新潟県立環境と人間のふれあい館 ~新潟水俣病資料館~
HOME
文字を大きくする
元のサイズに戻す
当館について 考えよう 新潟水俣病 水が作る自然 阿賀野川 水と私たちの生活 環境学習プランについて 当館発刊物 蔵書・資料館 リンク集

当館発刊物 蔵書・資料館

HOME > 当館発刊物 蔵書・資料館 > 新聞記事

新聞記事

当館にある水俣病などに関する新聞記事が検索できます。記事は当館で閲覧できます。
検索例 ) 「期間」を選択、「検索ワード」に水俣病と入力して「検索」
※期間のみでの検索も可能です。
日 ~
<< 前の50件468469470471472473474475476477次の50件 >>
上記検索バーから検索してください。
資料No. 新聞名 ファイル名 年月日
記事名 見出し
23551 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年2月10日
1/2 ─新潟と熊本の水俣病患者─ 出張証人尋問で交流 裁判勝利誓い合う
23552 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年2月19日
1/2 人 その意見 《長編記録映画「水俣」を監督した》土本典昭 原点に戻っての公害防止を
23553 朝日新聞 No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年2月22日
1/2 住民の目 公害への挑戦 第5部 しがらみ 投票も困難、水俣患者
23554 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年3月7日
1/2 環境戦争 〉15〈 総括と提案 新大人文学部 諌山助教授に聞く 考え直せ開発の中身
23555 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年3月11日
1/2 裁かれる現代 公害訴訟の問題点 》上《 あだ討ち 「息子は殺された」
23556 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年3月12日
1/2 裁かれる現代 公害訴訟の問題点 》中《 法はだれのもの 不公平な過失立証
23557 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年3月3日
1/2 新潟県でも人体検出 新潟衛研 有機塩素系の残留農薬
23558 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年3月7日
1/2 アスピリン 妊娠初期は要注意 奇形児出産の恐れ 英の医学雑誌警告 異常出産も高い率
23559 朝日新聞 No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年3月8日
1/2 元従業員の遺体のカドミウム汚染 「小林データ」を否定 東邦亜鉛 厚生省研究班が見解
23560 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年3月10日
1/2 新潟の第二水俣病 早ければ年内判決 公害訴訟大詰に
23561 朝日新聞 No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年3月12日
1/2 口々に苦しさ訴える 水銀裁判の被災者尋問 泣伏す重症者の妻 一瞬、静まり返る法廷
23562 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年3月14日
1/2 衆院委で16日“対決” 安中のカドミウム汚染遺体 小林測定と厚生省診断
23563 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年3月14日
1/2 四日市港 ヘドロから水銀
23564 朝日新聞 No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年3月2日
1/2 大詰のスモン病原因論争 研究協議会の討議から 揺るがぬキノホルム主因説 販売禁止の措置が実証
23565 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年3月6日
1/2 環境戦争 〉14〈 ばあちゃん奮闘 「火力」は絶対許せぬ
23566 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年3月10日
1/2 メチル水銀とは知らずに・・・ 阿賀野川裁判で会社側証言
23567 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年3月11日
1/2 「鹿瀬工場調査に強い意見」 水銀裁判 元田宮委の教授証言
23568 朝日新聞 No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年3月13日
1/2 四大公害に初の結審 イタイイタイ病の訴訟 法廷に静かな喜び 肩たたき、握手する原告
23569 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年3月13日
1/2 裁かれる現代 公害訴訟の問題点 》下《 二つの科学 「因果」立証で対立
23570 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年3月14日
1/2 「住民検診実施を」 新潟水俣病共闘会議が県に要請
23571 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年3月15日
1/2 レーベル病 母親から伝わる 人間初の細胞質遺伝 神戸大確認
23572 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年3月16日
1/2 阿賀野川上流の三川村でも ネコが狂死の例 県議会連合委で林議員
23573 朝日新聞 No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年3月17日
1/2 カドミウム2万ppm遺体 衆院委でも対立のまま
23574 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年3月17日
