新潟県ホーム にいがた食の安全インフォメーション
メインメニューをスキップ

食の安全インフォメーション内検索
新潟県庁ホームページ内を検索
TOPページ サイトマップ 食の安全・安心情報 食品安全寺子屋  
食品安全の取組 食品安全ネットワーク 相談窓口一覧      
いただきます!にいがた食の安全・安心通信

バックナンバーはこちら

第488号:平成29年5月25日発行
┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏┏┏
┏┏┏  ♪いただきます!にいがた食の安全・安心通信♪   ┏┏┏
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*** 今号の目次 ***

■1 食の安全・安心「注目」トピックス
・食べ残しの持ち帰りは食中毒の危険性があります

■2 インフォなび
・よく見かけるチアシード

■3 ホームページ厳選採れたて情報

┌─┐
│1│ 食の安全・安心「注目」トピックス
└─┴──────────────────────────────
▽▲食べ残しの持ち帰りは食中毒の危険性があります▲▽

 5月16日に消費者庁、農林水産省、環境省、厚生労働省の連名で、飲食店等に
おける「食べ残し」対策に取り組むに当たっての留意事項が公表されました。

 本来食べられるにもかかわらず廃棄されることを「食品ロス」と呼び、食品
ロスを削減するために様々な取組が行われています。
 食べ残しを出さない取組としては、食品を食べきることが基本です。
飲食店側では、小盛りや小分けのメニューの採用を行ったり、消費者側では、
食べきれる量の注文をすることや、宴会の乾杯後に出来たての料理を集中して
食べること、お開きの後に食べ残しをしないよう幹事が声を掛けたりするなどの
取組が行えます。

 食べ残しを持ち帰って食べることは食中毒のリスクを高める行為ですので、
お勧めはできません。
 高まるリスクとしては、提供された料理を持ち帰っている間に食中毒菌を
増やしてしまい、家で食べるころには食中毒を起こすほど菌が増殖している
ことがあります。
 食べ残し料理を持ち帰る場合は、刺身などの生ものや半生など
加熱不十分なものは避け、中心部まで十分に加熱してから食べるなど
食中毒のリスクを十分に理解した上で、自己責任の範囲で行うようにしましょう。

飲食店等における「食べ残し」対策に取り組むに当たっての留意事項/農林水産省
http://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/kankyoi/170516.html

┌─┐
│2│ インフォなび
└─┴──────────────────────────────
【よく見かけるチアシード】
 
 皆さん、チアシードをご存知ですか?女性は知っている方がほとんどかもしれ
ませんね。何年か前に、海外のセレブと言われる方々が食べているということで
ブームになったようです。栄養豊富で、水で膨らむので腹持ちが良いというのが
人気の秘密のようです。
 ブームになる前は見たこともなかったのに、今は飲物を中心に、チアシード入り
の商品を本当によく見かけます。
 蛙の卵に似ている・・と思って敬遠していたのですが、これだけ流行っている
ところを見ると、気になっている人はそんなにいなかったようです。
 そんな私も、最近見かけたチアシード入りのアイスを今度食べてみようと思って
います。
 
┌─┐
│3│ ホームページ厳選採れたて情報
└─┴──────────────────────────────
 新潟県ホームページ内に掲載された「食の安全・安心」情報について、
採れたての最新情報をずらりと取りそろえましたので、ご覧ください!

─────────────────────────────────
■市場流通している農産物、加工食品、食肉、鶏卵、水産物、原乳の
放射性物質の検査結果について
(5月17日~5月22日の検査結果は、すべて基準値未満でした。)
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/topics/t110322.html

■市場流通前の山菜(こしあぶら・5月18日検査)について、放射性物質の
基準値超過がありました
http://www.pref.niigata.lg.jp/syokuhin/1356862648009.html

発行元・お問い合わせ先

発行は… ご意見・ご感想・お問い合わせは…
〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1 電話:025-280-5205FAX:025-284-6757
新潟県福祉保健部生活衛生課 食の安全・安心推進係 E-mail:ngt040250@pref.niigata.lg.jp
見える安全、知る安心、みんなで育む 食のにいがた

お問い合わせ このサイトの使い方 個人情報の取り扱いについて 著作権・リンク等について