|  | *** 今号の目次 *** 
 ■1 食の安全・安心「注目」トピックス
 ・ゴーヤ(にがうり)の普及の影に放射線技術の貢献あり
 
 ■2 インフォなび
 
 ■3 ホームページ厳選採れたて情報
 
 ▼ウイークリーまぐまぐ[総合版]、[ビジネス版]が不要な方は、こちらか
 ら解除できます。解除アドレスを記入して解除ボタンを押してください。
 http://www.mag2.com/wmag/
 
 ┌─┐
 │1 │ 食の安全・安心「注目」トピックス
 └─┴────────────────────────────
 食の安全・安心に関する情報の中で、今最も注目を集めている
 話題をピックアップして、皆さんへ紹介するコーナーです!
 
 ▽▲   ゴーヤ(にがうり)の普及の影に放射線技術の貢献あり   ▽▲
 
 今年の夏は、さまざまな節電アイデアが話題になりました。
 その中で、日除けを目的に「ゴーヤ」を栽培して窓一面をゴーヤで覆う
 「みどりのカーテン」というアイデアもありましたね。
 
 ゴーヤといえば沖縄を代表する野菜で、「ゴーヤチャンプルー」などの
 料理がおなじみですが、今回はゴーヤの普及の影に放射線技術の貢
 献があったという話を紹介したいと思います。
 
 ゴーヤはもともと熱帯アジア原産で、江戸時代に沖縄に渡来したと言
 われています。
 沖縄が日本に復帰したのは1972年ですが、沖縄のゴーヤが本土に
 出荷されるようになったのは、1990年代に入ってからでした。
 
 なぜすぐに本土に出荷されなかったかというと、沖縄にはゴーヤやキ
 ュウリなどのウリ類を食い荒らす「ウリミバエ」という本土にはいない害
 虫がいて、このウリミバエを本土に侵入させないためでした。
 
 そこで、沖縄では「不妊虫放飼法(ふにんちゅうほうしほう)」という方
 法でウリミバエの根絶をなしとげました。
 この方法は、大量に育てたウリミバエのオスに「コバルト60」という放
 射性物質から出る放射線をあてることで生殖能力をなくし、自然界に放
 つというものです。
 
 すると、野生のウリミバエのメスは、生殖能力をなくしたオスと交尾して
 も子孫を残すことができず、子孫の数が減ります。これを何世代も繰り
 返すうちに子孫の数がだんだん減っていき、ついに絶滅したというもの
 です。
 おかげで沖縄産のゴーヤが本土に出荷されるようになり、日本各地の
 スーパーマーケットなどに並ぶようになったのです。
 
 詳しくは、沖縄県農林水産部ホームページ
 
 
 ┌─┐
 │2 │ インフォなび
 └─┴─────────────────────────────
 週明けから厳しい寒さになりましたね。新潟市内でも初雪が観測された
 とのことで、確実に冬へと向かっていますね…。
 
 さて、11/26(土)・27(日)に、県内各地のご当地グルメ・特産品・スイーツ
 などが大集合する「うまさぎっしり博」が朱鷺メッセで開催されますね。
 私は寒くなると無性に甘い物を食べたくなるので、スイーツに注目してい
 るのですが、今回は、栗や苺・米粉を使ったスイーツが出品されるそうです。
 美味しそうですね〜♪是非とも食べたいです!!
 また、今年は「全国丼サミット」も同時開催され、全国で話題の丼が新潟
 で味わえるそうですよ。
 出展店舗の情報など、詳しくはこちらでご確認ください。
 http://www.umahaku.com/index.html
 
 
 ┌─┐
 │3 │ ホームページ厳選採れたて情報
 └─┴────────────────────────────
 新潟県ホームページ内に掲載された「食の安全・安心」情報について、採
 れたての最新情報をずらりと取りそろえましたので、ご覧ください!
 
 ★★「にいがた食の安全インフォメーション」★★…からお届けします!
 ───────────────────────────────
 ■農産物、畜産物、水産物の放射性物質の検査結果について(毎日更新)
 
 ■残留農薬検査情報を更新しました。(11月分)
 http://www.fureaikan.net/syokuinfo/01consumer/con03/con03_01/con03_01_80.html
 ■ノロウイルスによる感染性胃腸炎・食中毒情報はこちら
 http://www.fureaikan.net/syokuinfo/01consumer/con02/con02_02/con02_02_05_01.html
 ■店頭掲示板を更新しました
 http://www.fureaikan.net/syokuinfo/06info/indx.html
 
 
 | ※メールアドレスの変更は、配信解除してから新規登録してください。 |