新潟県ホーム にいがた食の安全インフォメーション
メインメニューをスキップ

食の安全インフォメーション内検索
新潟県庁ホームページ内を検索
TOPページ サイトマップ 食の安全・安心情報 食品安全寺子屋  
食品安全の取組 食品安全ネットワーク 相談窓口一覧      
いただきます!にいがた食の安全・安心通信

バックナンバーはこちら

第309号:平成25年10月10日発行
*** 今号の目次 ***

■1 食の安全・安心「注目」トピックス
  ・県内でウェルシュ菌による食中毒が発生しました

■2 インフォなび

■3 ホームページ厳選採れたて情報

┌─┐
│1 │ 食の安全・安心「注目」トピックス
└─┴────────────────────────────
▽▲県内でウェルシュ菌による食中毒が発生しました▲▽

  先月下旬、新潟県内で弁当を原因食品とするウェルシュ菌食中毒が
発生しました。(10月1日発表、患者数96人)
 ウェルシュ菌については、メールマガジン151号(H22.8.26)で特徴や
食中毒予防のポイントを紹介したところですが、今回はウェルシュ菌食中毒の
発生状況などを紹介したいと思います。

 過去5年(2008〜2012年)の全国統計によると、ウェルシュ菌食中毒は
年平均26件ほど発生しており、1件当たりの患者数は約72人となっています。
(比較として、食中毒病因物質の代表格であるノロウイルスによる食中毒は、
年平均340件発生しており、1件当たりの患者数は約37人)

 このようにウェルシュ菌食中毒は、1件当たりの患者数が多い傾向があります。
 これは、熱に強い「芽胞」(がほう)という状態に変化したウェルシュ菌が、
大量調理された煮物などの中で生き残り、生温かい状態で長時間置かれて増殖し、
食中毒に至るケースが多いからです。

 ウェルシュ菌の「芽胞」は通常の加熱調理で死滅させることが難しいため、
増殖の防止が重要になります。

 厚労省が定めた大量調理施設における衛生管理マニュアルでは、ウェルシュ菌
などが増えやすい温度帯(約20〜50℃)の時間をできる限り短くするよう規定
されています。
 具体的には、冷却機を用いたり、きれいな容器に小分けしたりして、30分以内に
中心温度を20℃付近(又は60分以内に中心温度を10℃付近)まで下げるよう
求めています。

 ウェルシュ菌について前回紹介したメルマガ151号はこちら
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/mm/mm220826.html

┌─┐
│2│ インフォなび
└─┴──────────────────────────────
 少し前、旅行のお土産に粟まんじゅうをもらいました。福島県柳津町の
名物だそうで、柳津町には何店舗も粟まんじゅうのお店があるようです。
 初めて食べましたが、プチプチしていて美味しかったです。
 「災難に遭わ(粟)ないように」という思いが込められているとのこと
でしたので、私もいろいろ念じながら食べました。
 お節もそうですが、こういう願掛けの意味が込められている食べ物は有り難い
感じがして良いですね。


┌─┐
│3│ ホームページ厳選採れたて情報
└─┴──────────────────────────────
 新潟県ホームページ内に掲載された「食の安全・安心」情報について、
採れたての最新情報をずらりと取りそろえましたので、ご覧ください!

★★「にいがた食の安全インフォメーション」★★…からお届けします!
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/
─────────────────────────────────
■農産物、畜産物、水産物、加工食品の放射性物質の検査結果について
(9月25日〜10月1日の検査結果は、すべて基準値未満でした。)
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/topics/t110322.html

■食品回収状況(微生物の混入が疑われるあまさけ)
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/topics/jisyukaisyu.html

■保健所及び森林研究所に相談のあったきのこ情報を更新しました(H25.9.26〜H25.10.2)
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/01consumer/con02/con02_03/con02_03_05/20131002.html

メルマガに登録する
(半角でメールアドレスを入力)
解除はこちら
(半角でメールアドレスを入力)
※メールアドレスの変更は、配信解除してから新規登録してください。

発行元・お問い合わせ先

発行は… ご意見・ご感想・お問い合わせは…
〒950-8570新潟市中央区新光町4番地1 電話:025-280-5205FAX:025-284-6757
新潟県福祉保健部生活衛生課食の安全・安心推進係 E-mail:ngt040250@pref.niigata.lg.jp
見える安全、知る安心、みんなで育む 食のにいがた

お問い合わせ このサイトの使い方 個人情報の取り扱いについて 著作権・リンク等について