|  | *** 今号の目次 *** 
 ■1 食の安全・安心「注目」トピックス
 ・魚介類の寄生虫「アニサキス」に注意
 
 ■2 インフォなび
 ・水沢うどんをいただきました☆
 
 ■3 ホームページ厳選採れたて情報
 
 ▼「まぐまぐ!」からのオフィシャルメールマガジンの配信を停止する
 には、こちらのページにアドレスを入力して解除ボタンを押してください。
 http://www.mag2.com/wmag/
 
 ┌─┐
 │1│ 食の安全・安心「注目」トピックス
 └─┴──────────────────────────────
 ▽▲魚介類の寄生虫「アニサキス」に注意▲▽
 
 アニサキスは、海の生物に寄生する寄生虫の一種で、その幼虫がサバ、ア
 ジ、イカ、イワシ、サンマなどの魚介類に寄生することがあります。アニサ
 キスの幼虫は、体長2~3cm程度のひも状で、内臓にいることが多いですが、
 魚の鮮度が落ちると内臓から筋肉に移動することが知られています。
 このアニサキスが寄生した魚介類を生のまま食べると、ヒトの胃壁や腸壁
 にアニサキスが侵入することがあり、激しい腹痛などを起こします。生の魚
 を食べてから8時間以内の発症が7割で、中には36時間後の発症も報告され
 ています。
 
 厚生労働省の統計によると、アニサキスによる食中毒は9月~11月の秋に
 多く発生する傾向があります。新潟県内でも食中毒が発生しています。
 
 アニサキスによる食中毒を予防して安全に魚介類をいただくには、十分な
 加熱調理か-20℃で24時間以上の冷凍処理が有効です。お刺身にして食べた
 い場合は、次のことに注意して調理してください。
 ・魚が新鮮なうちに内臓を取り除き、内臓は生で食べない。
 ・アニサキスは目で見える大きさのため、入念に見て確認する。
 ちなみに、調味目的で使われる程度の塩、わさび、酢などではアニサキス
 をやっつけることはできず、他県ではシメサバがアニサキスによる食中毒の
 原因となった事例も報告されています。
 
 ところで、アニサキスのような細長いひも状の寄生虫は、虫ですが数え方
 が「1匹、2匹」と数えません。アニサキスは「1隻(せき)、2隻」と数
 えます。「隻」は比較的大きな船を数えるのに使われる単位と同じです。
 食中毒予防情報と合わせて、アニサキスの豆知識でした。
 
 厚生労働省/アニサキスによる食中毒を予防しましょう
 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000042953.html
 
 ┌─┐
 │2│ インフォなび
 └─┴──────────────────────────────
 【水沢うどんをいただきました☆】
 
 先日お土産で水沢うどん(群馬県渋川市伊香保町水沢付近で名物料理とさ
 れるうどん)をいただきました。
 
 水沢うどんは、香川県の讃岐うどん、秋田県の稲庭うどんと並んで日本三
 大うどんの一つ(※)と言われています。
 (※三大うどんの定説はないようですが、長崎県の五島うどんや富山県の氷
 見うどんも三大うどんとして挙がることもあります。)
 
 以前、伊香保温泉に行った際に何軒かはしごして食べ比べをしました。う
 どん自体はどっしりとした食感とコシが特徴でしたが、お店によってだし汁
 や薬味が違ったので色々な角度から楽しめました。
 
 さて、我が家に届いた水沢うどんですが…まだ食べていませんが、自宅で
 作ってあの食感が出せるかどうか?思い出の味を壊すことにならないかどう
 か?が、少し(かなり?)心配です((((;^_^A
 
 ┌─┐
 │3│ ホームページ厳選採れたて情報
 └─┴──────────────────────────────
 新潟県ホームページ内に掲載された「食の安全・安心」情報について、
 採れたての最新情報をずらりと取りそろえましたので、ご覧ください!
 
 ★★「にいがた食の安全インフォメーション」★★…からお届けします!
 http://www.fureaikan.net/syokuinfo/
 ─────────────────────────────────
 ■農産物、加工食品、食肉、鶏卵、水産物、原乳の放射性物質の検査結果について
 (10月21日~10月27日の検査結果は、すべて基準値未満でした。)
 http://www.fureaikan.net/syokuinfo/topics/t110322.html
 
 ■食品回収情報を更新しました(パックが膨張し、香味異常がのものが発見された甘酒ほか)
 http://www.fureaikan.net/syokuinfo/topics/jisyukaisyu.html
 
 ■平成27年度製菓衛生師試験合格発表について
 http://www.fureaikan.net/syokuinfo/02terakoya/tera05/tera05_01.html
 
 ■きのこ情報を更新しました
 http://www.fureaikan.net/syokuinfo/01consumer/con02/con02_03/con02_03_01.html
 
 
 ■━━━━━━━━━━【 お・知・ら・せ 】━━━━━━━━━━■
 
 ▼バックナンバーはこちら▼
 http://www.fureaikan.net/syokuinfo/mm/mmbn27.html
 
 ▼本メールマガジンはインターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用し、
 無料で発行されるため、「まぐまぐからのお知らせ」が挿入されること
 を御了承願います。
 『まぐまぐ』 → http://www.mag2.com/
 
 ★☆★───────────────────────────☆★☆
 
 【発行】 新潟県福祉保健部生活衛生課
 
 【住所】 〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1 県庁13階
 
 【ご意見・お問い合わせはこちらまで】
 ◎電 話  025-280-5205
 ◎E-mail  ngt040250@pref.niigata.lg.jp
 
 ☆★☆───────────────────────────★☆★
 
 
 
 |  |