食の安全インフォメーション内検索
新潟県庁ホームページ内を検索
食の安全インフォメーション
>
食の安全・安心情報
>
食中毒予防情報
>
微生物による食中毒について
> ウエルシュ菌
TOPページ
サイトマップ
食の安全・安心情報
営業者向け情報
食品安全の取組
食品安全ネットワーク
相談窓口一覧
微生物による食中毒
ウエルシュ菌
特徴
人や動物の腸の中、土壌、下水に広く生息していて、酸素がないところで増殖する。
耐熱性(100℃で6時間加熱しても生存)の芽胞(がほう)を形成するものもある。
45℃前後が最も増殖に適している。
▲ページの先頭へ
症状
多くの場合、6〜18時間の潜伏時間の後、腹部の膨満、腹痛、下痢等を引き起こす。
▲ページの先頭へ
原因となりやすい食品
肉類、魚介類、野菜類及びこれらを使用した煮物(カレーやシチューなど)や大量調理食品で食中毒が起こりやすい。
▲ページの先頭へ
予防のポイント
調理後は速やかに食べる。(前日調理は避ける)
煮物等を加熱調理後に冷却する場合は、小分けするなどして速やかに20℃以下に下げる。
食品を保存する場合は、10℃以下又は65℃以上に保つ。
再加熱の際も中心部まで十分に加熱する。
▲ページの先頭へ
県内の発生状況
食中毒統計
のページをご覧ください。
▲ページの先頭へ
お問い合わせ
このサイトの使い方
個人情報の取り扱いについて
著作権・リンク等について
Copyright(C)1996-2005 Niigata Prefectural Government. All Rights Reserved.