新潟県ホーム にいがた食の安全インフォメーション
メインメニューをスキップ

食の安全インフォメーション内検索
新潟県庁ホームページ内を検索
TOPページ サイトマップ 食の安全・安心情報 食品安全寺子屋  
食品安全の取組 食品安全ネットワーク 相談窓口一覧      
いただきます!にいがた食の安全・安心通信

バックナンバーはこちら

第420号:平成27年12月10日発行
*** 今号の目次 ***

■1 食の安全・安心「注目」トピックス
・HACCPチャレンジ事業が始まりました

■2 インフォなび
・塩分のおはなし

■3 ホームページ厳選採れたて情報

▼「まぐまぐ!」からのオフィシャルメールマガジンの配信を停止する
には、こちらのページにアドレスを入力して解除ボタンを押してください。
http://www.mag2.com/wmag/

┌─┐
│1│ 食の安全・安心「注目」トピックス
└─┴──────────────────────────────
▽▲HACCPチャレンジ事業が始まりました▲▽

 「HACCP(ハサップ)」は、正式名「Hazard Analysis and Critical
Control Point」という英語の頭文字をとった略称で、日本語では「危害
要因分析と重要管理点」などと訳されます。HACCPは原材料から最終製品に
至る各工程で微生物汚染や異物混入等の危害要因を分析し、特に重要な工
程を連続的に管理することにより、全ての製品の安全性を保証しようとす
るもので、従来から行われている最終製品の抜き取り検査に頼らない衛生
管理の手法です。
 このHACCPの普及を促進させるため、厚生労働省が11月からHACCPチャレ
ンジ事業を開始しました。

 HACCPは世界的にも推奨されている食品の衛生管理手法で、アメリカやEU
諸国をはじめとする多くの国々でHACCPの導入が進んでいるため、日本でも
HACCPの普及推進が急務となっています。
 HACCPチャレンジ事業は、HACCPの導入に取り組む食品事業者をウェブサ
イト上で紹介し、事業者自らが積極的に策定、実行するHACCPによる衛生管
理導入への取組を応援するとともに、HACCPに関する認知を高め全国的に普
及を推進し、食品安全レベルの更なる向上を図ることを狙っています。

 HACCPチャレンジ事業への参加は、
 (1) 食品等事業者であること。
 (2) HACCPによる衛生管理に継続的に取り組んでいること。
 (3) 厚生労働省が作成したHACCP自主点検票のすべてのチェック項目に
   ついて評価が「○」であること。
 以上の条件を満たせば、参加申し込みが可能です。

 この事業を通じて、HACCPの取組を消費者の方々をはじめ多くの方に広く
知っていただき、HACCP導入の輪を全国に広げていきたいと厚生労働省は考
えています。
 新潟県でもHACCPについて多くの食品事業者や消費者の皆さまから認知い
ただき、普及推進に努めてまいります。

厚生労働省/HACCPチャレンジ事業
https://www.n-shokuei.jp/haccp/

┌─┐
│2│ インフォなび
└─┴──────────────────────────────
【塩分のおはなし】

 12月は忘年会シーズンですね。年末年始はどうしても外食や飲酒の機会が
増えてしまいますが、私は夜に塩分を多めに摂ってしまうと翌朝顔がパンパ
ンにむくんでしまうので、外食する際は食事の内容に気を付けるようにして
います。

 ところで「日本人の食事摂取基準2015年版」(厚労省)によると、健康な成
人の場合の一日の食塩摂取量は、男性8.0g未満、女性7.0g未満、ということ
です。(ちなみに計量スプーンの小さじ1杯で5gです。)
 塩分を摂りすぎてしまったなーと思った時は、カリウムを含んだ食べ物を
水分と一緒に摂取すると、体内にある余分な塩分を排出する効果が期待でき
るそうです。(カリウムを簡単に摂れる食品で言うと、納豆、バナナ、豆乳、
青菜のおひたし、焼きいも・ふかしいもなどがあります。ただし、腎臓に機
能障害がある方はカリウムの摂取には注意が必要なようです。)
 外食や飲み会が続くときなどは、上手に食べて自己管理、ですね☆

 そういえば今月初めにニューヨーク市が、15店舗以上を展開する飲食チェ
ーン店に対して、1日当たりの塩分量を超過したメニューに「塩マーク」の
表示を義務づけた、というニュースを見ました。日本の商品は塩分や油分、
糖分が少ないことがアピールされていますが、アメリカは“多いから注意し
てね!”という表示なんですねf^_^;)

┌─┐
│3│ ホームページ厳選採れたて情報
└─┴──────────────────────────────
 新潟県ホームページ内に掲載された「食の安全・安心」情報について、
採れたての最新情報をずらりと取りそろえましたので、ご覧ください!

★★「にいがた食の安全インフォメーション」★★…からお届けします!
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/
─────────────────────────────────
■農産物、加工食品、食肉、鶏卵、水産物、原乳の放射性物質の検査結果について
(12月2日~12月8日の検査結果は、すべて基準値未満でした。)
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/topics/t110322.html

■食品回収情報を更新しました(スライサーの刃の混入が疑われる切干大根)
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/topics/jisyukaisyu.html

■食品回収情報を更新しました(カビの発生が疑われる菓子)
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/topics/jisyukaisyu.html

■BSE検査結果(11月分)を掲載しました
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/01consumer/con03/con03_02/con03_02_02.html

■ノロウイルス情報第3号を発行しました
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/01consumer/con02/con02_02/con02_02_05_01.html


■━━━━━━━━━━【 お・知・ら・せ 】━━━━━━━━━━■

▼バックナンバーはこちら▼
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/mm/mmbn27.html

▼本メールマガジンはインターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用し、
無料で発行されるため、「まぐまぐからのお知らせ」が挿入されること
を御了承願います。
『まぐまぐ』 → http://www.mag2.com/

★☆★───────────────────────────☆★☆

 【発行】 新潟県福祉保健部生活衛生課

 【住所】 〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1 県庁13階

 【ご意見・お問い合わせはこちらまで】
   ◎電 話  025-280-5205
   ◎E-mail  ngt040250@pref.niigata.lg.jp

☆★☆───────────────────────────★☆★

発行元・お問い合わせ先

発行は… ご意見・ご感想・お問い合わせは…
〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1 電話:025-280-5205FAX:025-284-6757
新潟県福祉保健部生活衛生課 食の安全・安心推進係 E-mail:ngt040250@pref.niigata.lg.jp
見える安全、知る安心、みんなで育む 食のにいがた

お問い合わせ このサイトの使い方 個人情報の取り扱いについて 著作権・リンク等について