|
☆・☆・・「にいがた」から食の安全・安心をお届けします!・・☆・☆
゜・☆・゜・。・゜★・゜・。・゜☆・゜・。・゜★・゜・。・゜☆・゜
┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏┏┏
┏┏┏ ♪いただきます!にいがた食の安全・安心通信♪ ┏┏┏
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆第21号◆新潟県生活衛生課発行(平成19年4月20日発行)◆◆
「にいがた」から「食の安全・安心」情報を、採れたて新鮮なままお届け
するメールマガジン『いただきます!にいがた食の安全・安心通信』の第
20号です!
*** 今号の目次 ***
■1 食の安全・安心「注目」トピックス
・「新潟県食育推進計画」ができました!
・「外食での牛肉原産地表示」が県内事業者の約8割まで広がる
■2 ホームページ厳選採れたて情報
■3 食の安全・安心リレーコラム
・我が家のルール
┌─┐
│1│ 食の安全・安心「注目」トピックス
└─┴──────────────────────────────
食の安全・安心に関する情報の中で、今最も注目を集めている
話題をピックアップして、皆さんへ紹介するコーナーです!
▼△「新潟県食育推進計画」ができました!
最近「食育」という言葉をよく耳にするようになりました。
県では、これまでもさまざまな計画や事業により「食育」を推進してき
たところですが、食育基本法の制定を契機として、県民みんなで食育を
すすめるための総合的な計画「新潟県食育推進計画」をこの3月に策定
しました。
“にいがたの食で育む、元気・長生き・豊かな心”をキャッチフレーズ
に、子どもとその家族を中心として、米をはじめとする新潟の豊かな農
林水産資源を活かし、家庭・学校・地域関係者みんなが協力して取り組
む食育活動を目指しています。是非、県ホームページで内容をご覧くだ
さい。
今後、食育推進県民大会や地域機関ごとの食育普及事業を通じ、県民の
皆さんにとって、より身近な食育運動を展開していきたいと考えており
ます。
計画の策定にあたり、意見交換会やパブリックコメント等でご意見をい
ただいた皆様に、この場をお借りして厚くお礼申し上げます。
▼「新潟県食育推進基本計画」はこちら
△▼「外食での牛肉原産地表示」は県内事業者の約8割まで広がる!▽▲
県では、県民の皆さんが安全で安心な商品選択ができるよう、「にいが
た食の安全・安心条例」に基づき、外食での牛肉の原産地表示を促進して
きました。(詳しくは8月25日発行・バックナンバー第4号を御覧下さ
い。)
このたび、昨年8月以降、県の表示促進策実施後の状況に関する調査結
果がまとまりました。
県内のすべての特定料理提供店(焼肉、しゃぶしゃぶ、すき焼き、ステ
ーキを主に提供する外食店211店)と大手牛丼専門店(36店)の表示状況
を調査したところ(回答率94%)、国産と外国産を区分して表示している
店舗は約80%に広がっていることがわかり、外食事業者の皆さんから原産
地表示の必要性が理解されて、高い表示率となっています。
内訳は、すべてのメニューで原産地を表示している店舗は63%、国産と米
国産のみ表示するなど、一部のメニューで原産地を表示している店舗は17
%となっています。また、今後、7%の店舗が新たに表示を開始する予定
となっています。
県では、県民の皆さんの信頼感を一層深めるため、今後も引き続き、外
食事業者の皆さんによる自主的な取組みを促進していきます。
▼「外食での牛肉原産地表示」促進ホームページはこちら
┌─┐
│2│ ホームページ厳選採れたて情報
└─┴──────────────────────────────
新潟県ホームページ内に掲載された「食の安全・安心」情報について、採
れたての最新情報をずらりと取りそろえましたので、ご覧ください!
★★「にいがた食の安全インフォメーション」★★…からお届けします!
─────────────────────────────────
■毒草イヌサフラン情報を掲載しました。
■ノロウイルスによる感染性胃腸炎・食中毒情報を掲載しました。
■平成19年度「調理師試験」を実施します。
■フグの除毒処理を行う施設を更新しました。
■食品衛生法違反者の公表を行いました。
─────────────────────────────────
★★「安全・安心で豊かな食と緑の故郷づくり」★★…からお届けしま
す!
─────────────────────────────────
■県内養鶏場の鳥インフルエンザに関する情報を更新しました。
■平成19年度県農産物加工供給拡大支援事業についてを掲載しました。
┌─┐
│3│ 食の安全・安心リレーコラム
└─┴──────────────────────────────
にいがた食の安全・安心審議会の委員の皆さんと、食の安全・安心関係部
局の新潟県職員が、毎回交互にコラムを執筆します!食の安全・安心にた
ずさわる人々の、普段は聞けない生の声が聞ける……かも?
◇◇今週は…◇◇ 今週は職員が執筆しました。担当は、福祉保健部生活
衛生課 佐藤 です。
★★★★ 我が家のルール ★★★★
─────────────────────────────────
「朝は、どんなに夜遅く寝ても、7時に朝食を家族全員で囲む。」
こんな、ルールが我が家にありました。
しかも、全員が食べ終わるまでは、テレビは禁止です。
したがって、必然的に会話が弾みます。
今日学校である授業のことなど、私たち兄弟は、競って話します。
父が仕事で遅いため、夕食の時間はまちまちでした。
そんな中朝の30分程度の食卓が大切なコミュニケーションの場となっ
ていたと思います。
最近、孤食という言葉を、よく耳にするようになりました。
国語辞典で調べると「家族が違う時間に一人一人食事をすること」とあ
ります。
かく言う、私も1人暮らしをしていますから1人で食事をしています。
家に帰るとまずテレビを付ける習慣ができたのも、1人暮らしをはじめ
てからだと感じます。しかも、寝るまでつけたままということがほとんど
です。
特に、寂しいという感覚はないのですが、物足りなさを感じテレビを消
せずにいます。
もちろん、食事中もつけっぱなしです。
実家を思うと、家族がいるのに1人で食事をする子がいるなんてかわい
そうに思えます。こんな感覚を覚えるのも、私が恵まれていたからだと思
い、感謝しています。
┌─┐
│4│ 編集後記
└─┴──────────────────────────────
なんとか、編集を終えると、時刻はまもなく午後7時になります。
ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、県庁は7時に一斉消灯を行
っています。電気が消えて、電気がつくまでの間に窓の外に目を向けると、
きれいな夜景が広がります。
私のほっとできる瞬間となっています。
|
※メールアドレスの変更は、配信解除してから新規登録してください。 |