新潟県ホーム にいがた食の安全インフォメーション
メインメニューをスキップ

食の安全インフォメーション内検索
新潟県庁ホームページ内を検索
TOPページ サイトマップ 食の安全・安心情報 食品安全寺子屋  
食品安全の取組 食品安全ネットワーク 相談窓口一覧      

メールマガジン

いただきます!にいがた食の安全・安心通信

バックナンバーはこちら

┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏┏┏
┏┏┏  ♪いただきます!にいがた食の安全・安心通信♪ ┏┏┏
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆第23号◆新潟県生活衛生課発行(平成19年5月18日発行)◆◆

「にいがた」から「食の安全・安心」情報を、採れたて新鮮なままお届け
します。

*** 今号の目次 ***

■1 食の安全・安心「注目」トピックス
   ・気になる農薬

■2 ホームページ厳選採れたて情報

■3 食の安全・安心リレーコラム
・食品の表示って、なに?

┌─┐
│1│ 食の安全・安心「注目」トピックス
└─┴──────────────────────────────
食の安全・安心に関する情報の中で、今最も注目を集めている話題をピックアップして、皆さんへ紹介するコーナーです!

▽▲気になる農薬▽▲

先日、「国産パセリから食品衛生法で定める残留基準値を超える農薬が検出された。」というニュースがありました。
食べても健康に影響がない量との発表でしたが、そう言われても不安に思う方が多いかと思います。
ところで皆さんは、食品の残留農薬基準がどのように決められているかご存知ですか?内閣府食品安全委員会が作ったDVD「気になる農薬」(20分)
では、そのしくみがわかりやすく解説されています。
そのDVDは、同委員会ホームページで誰でも視聴できるように公開されていますし、新潟県生活衛生課でも貸し出ししておりますので、お気軽にお問い合わせください。

▼内閣府食品安全委員会DVD:「気になる農薬」



また、新潟県は、県内に流通している農産物の残留農薬検査を実施し、安全性をチェックしています。
今年度は270件の農産物を検査する予定です。
対象とする農産物は主に県内産の農産物で、生産量の多いもの、名産のもの、旬のものを選定するようにしています。
その他、他県産、外国産の農産物も検査しています。
その検査結果は、ホームページ「にいがた食の安全インフォメーション」で随時公開しておりますので、ぜひご覧ください。

「野菜等の残留農薬検査」はこちら



┌─┐
│2│ ホームページ厳選採れたて情報
└─┴──────────────────────────────
新潟県ホームページ内に掲載された「食の安全・安心」情報について、採れたての最新情報をずらりと取りそろえましたので、ご覧ください!

★★「にいがた食の安全インフォメーション」★★…からお届けします!

─────────────────────────────────

■野菜等の残留農薬検査(4月分)を掲載しました


■ノロウイルスによる食中毒が発生しました。l


■食品衛生法違反者の公表を行いました。


─────────────────────────────────

★★「安全・安心で豊かな食と緑の故郷づくり」★★…からお届けします!
─────────────────────────────────

■鳥インフルエンザ情報を更新しました

┌─┐
│3│ 食の安全・安心リレーコラム
└─┴──────────────────────────────
にいがた食の安全・安心審議会の委員の皆さんと、新潟県職員が、毎回交互にコラムを執筆します!


◇◇今週は…◇◇ 農林水産部食品流通課 長谷川さん から執筆していただきました!


★★★★      食品の表示って、なに?      ★★★★
─────────────────────────────────

 このメルマガを愛読されている皆様は、食品の表示が目的の違いによっていろいろな法律によって規制されていることは、ご存知のことと思います。また、法律によってはその基準が詳細に定められていることもご承知
かもしれません。

 この4月からJAS法による品質表示を担当することとなった私を悩ませているのが、品質表示基準の解釈です。表示についての個別の相談にどのように基準を照らし合わせていくのか、頭を悩ませることがあります。
 消費者の商品選択に資する表示の基準を理解するなかで、「なるほど!」と感心させられることがある反面、「ここまでやるの?」と、度々、違和感を感じます。
 誰もが納得する基準というのはあるのだろうか?と、時々、考え込むようになりました。

 ところで、この仕事を担当するまでは、食品の表示をそれほど注意深く見ることもなく、何気なく商品を選んできましたが、最近では、私の商品選択も変わりつつあります。
 幸か不幸か、休日に某スーパーで食品を手にしたときに、「あれっ、この表示でよかったかな?」と思うこともその一つかもしれません。
 皆様が、食品の表示を見て、どのように感じていらっしゃるのか。
今度、何かの機会にお聞かせいただけたらと思います。


┌─┐
│4│ 編集後記
└─┴────────────────────────────

 先日、牛のレバ刺しが原因と疑われる食中毒が発生しました。
私も、つい最近知ったのですが、県の調査では県内に出回っているレバーで生食用のものはほとんどないそうです。
 加熱用がレバ刺しとして飲食店のメニューとして出されている現実にも驚かされました。
 また、新鮮なレバーにもカンピロバクターなどの菌が付いていることがあるそうです。「新鮮だから、大丈夫」と言うのは間違いだと知りました。

 レバーと言えば、小学校のとき学校給食で食べたレバーのアーモンド和えを思い出します。レバー独特の臭みもないので美味しくいただきました。可能であればもう一度食べたいと思います。
メルマガに登録する
(半角でメールアドレスを入力)
解除はこちら
(半角でメールアドレスを入力)
※メールアドレスの変更は、配信解除してから新規登録してください。

発行元・お問い合わせ先

発行は… ご意見・ご感想・お問い合わせは…
〒950-8570新潟市中央区新光町4番地1 電話:025-280-5205FAX:025-284-6757
新潟県福祉保健部生活衛生課食の安全・安心推進係 E-mail:ngt040250@pref.niigata.lg.jp
見える安全、知る安心、みんなで育む 食のにいがた

お問い合わせ このサイトの使い方 個人情報の取り扱いについて 著作権・リンク等について
Copyright(C)1996-2005 Niigata Prefectural Government. All Rights Reserved.本文へ戻るメインメニューへ戻る