![]() |
![]() |
|
![]() |
食の安全インフォメーション > トピックス
|
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
TOPページ | ![]() |
サイトマップ | ![]() |
食の安全・安心情報 | ![]() |
食品安全寺子屋 | |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
食品安全の取組 | ![]() |
食品安全ネットワーク | ![]() |
相談窓口一覧 | |||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() ![]() (1)〜(3)をすべて満たす方が対象となります。 (1)油症発生当時、油症患者(認定患者)と同居していた (2)油症発生当時、カネミ倉庫社製の米ぬか油を摂取した (3)現在、心身の症状があり、治療その他の健康管理が継続的に必要 ![]() ![]() (1)申請書類の入手 こちらの資料をダウンロードしていただくことで、平成25年度の認定申請のご案内及び申請書類を入手することができます。
随時受け付けています。 (3)結果の通知 申請後、全国油症治療研究班・追跡調査班による油症診定会議において、審査を行います。 審査結果については申請者全員に通知します。
![]() ![]() 新潟県 福祉保健部 生活衛生課 住所:〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1 電話:025-280-5205(直通) ※月〜金 休日を除く8:30〜17:15 FAX:025-284-6757 ![]() ![]() ・カネミ油症について〜正しい理解ときめ細やかな支援のために〜(厚生労働省) ・油症ダイオキシン研究診療センター(九州大学病院) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |