新潟県ホーム にいがた食の安全インフォメーション
メインメニューをスキップ

食の安全インフォメーション内検索
新潟県庁ホームページ内を検索
TOPページ サイトマップ 食の安全・安心情報 営業者向け情報  
食品安全の取組 食品安全ネットワーク 相談窓口一覧      

微生物による食中毒

ノロウイルス

「ノロウイルスによる感染性胃腸炎・食中毒情報」はこちら

特長

  • ヒトの腸管の生きた細胞内で増殖します。食品中では増殖しません。
  • わずか100個程度のウイルスを摂取しただけで発症することがあります。
  • 食品からだけでなく、ヒトからヒト、環境からヒトへ感染することもあります。
  • 85〜90℃で90秒間以上の加熱で失活化できます。
  • 次亜塩素酸ナトリウム(200ppm以上)による消毒が有効です。
 
写真提供 : 東京都健康安全研究センター
▲ページの先頭へ 

症状

  • 吐き気、おう吐、腹痛、下痢、発熱等です。(症状がない場合や、軽い風邪のような症状の場合もあり)
  • 潜伏期間は1日〜2日です。通常2、3日で回復します。
  • 症状が治まっても、1週間程度(長いときは1ヶ月)ウイルスの排出は続くので食品の取扱い等に注意する必要があります。
▲ページの先頭へ

原因となりやすい食品

  • ノロウイルスに汚染された食品や井戸水等。(感染者の手指等を介して食品を汚染します。)
  • 一部の貝類は、海水中のプランクトンをエサとして取り込むと同時に、ノロウイルスを内臓に蓄積することがあります。特に、内臓ごと食べる二枚貝は注意が必要です。
▲ページの先頭へ

予防のポイント

  • 下痢や風邪に似た症状があるときは、調理に従事しない。
  • 作業前後や作業中、用便後によく手を洗浄・消毒する。
  • 家族に下痢、嘔吐等の症状の人がいる場合は、自身が感染しないように注意する。
  • 吐しゃ物・下痢便は、感染の原因になりやすいため、ペーパータオル等で静かに除去し、汚れた床等は1,000ppm以上の塩素系薬剤で消毒する。処理した後は手指をよく洗浄・消毒する。〔下記、おう吐物の処理方法を参考にしてください。〕
  • 二枚貝は十分な加熱処理(85〜90℃で90秒間以上)を行う。
  • 飲料水(井戸水・貯水槽)の管理を徹底する。
▲ページの先頭へ
おう吐物の処理手順(写真入り)

※ 使用済みペットボトルを利用される際は、ペットボトル表面に、
「消毒液」等と、大きな文字で表示するなどして、誤飲防止に努めてください。


県内の発生状況


ノロウイルスについてもっと詳しく知りたい方は、「ノロウイルスに関するQ&A」(厚生労働省)をご覧ください。

冬季(12月〜翌年4月)、感染性胃腸炎の流行に伴い、このウイルスによる食中毒が発生しやすくなります。
新潟県では、この時季、ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒に関する情報を提供しています。
「ノロウイルスによる感染性胃腸炎・食中毒情報」はこちら

感染症に関する詳しい情報は「新潟県感染症情報」をご覧ください。


お問い合わせ このサイトの使い方 個人情報の取り扱いについて 著作権・リンク等について
Copyright(C)1996-2005 Niigata Prefectural Government. All Rights Reserved.本文へ戻るメインメニューへ戻る