食の安全インフォメーション内検索
新潟県庁ホームページ内を検索
食の安全インフォメーション
>
食の安全・安心情報
>
食中毒予防情報
>
微生物による食中毒について
> サルモネラ
TOPページ
サイトマップ
食の安全・安心情報
営業者向け情報
食品安全の取組
食品安全ネットワーク
相談窓口一覧
微生物による食中毒
サルモネラ
特長
ほ乳類、鳥類、は虫類、両生類に分布しています。(特に鶏は保菌率が高い)
乾燥に強く、土壌や冷凍食品中でも長時間生存します。
Salmonella Enteritidis という種類のサルモネラ属菌による食中毒が多い。
わずか100個程度の菌を摂取すると発症します。
▲ページの先頭へ
症状
下痢、腹痛、悪寒、発熱、嘔吐、頭痛等
潜伏期間はおおむね12〜48時間
回復後、2〜4週間排菌がみられることがあります。(長い場合は、数ヶ月に及ぶ)
▲ページの先頭へ
原因となりやすい食品
卵及びその加工品
食肉及びその加工品
▲ページの先頭へ
予防のポイント
卵は、購入後は冷蔵庫で保管し、早めに使い切る。
卵や食肉は中心部までよく加熱する。
まな板、包丁、ふきん等は、よく洗浄し、殺菌する。
製造後、食品の長期保存は避ける。
▲ページの先頭へ
県内の発生状況
食中毒統計
のページをご覧ください。
▲ページの先頭へ
お問い合わせ
このサイトの使い方
個人情報の取り扱いについて
著作権・リンク等について
Copyright(C)1996-2005 Niigata Prefectural Government. All Rights Reserved.