新潟県ホーム にいがた食の安全インフォメーション
メインメニューをスキップ

食の安全インフォメーション内検索
新潟県庁ホームページ内を検索
TOPページ サイトマップ 食の安全・安心情報 食品安全寺子屋  
食品安全の取組 食品安全ネットワーク 相談窓口一覧      
いただきます!にいがた食の安全・安心通信

バックナンバーはこちら

第427号:平成28年2月4日発行
*** 今号の目次 ***
■1 新春お年玉プレゼント企画

■2 食の安全・安心「注目」トピックス
・食育ボランティアを募集しています(~3/31)

■3 インフォなび
・世界の三大食法

■4 ホームページ厳選採れたて情報

▼「まぐまぐ!」からのオフィシャルメールマガジンの配信を停止する
には、こちらのページにアドレスを入力して解除ボタンを押してください。
http://www.mag2.com/wmag/

┌─┐
│1│ 新春お年玉プレゼント企画 
└─┴──────────────────────────────
▽▲「クイズに答えて新潟県産食品を当てよう!」応募締切り迫る!▲▽

 ホームページ「にいがた食の安全インフォメーション」内にあるクイズに
答えて新潟県産食品を当てよう!
 正解者の中から抽選で3名様に、新潟県産いちご「越後姫」をプレゼント♪
 クイズとヒントはこちら↓
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/index.html
 ※応募締切りは平成28年2月8日(月)です。

┌─┐
│2│ 食の安全・安心「注目」トピックス
└─┴──────────────────────────────
▽▲食育ボランティアを募集しています(~3/31)▲▽

 皆さんは日頃、栄養バランスのとれた食生活を送れていますか。
 忙しくて朝食を食べなかったり、つい間食をしすぎたりしていないでしょう
か。

 「和食」のユネスコ無形文化財遺産登録により、いま日本の食文化が世界の
注目を集めています。
 和食に象徴されるような日本型食生活、つまり、ごはんを中心に、主食・主
菜・副菜のそろった栄養バランスに優れた食生活を送ることは、心も体も健康
に過ごすためにとても大切なことです。

 さまざまな経験を通じて「食」に関する知識や「食」を選択する力を身につ
け、健全な食生活を実践することができる人間を育てていくことを「食育」と
言います。
 県では、学校や地域の場で「食育」に関する活動のお手伝いをしてくださる、
食育ボランティアを募集しています。
 現在、2,500名を超えるボランティアの方が登録されています。
 活動の一例をご紹介すると、小学生に野菜の作り方を教えて収穫体験のお手
伝いをしたり、地域の集まりで郷土料理や米粉料理の作り方を教えたり、栄養
バランスの取れた食事について生徒に講義をしたり・・・etcと、ご自身の専門知
識を活かし、さまざまに活躍されています。

 資格は必須要件ではなく、団体やグループでの登録も可能です。
 あなたの専門知識を、食育活動の推進に活かしていただけませんか?

 詳しい内容は、食育ボランティア募集ページまで
http://www.pref.niigata.lg.jp/syokuhin/1356779412041.html

┌─┐
│3│ インフォなび
└─┴──────────────────────────────
【世界の三大食法】

 最近お気に入りだった箸が傷んできたので、新しいものを買おうと思い雑
貨店や家具店を回ったのですが、なかなか意中のものに出会えなかったので
インターネットを使って探していたところ、「世界の三大食法」という言葉
を見つけました。
 三大食法とは、食べ物を口まで運ぶ方法が“手”なのか“箸”なのか“ナ
イフ・フォーク・スプーン”なのか、ということです。

 勝手なイメージで、ナイフ・フォーク・スプーン食文化の人口が一番多そ
うに思っていましたが、割合的には世界の約30%(約18億人)だそうです。
ただ、この文化圏が広範囲(ヨーロッパ・ロシア・南北アメリカ)に渡って
いるので、もっとも人口が多いと錯覚していたのかも?しれません。

 箸食文化はナイフ等文化圏と人口がほぼ同じ、世界の約30%(約18億人)
で、日本・中国・朝鮮半島・台湾・ベトナムがそうです。

 人口が一番多いのは実は手食文化(東南アジア・中近東・アフリカ・オセ
アニア地域)で、世界の約40%(約24億人)を占めているそうです。

 私たち日本人は、ごはん(米)や麺は箸、洋食等はフォークやスプーン、
おにぎりやサンドイッチ等は手、と全て使っているので面白いですね☆
 個人的には箸の使用頻度が一番高いので、早くお気に入りの一品が見つか
るといいなぁと思います(^_^*)

┌─┐
│4│ ホームページ厳選採れたて情報
└─┴──────────────────────────────
 新潟県ホームページ内に掲載された「食の安全・安心」情報について、
採れたての最新情報をずらりと取りそろえましたので、ご覧ください!

★★「にいがた食の安全インフォメーション」★★…からお届けします!
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/
─────────────────────────────────
■農産物、加工食品、食肉、鶏卵、水産物、原乳の放射性物質の検査結果に
ついて
(1月27日~2月2日の検査結果は、すべて基準値未満でした。)
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/topics/t110322.html

■食品回収情報を更新しました(賞味期限を誤って表示したせんべい)
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/topics/jisyukaisyu.html

■パンフレット「防ごう ノロウイルス食中毒」の英語・中国語・ロシア語・
韓国語版を掲載しました。
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/topics/t060220.html


■━━━━━━━━━━【 お・知・ら・せ 】━━━━━━━━━━■

▼バックナンバーはこちら▼
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/mm/mmbn27.html

▼本メールマガジンはインターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用し、
無料で発行されるため、「まぐまぐからのお知らせ」が挿入されること
を御了承願います。
『まぐまぐ』 → http://www.mag2.com/

★☆★───────────────────────────☆★☆

 【発行】 新潟県福祉保健部生活衛生課

 【住所】 〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1 県庁13階

 【ご意見・お問い合わせはこちらまで】
   ◎電 話  025-280-5205
   ◎E-mail  ngt040250@pref.niigata.lg.jp

☆★☆───────────────────────────★☆★

発行元・お問い合わせ先

発行は… ご意見・ご感想・お問い合わせは…
〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1 電話:025-280-5205FAX:025-284-6757
新潟県福祉保健部生活衛生課 食の安全・安心推進係 E-mail:ngt040250@pref.niigata.lg.jp
見える安全、知る安心、みんなで育む 食のにいがた

お問い合わせ このサイトの使い方 個人情報の取り扱いについて 著作権・リンク等について