新潟県ホーム にいがた食の安全インフォメーション
メインメニューをスキップ

食の安全インフォメーション内検索
新潟県庁ホームページ内を検索
TOPページ サイトマップ 食の安全・安心情報 食品安全寺子屋  
食品安全の取組 食品安全ネットワーク 相談窓口一覧      

トピックス

(2005年6月1日)

新潟県食品安全条例(仮称)を制定します。

新潟県では、安全で安心な食生活を享受し、かつ安全で安心な食品を提供する新潟県を築き、県民の健康を保護することを目指して、条例を制定します。

ここでは、県民の意見をうかがうための様々な資料や今後のスケジュール等を公開します。

 (1)条例制定のための様々な資料
 (2)条例制定に向けたスケジュール
 (3)食品の安全をめぐる従来の取組


条例制定のための様々な資料

下記資料について公開しますので、条例制定について考える際の参考にしてください。

条例骨子案のための検討素材(案)

5月末に開催された、「第4回食の安全・安心懇談会」で配布された資料です。これをもとに、委員の方々から、条例についてのご意見をうかがいました。

[PDF]新潟県食品安全条例(仮称)骨子案のための検討素材(案)(24.3KB)

条例骨子案のための検討素材

上記資料に、「第4回食の安全・安心懇談会」でうかがったご意見を取り入れた「検討素材」の最終版。この資料を県民との意見交換会で配布し、意見をうかがいました。

[PDF]新潟県食品安全条例(仮称)骨子案のための検討素材(29.2KB)

条例骨子案

検討素材をもとに、各種意見交換会での意見や県民電子会議室での議論を踏まえまとめました。これをもとにパブリックコメントを実施します。

[PDF]新潟県食品安全条例(仮称)骨子案(172KB)

他都道県条例の比較表

すでに制定された9都道県の食品安全条例を、構成要素ごとに分解し、並べて比較した表です。

[PDF]他都道県条例の比較表(64KB)

「にいがた食の安全・安心条例」議案

条例骨子案にパブリックコメントを反映させ、9月議会に上程した条例案です。名称もこれまで寄せられた意見等を踏まえ、「にいがた食の安全・安心条例」としました。

[PDF]「にいがた食の安全・安心条例」議案(33KB)

条例制定に向けたスケジュール

これまで、県民の皆さんから、条例制定についてのご意見を、下記スケジュールでうかがってきました。現在はパブリックコメントも終了し、いよいよ制定に向けて、県民の皆さんのご意見が反映された条例案を9月議会に上程する予定になっております。

食の安全・安心懇談会

「新潟県における食品安全基本方針」に基づき開催される懇談会です。今年度は、5月(第4回)8月(第5回)に開催し、条例制定についての意見もうかがいました。

食品業界等関係者との意見交換会

6月7日から6月17日にかけて、食品業界等関係者の皆さんと、条例制定について、意見交換を行いました。

[PDF]いただいたご意見はこちら(20KB)

県民意見交換会

県内5カ所において、下記日程で県民意見交換会を開催し、県民の皆さんと条例制定について活溌な意見交換を行いました。(参加人数は、計256人でした。写真は、佐渡市会場での開催風景です。)

  • 6月18日新潟市
  • 6月20日上越市
  • 6月21日佐渡市
  • 6月22日長岡市
  • 6月23日  柏崎市
県民意見交換会(佐渡市会場)

[PDF]いただいたご意見はこちら(35KB)

県民電子会議室

6月1日から6月30日にかけて、当ホームページ上に電子会議室を設置し、条例制定について参加者の皆さんと活溌な意見交換を行いました。(現在、閉鎖中。投稿された意見の閲覧はできます。)

[PDF]いただいたご意見はこちら(53KB)

パブリックコメント

上記意見交換会等でうかがった県民の皆さんの意見を踏まえ、「新潟県食品安全条例(仮称)」骨子案をまとめました。
この骨子案について、8月9日から8月30日までの間、県民の皆さんからご意見を募集しました。
多数のご意見をいただき、ありがとうございました。

[PDF]いただいたご意見と県の対応はこちら(38KB)

お問い合わせ先

〒950-8570新潟市中央区新光町4番地1
新潟県福祉保健部生活衛生課(食の安全・安心推進係)
電話:025-280-5205

お問い合わせ このサイトの使い方 個人情報の取り扱いについて 著作権・リンク等について
Copyright(C)1996-2005 Niigata Prefectural Government. All Rights Reserved.本文へ戻るメインメニューへ戻る