![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
TOPページ | ![]() |
サイトマップ | ![]() |
食の安全・安心情報 | ![]() |
営業者向け情報 | |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
食品安全の取組 | ![]() |
食品安全ネットワーク | ![]() |
相談窓口一覧 | |||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
ヒトの腸管の細胞でのみ増殖します。100個程度のウイルスを摂取しただけで発症し、嘔吐、腹痛、下痢等の症状を引き起こします。冬に多発する食中毒です。このウイルスは二枚貝に含まれていることが多いほか、人から感染することもあります。 感染性胃腸炎の原因ウイルスの1つであり、冬季、感染性胃腸炎の流行に伴い、このウイルスによる食中毒が発生しやすくなります。 |
家畜、家きん、ペット、野生動物、野鳥等の腸内に存在する食中毒菌で、主に食肉(特に鶏肉)に付着しています。わずか100個程度の菌を摂取すると発症し、発熱等の前駆症状の後、吐き気、腹痛、下痢等の症状を引き起こします。 カンピロバクター等は、十分に加熱することで死滅させることができます。食肉は、中心部まで十分加熱(75℃・1分間以上)して食べましょう。 |
腸管出血性大腸菌 | 牛などの反芻動物が、本菌を保菌していることがあります。 O157やO26、O111などの血清型があり、「ベロ毒素」という強力な毒素を作ります。 本菌は加熱や消毒処理には弱いです。 牛レバー刺しなどの肉の生食や、結着(他の食肉の断片を結着させ成形する処理)を行った食肉の不十分な加熱などにより食中毒が発生しています。 肉は、十分に加熱(中心部75℃・1分間以上)してから食べるようにしましょう。 また、消毒済みの衛生的な調理器具を使用しましょう。 本菌の感染では、軽い腹痛や下痢のみで終わる場合、さらには頻回の水様便、激しい腹痛、著しい血便とともに重篤な合併症を起こす場合等があります。 ※平成24年7月より、牛肝臓(レバー)を生食用として販売・提供することは禁じられています。 チラシ「牛のレバーは中までしっかり加熱してください」飲食店用(PDF:539kb)/販売店用(PDF:540kb) チラシ「どうして牛の『レバ刺し』を食べてはいけないの?」(県民のみなさまへ)(PDF416kb) チラシ「腸管出血性大腸菌の感染を防ぐために」(県民のみなさまへ)(PDF325kb) チラシ「加工食肉は中心部まで十分に加熱しましょう(県民のみなさまへ)(PDF:246kb)」 |
黄色ブドウ球菌 |
環境に広く分布しています。また、人の鼻、咽頭、腸管、化膿創等に分布しており、くしゃみや手指を介して食品を汚染することがあります。 この菌は食品中で増殖する際、エンテロトキシンという毒素を生産し、嘔吐、腹痛、下痢等の症状を引き起こします。この毒素は、熱に強く、通常の調理では分解されないので注意が必要です。 |
海の中に存在する食中毒菌で、海水の温度が上昇(20℃以上)すると急激に増殖して魚介類に付着します。 県では、腸炎ビブリオ食中毒予防事業として、漁港に水揚げされた『アジ』について腸炎ビブリオがどのくらい検出されるか調査しています。 |
サルモネラ | ほ乳類、鳥類(特に鶏)、は虫類、両生類が保菌している場合があります。乾燥に強く、土壌や冷凍食品中でも長時間生存します。 わずか100個程度の菌を摂取すると発症し、腹痛、下痢、発熱等の症状を引き起こします。 |
ウェルシュ菌 |
人や動物の腸の中、土壌、下水に広く生息していて、酸素がないところで増殖します。 多くの場合、6〜18時間の潜伏時間の後、腹部の膨満、腹痛、下痢等を引き起こします。 |
食中毒の原因細菌・ウイルスの種類とその感染経路及び予防対策をまとめた表です。
毒きのこ、毒草による食中毒について知りたい方は、こちらをご覧下さい。
食中毒の発生件数、患者数等が知りたい人は食中毒統計(件数、患者数、病因物質)
食中毒予防対策について知りたい方は
![]() |
![]() |
![]() ![]() |