|  | *** 今号の目次 *** 
 ■1 食の安全・安心「注目」トピックス
 ・食品の窒息事故に気をつけましょう!
 
 ■2 インフォなび
 
 ■3 ホームページ厳選採れたて情報
 
 ┌─┐
 │1│ 食の安全・安心「注目」トピックス
 └─┴──────────────────────────────
 食の安全・安心に関する情報の中で、今最も注目を集めている話題をピックアップして、皆さんへ紹介するコーナーです!
 
 ▲▽      食品の窒息事故に気をつけましょう!      ▲▽
 
 来週には元日を迎えます。
 ほとんどの方はお餅を食べられるのではないでしょうか?
 
 厚生労働省が平成20年1月〜3月までに研究した「食品による窒息の現状把握と原因分析」調査の結果によると、消防本部と救急救命センターを対象に調査したところ、食品の窒息事故原因として最も多かったのが、「もち」でした。
 
 1月は最も餅を多く消費される月だと思います。餅を含む食品の窒息事故に気をつけましょう!
 
 食品の窒息事故を予防する上で最も注意が必要なのは、乳幼児及び高齢者です。
 乳幼児は、臼歯がなく食べ物をかんですりつぶすことができなかったり、食べる時、遊んだり泣いたりすることが原因で窒息事故を起こします。高齢者は摂食・嚥下機能の低下が原因で窒息事故を起こします。
 
 食品の窒息事故を予防することももちろん大切ですが、万が一を考え応急処置の方法も身につけましょう!
 
 ▼くわしくはこちら「食べ物による窒息事故を防ぐために(にいがた食の安全インフォメーション)
 
 ┌─┐
 │2│ インフォなび
 └─┴──────────────────────────────
 県内ではノロウイルスによる食中毒が続発しています。飲食店などで調理に従事している方だけではなく、ご家庭で調理して方も注意してください。
 
 一般に『調理』と言うと、切ったり、煮たり、焼いたりする行為を思い浮かべてしがまいがちですが、ここで言う『調理』とは、盛りつけも含めます。おう吐や下痢の症状がある方は、直接食品に触れる作業を控えてください。
 
 県では、隔週で「ノロウイルスによる感染性胃腸炎・食中毒情報」を配信しています。特に注意が必要な地域などを掲載しています。
 
 ▼詳しくはこちら「ノロウイルスによる感染症胃腸炎・食中毒情報(第3号)」をご覧ください。
 
 ┌─┐
 │3│ ホームページ厳選採れたて情報
 └─┴──────────────────────────────
 新潟県ホームページ内に掲載された「食の安全・安心」情報について、採れたての最新情報をずらりと取りそろえましたので、ご覧ください!
 
 ★★「にいがた食の安全インフォメーション」★★…からお届けします!
 http://www.fureaikan.net/syokuinfo/
 ─────────────────────────────────
 ■ノロウイルスによる感染症胃腸炎・食中毒情報(第3号)を掲載しました。
 
 ■食品衛生法違反者等の公表を更新しました。
 | ※メールアドレスの変更は、配信解除してから新規登録してください。 |