|
*** 今号の目次 ***
■1 食の安全・安心「注目」トピックス
・腸管出血性大腸菌O157の汚染経路
■2 インフォなび
■3 ホームページ厳選採れたて情報
▼ウイークリーまぐまぐ[総合版]、[ビジネス版]が不要な方は、こちらか
ら解除できます。解除アドレスを記入して解除ボタンを押してください。
http://www.mag2.com/wmag/
┌─┐
│1 │ 食の安全・安心「注目」トピックス
└─┴──────────────────────────── 食の安全・安心に関する情報の中で、今最も注目を集めている
話題をピックアップして、皆さんへ紹介するコーナーです!
▽▲ 腸管出血性大腸菌O157の汚染経路 ▽▲
札幌市で製造された浅漬けを原因とする腸管出血性大腸菌O157食中毒
が発生し、8月20日までに北海道内で7人が死亡、100人以上が症状を訴え
ています。
原因の浅漬けは、白菜、きゅうり、にんじんを原料とした製品で、札幌市保
健所は汚染経路の調査にあたっています。
腸管出血性大腸菌は牛などの反芻(はんすう)動物の腸の中に生息してい
ることから、食肉処理の過程で牛肉が菌に汚染され、それをよく加熱せずに
食べることで食中毒につながるケースが多いとされています。
一方で、牛肉以外の食品が汚染される経路も知られています。
例えば、牛糞などに含まれる腸管出血性大腸菌が環境を汚染し、井戸水や
野菜などを汚染するケースです。
また、腸管出血性大腸菌に感染した調理従事者が、菌が付着した手で調理
を行い、食品を汚染してしまうケースもあります。
(腸管出血性大腸菌の感染者は、法律により飲食物に直接手を触れる業務が
制限されます。)
このようにさまざまな汚染経路があることから、あらゆる食品が原因となりえ
ます。
腸管出血性大腸菌は、わずか50個程度(微生物の世界では大変少ない数
です。)の菌数で発症すると言われていますので、食中毒の予防には次の2
点が特に重要になります。
(1)菌をつけない。
・調理前の手洗い。
・調理器具の洗浄消毒。
・胃腸炎症状があるときは調理を控える。
(2)菌をやっつける。
・中心部まで十分に加熱殺菌(目安は75℃・1分以上)
・加熱できない食材は、必要に応じて薬剤等による消毒
┌─┐ │2 │ インフォなび
└─┴──────────────────────────── 夏になると、カレーを食べたくなりませんか?
一度に大量に作ることが多いカレーは、作りおきしておくと固まってしまい、
食べる時に不便ですよね。
そんな時は、カレーの仕上げに(温かいうちに)ティースプーン一杯のハチミ
ツを入れてかき混ぜておきます。こうするだけで3日ぐらいは冷蔵庫で保存し
ても固まらないんですよ。
一人分を取り分けたい時などとっても便利ですので、お試しください。
┌─┐
│3 │ ホームページ厳選採れたて情報
└─┴────────────────────────────
新潟県ホームページ内に掲載された「食の安全・安心」情報について、採
れたての最新情報をずらりと取りそろえましたので、ご覧ください!
★★「にいがた食の安全インフォメーション」★★…からお届けします!
───────────────────────────────
■農産物、畜産物、水産物、加工食品の放射性物質の検査結果について
(8月15日〜8月21日の検査結果は、すべて基準値未満でした。)
■残留農薬の検査情報を更新しました。(8月分)
|
※メールアドレスの変更は、配信解除してから新規登録してください。 |