新潟県ホーム にいがた食の安全インフォメーション
メインメニューをスキップ

食の安全インフォメーション内検索
新潟県庁ホームページ内を検索
TOPページ サイトマップ 食の安全・安心情報 食品安全寺子屋  
食品安全の取組 食品安全ネットワーク 相談窓口一覧      
いただきます!にいがた食の安全・安心通信

バックナンバーはこちら

第445号:平成28年6月16日発行
*** 今号の目次 ***

■1 食の安全・安心「注目」トピックス
・6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です

■2 インフォなび
・とうもろこしを見かけるようになりました

■3 ホームページ厳選採れたて情報

┌─┐
│1│ 食の安全・安心「注目」トピックス
└─┴──────────────────────────────
▽▲6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です▲▽

 皆さん、新潟県では、脳血管疾患、胃がんで亡くなる方が多いことをご存知
でしょうか?
 これら疾病の予防には減塩の心がけが重要ですが、県民の1日あたりの食塩
摂取量は、平成23年の県民健康・栄養実態調査結果によると、男性で11.3g、
女性で9.6gとなっています。
 しかし、最近では1日の食塩摂取目標量は、男性で8.0g未満、女性で7.0g未満
(日本人の食事摂取基準2015年版)となっているのです。
 私たち新潟県民の食事には、食塩を取り過ぎてしまう次のような特徴があげら
れます。
 〇食事は満腹になるまで食べる
 〇主食を重ねて食べる(例:おにぎり+カップめん等)
 〇丼もの・カレーライス・めん類を週3回以上食べる
 〇煮物を1日に4品以上食べる
 〇漬物を1日に2種類以上食べる
 〇たらこやすじこ等を1日に1回以上食べる
 〇めん類の汁を1/3以上飲む
 〇濃い味付けを好んで食べる
 〇外食を週に2回以上する
 〇毎日飲酒をする

 いかがですか?「はい」の項目が増えるほど食塩を取り過ぎている傾向に
あります。

 6月は「食育月間」、そして毎月19日は「食育の日」です。この機会にご自分や
ご家族の食生活をちょっと見直してみませんか?
 例えば、朝食を必ず食べる、家族や友人との食事の回数を増やす、主食・主菜・
副菜の揃った栄養バランスの良い食事を心がける、先ほどチェックした項目を一つ
我慢する等、自分のできそうなことからチャレンジしてみましょう!

┌─┐
│2│ インフォなび
└─┴──────────────────────────────
【とうもろこしを見かけるようになりましたね】

 スーパーでとうもろこしを見かけるようになりましたね。夏が近づいて来た
感じがします。
 とうもろこしというと、「黄色」という感じがしますが、最近は粒がすべて
白いとうもろこしも見かけます。白いいちごもそうですが、少し前はテレビで
しか見なかったのに、身近になったものです。

┌─┐
│3│ ホームページ厳選採れたて情報
└─┴──────────────────────────────
 新潟県ホームページ内に掲載された「食の安全・安心」情報について、
採れたての最新情報をずらりと取りそろえましたので、ご覧ください!

★★「にいがた食の安全インフォメーション」★★…からお届けします!
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/
─────────────────────────────────
■市場流通している農産物、加工食品、食肉、鶏卵、水産物、原乳の
放射性物質の検査結果について
(6月9日~6月14日の検査結果は、すべて基準値未満でした。)
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/topics/t110322.html

■食品中のアレルゲン(そば)の検査結果
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/01consumer/con03/con03_05/con03_05_01.html

発行元・お問い合わせ先

発行は… ご意見・ご感想・お問い合わせは…
〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1 電話:025-280-5205FAX:025-284-6757
新潟県福祉保健部生活衛生課 食の安全・安心推進係 E-mail:ngt040250@pref.niigata.lg.jp
見える安全、知る安心、みんなで育む 食のにいがた

お問い合わせ このサイトの使い方 個人情報の取り扱いについて 著作権・リンク等について