![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
TOPページ | ![]() |
サイトマップ | ![]() |
食の安全・安心情報 | ![]() |
営業者向け情報 | |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
食品安全の取組 | ![]() |
食品安全ネットワーク | ![]() |
相談窓口一覧 | |||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
8月中旬にA施設で販売された「ゆでガニ」を喫食した人のうち703人が、食べて4時間後から下痢、腹痛、嘔吐等の症状を呈しました。患者の便及びゆでガニ残品から腸炎ビブリオが検出されたこと等から、ゆでガニを原因食品とする腸炎ビブリオ食中毒と断定されました。 A施設では、「生カニ」を入れる容器と「ゆでガニ」を入れる容器が使い分けられておらず、従事者のゴムの手袋の使い分け及び洗浄消毒等も適切に行われていませんでした。 また、ゆで終わったカニを4時間も室温放置したり、販売時にビニール袋にゆでガニと氷を入れただけの状態で持ち帰らせる等、温度管理も不適切でした。以上から、ゆでガニが腸炎ビブリオに汚染され、暑い条件下で急激に増殖したものと判断されました。 |
![]() |
▲ページの先頭へ |
ゆでガニ等調理済み食品に食中毒菌をつけないこと。
菌を増やさないように製品を低温管理すること。
|
腸炎ビブリオ食中毒について知りたい人は「微生物による食中毒 : 腸炎ビブリオ」をご覧下さい。
▲ページの先頭へ |
![]() 事例1へ | 事例2 | 事例3へ |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |