|  | *** 今号の目次 *** 
 ■1 食の安全・安心「注目」トピックス
 ・6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です
 
 ■2 インフォなび
 ・とうもろこしを見かけるようになりました
 
 ■3 ホームページ厳選採れたて情報
 
 ┌─┐
 │1│ 食の安全・安心「注目」トピックス
 └─┴──────────────────────────────
 ▽▲6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です▲▽
 
 皆さん、新潟県では、脳血管疾患、胃がんで亡くなる方が多いことをご存知
 でしょうか?
 これら疾病の予防には減塩の心がけが重要ですが、県民の1日あたりの食塩
 摂取量は、平成23年の県民健康・栄養実態調査結果によると、男性で11.3g、
 女性で9.6gとなっています。
 しかし、最近では1日の食塩摂取目標量は、男性で8.0g未満、女性で7.0g未満
 (日本人の食事摂取基準2015年版)となっているのです。
 私たち新潟県民の食事には、食塩を取り過ぎてしまう次のような特徴があげら
 れます。
 〇食事は満腹になるまで食べる
 〇主食を重ねて食べる(例:おにぎり+カップめん等)
 〇丼もの・カレーライス・めん類を週3回以上食べる
 〇煮物を1日に4品以上食べる
 〇漬物を1日に2種類以上食べる
 〇たらこやすじこ等を1日に1回以上食べる
 〇めん類の汁を1/3以上飲む
 〇濃い味付けを好んで食べる
 〇外食を週に2回以上する
 〇毎日飲酒をする
 
 いかがですか?「はい」の項目が増えるほど食塩を取り過ぎている傾向に
 あります。
 
 6月は「食育月間」、そして毎月19日は「食育の日」です。この機会にご自分や
 ご家族の食生活をちょっと見直してみませんか?
 例えば、朝食を必ず食べる、家族や友人との食事の回数を増やす、主食・主菜・
 副菜の揃った栄養バランスの良い食事を心がける、先ほどチェックした項目を一つ
 我慢する等、自分のできそうなことからチャレンジしてみましょう!
 
 ┌─┐
 │2│ インフォなび
 └─┴──────────────────────────────
 【とうもろこしを見かけるようになりましたね】
 
 スーパーでとうもろこしを見かけるようになりましたね。夏が近づいて来た
 感じがします。
 とうもろこしというと、「黄色」という感じがしますが、最近は粒がすべて
 白いとうもろこしも見かけます。白いいちごもそうですが、少し前はテレビで
 しか見なかったのに、身近になったものです。
 
 ┌─┐
 │3│ ホームページ厳選採れたて情報
 └─┴──────────────────────────────
 新潟県ホームページ内に掲載された「食の安全・安心」情報について、
 採れたての最新情報をずらりと取りそろえましたので、ご覧ください!
 
 ★★「にいがた食の安全インフォメーション」★★…からお届けします!
 http://www.fureaikan.net/syokuinfo/
 ─────────────────────────────────
 ■市場流通している農産物、加工食品、食肉、鶏卵、水産物、原乳の
 放射性物質の検査結果について
 (6月9日~6月14日の検査結果は、すべて基準値未満でした。)
 http://www.fureaikan.net/syokuinfo/topics/t110322.html
 
 ■食品中のアレルゲン(そば)の検査結果
 http://www.fureaikan.net/syokuinfo/01consumer/con03/con03_05/con03_05_01.html
 
 
 |  |