1/2 野菜・米のカドミウム かなりの量を検出 六日町の三国川・宇田沢川流域 近く摂取量を調査
23575 朝日新聞 No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年3月19日
1/2 体の中も危険がいっぱい 残留農薬、ふえる一方 BHC、2年前の4.5倍 長野農村医学研が分析
23576 朝日新聞 No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年3月19日
1/2 肥料の中にカドミウム 参院予算委で追及 農林省も認める 量はわずか 農相、点検を約束
23577 朝日新聞 No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年4月7日
1/2 森永ヒソミルク事件 六人委が自己批判 「全治した」は誤り
23578 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年3月24日
1/2 公害と私たち たれ流しの劇薬 大学実験室は野放し
23579 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年3月26日
1/2 「欠陥車で鉛中毒」 ユーザー、賠償請求へ
23580 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年3月27日
1/2 スモン病はキノホルム中毒 九大グループが断定 福岡の26病院 投与量・発生に相関
23581 朝日新聞 No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年4月5日
1/2 佐久の奇病 大人にもあった 学会で発表 動物実験でも再現 「農薬説」に有力な裏付け
23582 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年4月10日
1/2 水俣病のエチル水銀 脳への集中を確認 東大などサルの実験で
23583 朝日新聞 No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年4月19日
1/2 掘起される水俣病患者 差別恐れ隠す家族 手弁当で捜す医師 厳しい認定基準に怒り
23584 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年4月3日
1/2 医学の祭典 開幕から波乱 小児科学会で”森永問題” 「まだ残る腐れ縁」
23585 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年4月22日
1/2 阿賀野川で死んだネコ 死体から異常水銀 「上流汚染」の証拠?
23586 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年4月28日
1/2 新防衛力整備計画(四次防)要旨
23587 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年4月29日
1/2 水銀裁判 来月19日に結審 すべての調べ終る
23588 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年5月10日
1/2 ある追悼文集の波紋 ガンで死んだ主婦の残した”火” 「生きる」とは何か
23589 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年5月11日
1/2 教育 宇井氏らの公開自主講座に見る変革の芽 “専門家独裁”へ挑戦
23590 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年5月13日
1/2 青森の医師が研究 定説をくつがえす 有機リン、体に残る
23591 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年5月19日
1/2 東大改革委の最終答申 要旨
23592 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年5月14日
1/2 5年越し19日に結審 新潟水俣病訴訟 どう裁く企業責任 原因「廃液」「農薬」真向対立
23593 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年5月17日
1/2 きょうから最終弁論 新潟の水俣病訴訟
23594 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年5月17日
1/2 コミュニティー ミニ昨今 ほしい「足ぶみ式」
23595 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年5月16日
1/2 いい足りぬ胸の内 結審待つ新潟水俣病被災者たち 昭電、なぜあやまらぬ 寝たきり、口きけぬ人も
23596 朝日新聞 No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年5月18日
1/2 涙の陳述 水俣謬の最終口頭弁論 一気にぶちまける 「昭電の人は廃液のめ」
23597 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年5月18日
1/2 新潟水俣病訴訟 最終弁論始る もつれる舌で訴え
23598 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年5月18日
1/2 ニュース抄録 涙で「裁判長さま」と訴え
23599 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年5月19日
1/2 新潟水俣病訴訟─原告側最終弁論 「判決は公害対策を左右」
23600 <不明> No.Ⅱ-1153 1971(昭和46)年5月20日
1/2 ひと 新潟水俣病の非認定患者 大野七衛
<< 前の50件468469470471472473474475476477次の50件 >>
このページのTOPへ HOMEへ戻る
サイトマップサイトのご利用にあたってお問い合わせ
Copyright (C) Niigata Learning Center for Humans & the Environment. All Rights Reserved.