食の安全インフォメーション内検索
新潟県庁ホームページ内を検索
食の安全インフォメーション
> トピックス
TOPページ
サイトマップ
食の安全・安心情報
食品安全寺子屋
食品安全の取組
食品安全ネットワーク
相談窓口一覧
【釣り人の皆様へ】ソウシハギ(毒魚)に注意!
2012年11月6日
先月、県内の定置網でソウシハギの入網が確認されました。
ソウシハギは内臓にパリトキシンという毒を含むことがありますので、釣れた場合には、食べたり譲ったりしないようご注意願います。
ソウシハギの特徴
・世界中の暖海域に生息し、日本では、通常、本州中部以南で見られる。
・体長は50cmに達する。
・黄色に黒色の斑点及び、青色の波状〜点状の模様があり、尾びれはうちわ状で頭長よりも長い。
・肝臓や消化管にパリトキシン(※)という毒を含む場合がある。
※ パリトキシン
・イソギンチャクの一種が持つ毒で、それを餌とする魚介類に蓄積される。
・加熱しても分解されない。
・主な症状は、筋肉痛、呼吸困難及びけいれん等で、フグ毒の数十倍の毒性があり、重篤な場合は死に至ることもある。
お問い合わせ
このサイトの使い方
個人情報の取り扱いについて
著作権・リンク等について
Copyright(C)1996-2005 Niigata Prefectural Government. All Rights Reserved.