新潟県ホーム にいがた食の安全インフォメーション
メインメニューをスキップ

食の安全インフォメーション内検索
新潟県庁ホームページ内を検索
TOPページ サイトマップ 食の安全・安心情報 食品安全寺子屋  
食品安全の取組 食品安全ネットワーク 相談窓口一覧      
いただきます!にいがた食の安全・安心通信

バックナンバーはこちら

第381号:平成27年3月12日発行
*** 今号の目次 ***

■1 食の安全・安心「注目」トピックス
・食品表示法が4月1日に施行されます

■2 インフォなび
・非常食の新たな備蓄法「ローリングストック法」

■3 ホームページ厳選採れたて情報

▼「まぐまぐ!」からのオフィシャルメールマガジンの配信を停止する
には、こちらのページにアドレスを入力して解除ボタンを押してください。
http://www.mag2.com/wmag/

┌─┐
│1 │ 食の安全・安心「注目」トピックス
└─┴──────────────────────────────
▽▲食品表示法が4月1日に施行されます▲▽

 「食品衛生法」「JAS法(注)」「健康増進法」の食品表示に関する規定を一つに
まとめた新たな法律として、「食品表示法」が4月1日に施行されます。

 現行の表示ルールからの主な変更点は次のとおりです。

(1) JAS法と食品衛生法で異なっていた加工食品と生鮮食品の区分について、
 JAS法の考え方に基づく区分に統一
(2) 製造所固有記号の使用ルールの改善
 (原則として、同一製品を2以上の工場で製造する場合に限り利用可能とする
など)
(3) アレルギー表示のルール改善
 (卵入りのマヨネーズを原材料に使う場合、現行では「マヨネーズ」と表示すれば
「卵」表示は不要だが、新基準では「卵」表示が必要になるなど。)
(4) 栄養成分表示の原則義務化
 (一部の食品、一部の事業者は適用除外)
(5) 栄養強調表示のルール改善
(6) 栄養機能食品に関するルール変更
(7) 原材料名表示等に関するルール変更
(8) 販売用の添加物の表示ルールの改善
(9) 現在通知などで規定されている表示ルールの一部を基準として規定
(10) 表示レイアウトの改善

 なお、新ルールの施行後、加工食品と添加物の表示については5年、生鮮食品
の表示については1年6ヶ月の経過措置期間が設けられます。

 また、一定の科学的根拠に基づき、特定の保健の目的が期待できることを食品
に表示できる「機能性表示食品制度」が創設されました。
 この表示をしようとする事業者は、販売の60日前までに安全性や機能性の根拠
に関する情報などを消費者庁に届け出る必要があります。

 詳しくは消費者庁ホームページ(食品表示一元化情報)を御覧ください。
http://www.caa.go.jp/foods/index18.html

メールマガジン349号(平成26年7月24日)
「消費者庁が食品表示基準(案)への意見を募集しています」
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/mm/mm260724.html

注)JAS法の正式名は「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律」


┌─┐
│2 │ インフォなび
└─┴──────────────────────────────
【非常食の新たな備蓄法「ローリングストック法」】

 東日本大震災から今年で四年が経ちました。昨年は中越地震から十年でした。
 もしもの場合に備え非常食を備蓄する家庭も増えたと思いますが、「気が付い
たら賞味期限が過ぎていた…」とか、「賞味期限が迫っていたから毎日缶詰と
乾パンを食べざるを得なかった」という失敗をした方もいると思います。
 そこで注目されているのが「ローリングストック法」です。
 この方法は、長期保存が効く非常食をその期限まで食べずに置いておくのでは
なく“日常的に非常食を食べ、食べたら買い足す(常に新しい非常食が備蓄され
ている)”という、その名の通り「食べ回しながら備蓄する」方法です。

 非常時だからこそ、食欲がなくても食べられるものや、気持ちを前向きにできる
ような好きな食べ物・甘いものなどがあると嬉しいですよね。
 非常食を定期的(一ヶ月に1、2度)に食べ、食べた分を買い足し備蓄していく
この方法なら、賞味期限が短いレトルト食品等も、非常食として保存できます。
 (といっても、最近の非常食やレトルト・缶詰は、味や食べ方がと〜ってもバラエ
ティに富んでいるので、ローリングストックも取り入れやすいと思います☆)

 余裕のある時は非常食を使ってアレンジレシピに挑戦しませんか?
 面倒臭がり屋さんでも、缶詰やレトルトなら時短レシピに役立ちますよ♪
 この方法で日常的に使っていけば、いざという時でも慌てず対応できるように
なり、無駄も省けますね!


┌─┐
│3 │ ホームページ厳選採れたて情報
└─┴──────────────────────────────
 新潟県ホームページ内に掲載された「食の安全・安心」情報について、
採れたての最新情報をずらりと取りそろえましたので、ご覧ください!

★★「にいがた食の安全インフォメーション」★★…からお届けします!
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/
─────────────────────────────────
■農産物、加工食品、食肉、鶏卵、水産物、原乳の放射性物質の検査結果に
ついて
(3月4日〜3月10日の検査結果は、すべて基準値未満でした。)
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/topics/t110322.html

■食品回収情報を更新しました(異物が混入した恐れのあるドレッシング)
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/topics/jisyukaisyu.html


■━━━━━━━━━━【 お・知・ら・せ 】━━━━━━━━━━■

▼バックナンバーはこちら▼
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/mm/mmbn26.html

▼本メールマガジンはインターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用し、
無料で発行されるため、「まぐまぐからのお知らせ」が挿入されること
を御了承願います。
『まぐまぐ』 → http://www.mag2.com/

★☆★───────────────────────────☆★☆

 【発行】 新潟県福祉保健部生活衛生課

 【住所】 〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1 県庁13階

 【ご意見・お問い合わせはこちらまで】
   ◎電 話  025−280−5205
   ◎E-mail  ngt040250@pref.niigata.lg.jp

☆★☆───────────────────────────★☆★

発行元・お問い合わせ先

発行は… ご意見・ご感想・お問い合わせは…
〒950-8570新潟市中央区新光町4番地1 電話:025-280-5205FAX:025-284-6757
新潟県福祉保健部生活衛生課食の安全・安心推進係 E-mail:ngt040250@pref.niigata.lg.jp
見える安全、知る安心、みんなで育む 食のにいがた

お問い合わせ このサイトの使い方 個人情報の取り扱いについて 著作権・リンク等について