![]() |
![]() |
|
|
食の安全インフォメーション > 残留農薬等のポジティブリスト制度について
|
| TOPページ | サイトマップ | 食の安全・安心情報 | 食品安全寺子屋 | ||||||
| 食品安全の取組 | 食品安全ネットワーク | 相談窓口一覧 | |||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 人の健康を守るため、食品衛生法により、一部の食品に農薬等(283種)の残留基準が設定されていて、残留基準をオーバーした食品の販売等が禁じられていました。 | |
| 残留基準が設定された食品は一部だったので、基準が設定されていないそれ以外の食品から農薬等が検出されても、販売等の規制はありませんでした。 |
![]() |
| すべての食品と農薬等に何らかの残留基準が設定されました。残留基準をオーバーした食品の販売等は原則禁止されます。 | |
| 規制対象物質は、農薬・動物用医薬品・飼料添加物です。また、規制対象食品は、加工食品を含むすべての食品です。 |
![]() |
| これまで、食品衛生法により残留基準が設定されていた食品と農薬等は、その基準がそのまま適用されます。(※約280種類) | |
| 食品衛生法の残留基準が設定されていなくても、農薬取締法の基準・国際基準(Codex)・欧米諸国の基準が設定されている食品と農薬等は、その残留基準が「暫定基準」として適用されます。(※約500種以上) | |
| 上記基準が設定されていない食品と農薬等には「一律基準」が設定され、一定量(=0.01ppm)を超えて残留した食品の販売等が原則禁止されます。 |
|
|
|
||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
||||||
|
|
|
||||||
|
|
|
||||||
|
|
|
||||||
| … | … | … | ||||||
| 新潟県は県内流通農産物等の残留農薬検査を実施し、結果を公表しています! | |
| 農薬関連情報(農林水産部ホームページ) | |
| 農薬の使用について | |
| 営業者向けパンフレットを作成しましたので、ご活用ください!(PDF:494KB) |
| 食品中の残留農薬等のページ | |
| 食品中の残留する農薬等の基準に係るポジティブリスト制度について | |
| ポジティブリスト制度についてQ&A | |
| パンフレット「食品に残留する農薬等に関する新しい制度(ポジティブリスト制度)について」(PDF:197KB) |
| 各国の残留農薬基準に関する情報はこちら |
| 残留基準トップページ | |
| 食品に残留する農薬等の限度量一覧表がデータベース化されています! | |
| 食品において不検出とされる農薬等一覧表 | |
| 人の健康を損なうおそれのないことが明らかであるとして、制度の対象外である物質一覧表 | |
| 食品中の残留農薬Q&A |
| 新潟県 |
| 〒950-8570 |
| 電話:025-280-5205 |
| 新潟県 |
| 〒950-8570 |
| 電話:025-280-5296 |
|
見える安全、知る安心、みんなで育む「食のにいがた」
|
| ▲ページ先頭へ |