新潟県ホーム にいがた食の安全インフォメーション
メインメニューをスキップ

食の安全インフォメーション内検索
新潟県庁ホームページ内を検索
TOPページ サイトマップ 食の安全・安心情報 食品安全寺子屋  
食品安全の取組 食品安全ネットワーク 相談窓口一覧      
いただきます!にいがた食の安全・安心通信

バックナンバーはこちら

第391号:平成27年5月21日発行
*** 今号の目次 ***

■1 食の安全・安心「注目」トピックス
・麻痺性貝毒による食中毒が発生しました

■2 インフォなび
・初心者でもOK!簡単ハーブ

■3 ホームページ厳選採れたて情報

▼「まぐまぐ!」からのオフィシャルメールマガジンの配信を停止する
には、こちらのページにアドレスを入力して解除ボタンを押してください。
http://www.mag2.com/wmag/

┌─┐
│1 │ 食の安全・安心「注目」トピックス
└─┴──────────────────────────────
▽▲ 麻痺性貝毒による食中毒が発生しました ▲▽

 先週、栃木県のイベントにおいて購入した殻付ホタテガイを自宅で食べ、
脱力、しびれ等の症状で入院された方がいらっしゃいました。原因は麻痺性
貝毒による食中毒と断定されました。イベントで提供された殻付ホタテガイは、
岩手県の水産加工会社が出荷したものでした。

 貝毒については、メールマガジン第382号でも御案内したところですが、日本
で発生する二枚貝における貝毒は、下痢性貝毒と麻痺性貝毒の2種類があり
ます。どちらも毒成分が熱に強く、煮たり焼いたりする加熱調理ではほとんど
なくなりません。

 近年、日本国内では平成25年4月に大阪府の港で採取したムラサキイガイ等
による麻痺性貝毒の食中毒が発生しています。新潟県では昭和58年にイガイ
による貝毒の食中毒が発生して以来、その後の発生は確認されていません。

 なお、二枚貝の生産地又は出荷地では、貝類の毒化の推移が把握できるよう
貝毒の検査を実施しています。新潟県では、岩かきの貝毒検査を実施しており
ます。
 今年度も岩かきの採取期間中に検査を実施する予定であり、検査結果は食の
安全インフォメーションの「県内流通食品等の検査結果」に記載されます
 http://www.fureaikan.net/syokuinfo/01consumer/con03/con03_04/con03_04.html

 にいがた食の安全・安心通信 バックナンバー第382号「貝毒とその検査体制
について」
 http://www.fureaikan.net/syokuinfo/mm/mm270319.html

 厚生労働省「自然毒のリスクプロファイル:二枚貝:麻痺性貝毒」
 http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/poison/animal_09.html

┌─┐
│2│ インフォなび
└─┴──────────────────────────────
【初心者でもOK!簡単ハーブ】

 先日犬の散歩中に、ハーブのようなものを摘んでいる女性に会いました。犬が
お好きらしく話しかけてきてくれたので、何をしているのかお聞きしたところ「冬に
植えたイタリアンパセリを摘んでいた」とのことでした。

 丈夫で育てやすいハーブはベランダでも育てることができ、ガーデニング初心者
でも手軽に始められます。調味料、お茶、ポプリなど、様々な用途で使えますし、
自然な香りや味覚を楽しむことはリラックス効果もあります。そこで、この時期(春
〜初夏)に手軽に育てられるハーブとその使い方をお伝えしようと思います♪

『スイートバジル』
 種まき時期:4月〜6月。
 私も大好きなハーブです。発芽しやすいので初心者でも育てやすいそうです。
育ってきたら脇芽の上を切ると脇芽からまた芽が出てきて大きくなっていきます。
チーズやトマト、にんにくと相性がバッチリなので、様々な料理に使えます!

『タイム』
 種まき時期:3月〜6月。
 すくすく育つので、20cmほど育ってきたら枝先から切り取って収穫し、日陰で
乾燥させてから密閉容器等で保存しましょう。魚料理や肉料理の臭み消しによく
使われ、ハーブティーとして飲むと喉のいがいがを和らげてくれるそうです☆

『イタリアンパセリ』
 種まき時期:3月〜6月。
 強い日差しに弱いので半日陰になる場所に植えるのがお勧めです。収穫時は
根元2〜3cmを残して切り取ります。乾燥、冷凍しておけばいつでも使えます。
爽やかな風味と香りが特徴で、刻んで散らすと料理がとても鮮やかになります!

『ローズマリー』
 種まき時期:4〜6月。
 暑さや乾燥に強く育てやすいのが特徴で、使う時は穂先の7〜8cmほどを切り
取って収穫します。脇芽を残して切ると、そこからまたどんどん伸びてきます。強い
森林調の香りで、昔ヨーロッパでは悪魔から身を守るものとしても使われていま
した。料理の風味づけや、ドレッシングに利用するのもお勧めです☆


┌─┐
│3 │ ホームページ厳選採れたて情報
└─┴──────────────────────────────
 新潟県ホームページ内に掲載された「食の安全・安心」情報について、
採れたての最新情報をずらりと取りそろえましたので、ご覧ください!

★★「にいがた食の安全インフォメーション」★★…からお届けします!
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/
─────────────────────────────────
■農産物、加工食品、食肉、鶏卵、水産物、原乳の放射性物質の検査結果
について(5月13日〜5月19日の検査結果は、すべて基準値未満でした。)
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/topics/t110322.html

■【栃木県発表】ホタテガイによる食中毒の発生について
http://www.pref.tochigi.lg.jp/e07/houdou/270129shokuchuudoku.html

■【厚生労働省】岩手県事業者が販売したホタテガイの回収命令について
(厚生労働省のページへ)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/kaisyu/index.html


■━━━━━━━━━━【 お・知・ら・せ 】━━━━━━━━━━■

▼バックナンバーはこちら▼
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/mm/mmbn26.html

▼本メールマガジンはインターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用し、
無料で発行されるため、「まぐまぐからのお知らせ」が挿入されること
を御了承願います。
『まぐまぐ』 → http://www.mag2.com/

★☆★───────────────────────────☆★☆

 【発行】 新潟県福祉保健部生活衛生課

 【住所】 〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1 県庁13階

 【ご意見・お問い合わせはこちらまで】
   ◎電 話  025−280−5205
   ◎E-mail  ngt040250@pref.niigata.lg.jp

☆★☆───────────────────────────★☆★

 【発行】 新潟県福祉保健部生活衛生課

 【住所】 〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1 県庁13階

 【ご意見・お問い合わせはこちらまで】
   ◎電 話  025−280−5205
   ◎E-mail  ngt040250@pref.niigata.lg.jp

☆★☆───────────────────────────★☆★

発行元・お問い合わせ先

発行は… ご意見・ご感想・お問い合わせは…
〒950-8570新潟市中央区新光町4番地1 電話:025-280-5205FAX:025-284-6757
新潟県福祉保健部生活衛生課食の安全・安心推進係 E-mail:ngt040250@pref.niigata.lg.jp
見える安全、知る安心、みんなで育む 食のにいがた

お問い合わせ このサイトの使い方 個人情報の取り扱いについて 著作権・リンク等について