健康食品とは?
	「健康食品」とは、「健康の保持増進に役立つ食品」と称して、広く販売・利用されている食品です。 
	  「健康食品」という言葉は法令上での定義はありません。 
	現在「健康食品」として販売・利用されているものには、「健康補助食品」「栄養補助食品」「健康飲料」「サプリメント」	等いろいろありますが、全ての健康食品の健康保持増進効果が確認されてるわけではありません。 
	 「健康食品」は医薬品ではありませんので、医薬品のような疾病の治療や予防といった効果を持つものではありませんが、厚生労働省が定められた基準に従いその食品の「健康の保持増進効果」を確認した健康食品を「保健機能食品」と呼んでいます。 
	  「保健機能食品」は、食品の利用目的や機能等の違いにより、「特定保健用食品」と「栄養機能食品」の2つに分けられています。 
	  
	 健康食品のイメージ
	
	 
	
	 健康食品を活用する際の留意点
	「健康食品」は普段の食生活をサポートする食品です。「健康食品」に頼るのではなく、まず普段の食生活を大切にしましょう。 
	  健康食品を利用する際は、管理栄養士や薬剤師等の専門家に相談し、自分の食生活の状況に合わせて活用してください。 
	健康食品はあくまでも「食品」です。以下のような医薬品的効果をうたうことは認められていません。このような効果をうたっている場合は注意が必要です。 
	  また、海外から健康食品を持ち帰ったり、インターネットや個人輸入代行業者を利用し購入する場合もありますが、このような場合は、基本的に自己責任となりますので、十分に注意して購入してください。 
	  
	医薬品的な効能効果
	容器、包装、添付文書及びにチラシ、パンフレット、刊行物等の広告宣伝物あるいは演述によって、次のような効能効果が表示されている場合は、医薬品的な効能効果を標ぼうしているものとみなされます。 
	病気の治療又は予防を目的とする効能効果
	
	  -  「糖尿病、高血圧、動脈硬化の人に…」 
 
	  -  「胃・十二指腸潰瘍の予防に…」
 
	  -  「ガンがよくなる…」
 
	  -  「眼病の人のために…」
 
	  -  「便秘がなおる…」
 
	   	
	  	   
	  
	身体の組織機能の一般的増強、増進を目的とする効能効果
	
	  - 
	      「疲労回復」「強精(強性)強壮」「体力増強」「食欲増進」「老化防止」
 
	  -  「勉学能力を高める」「若返る」「新陳代謝を盛んにする」
 
	  -  「内分泌機能を盛んにする」
          「解毒機能を高める」「心臓の働きを高める」
 
	  -  「血液を浄化する」「胃腸の消化吸収を増す」「成長促進」
 
	  -  「病気に対する自然治癒能力が増す」等
 
	   	
	  	   
	  
	  医薬的な効能効果を暗示する表現や名称
	  
	    - 名称又はキャッチフレーズにより暗示するもの
 
	      「延命○○」 「不老長寿」「漢方秘法」「皇漢処方」「和漢処方」等 
	    - 含有成分の表示及び説明により暗示するもの
 
          「体質改善、健胃整腸で知られる○○○○を原料とし、これに有用成分を添加、相乗効果をもつ」等 
	    - 製法の説明により暗示するもの
 
          「本邦の深山高原に自生する植物○○○○を主剤に、△△△、×××等の薬草を独特の製造法(製法特許出願)によって調製したものである」等 
	    - 起源、由来等の説明により暗示するもの
 
          「○○○という古い自然科学書をみると胃を開き、欝を散じ、消化を助け、虫を殺し、痰等も無くなるとある。こうした経験が昔から伝えられたが故に食膳に必ず備えられたものである」等 
	    - 新聞、雑誌等の記事、医師、学者等の談話、学説、経験談等を引用又は掲載することにより暗示するもの
 
          「医学博士○○○○の談…昔から赤飯に○○○をかけて食べると癌にかからないといわれている。…癌細胞の脂質代謝異常ひいては糖質、蛋白質代謝異常と○○○が結びつきはしないかと考えられる」等 
       
	   
	  
     「健康食品」の安全性・有効性情報
    「健康食品」を利用する人が多くなってきている中で、その健康増進効果等について必ずしも根拠が十分でない情報が氾濫する等して、「健康食品」を適切に利用することが困難な状況も一部に生じてきています。 
    このことから、「健康食品」の安全性・有効性に関する正確で客観的な情報を一元的に集め、消費者の方々に提供し、適切な利用の一助とすることを目的とした「健康食品の安全性・有効性情報」が国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所のホームページに開設されました。 
      「健康食品」を利用する際の参考にご活用ください。 
    「健康食品」の安全性・有効性情報(国立健康・栄養研究所ホームページ) 
    その他の関連情報
    
	 
	
	 |