情報について、
採れたての最新情報をずらりと取りそろえましたので、ご覧ください!

★★「にいがた食の安全インフォメーション」★★…からお届けします!
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/
───────────────────────────────── 
■1月29日 令和6年度新潟県食品衛生監視指導計画(案)を掲載しました
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/01consumer/con03/con03_03/con03_03_02.html
■1月29日 ノロウイルス情報(第6号)を掲載しました
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/01consumer/con02/con02_02/con02_02_05_01.html
■ 1月16日 食品衛生法違反者の公表を行いました
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/01consumer/con08/con08.html
■ 1月16日 ノロウイルスによる食中毒が発生しました
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/seikatueisei/20240116.html

発行元・お問い合わせ先

発行は… ご意見・ご感想・お問い合わせは…
〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1 電話:025-280-5205FAX:025-284-6757
新潟県福祉保健部生活衛生課 食の安全・安心推進係 E-mail:ngt040250@pref.niigata.lg.jp
見える安全、知る安心、みんなで育む 食のにいがた

お問い合わせ このサイトの使い方 個人情報の取り扱いについて 著作権・リンク等について