新潟県立環境と人間のふれあい館 ~新潟水俣病資料館~
HOME
文字を大きくする
元のサイズに戻す
当館について 考えよう 新潟水俣病 水が作る自然 阿賀野川 水と私たちの生活 環境学習プランについて 当館発刊物 蔵書・資料館 リンク集

考えよう 新潟水俣病

HOME > 考えよう 新潟水俣病 > 水俣病の概要

水俣病の概要

水俣病とは?
 「水俣病」は、メチル水銀化合物に汚染された魚介類を長期間、たくさん食べることによって起きる中毒性の神経系疾患です。発生源は化学工場で、工場排水に含まれていたメチル水銀が海や川に流れ出し、魚などに蓄積していきました。
 水俣病の主な症状としては、手足の感覚障害をはじめ、運動失調、平衡機能障害、求心性視野狭窄、聴力障害などが上げられます。最初に水俣病の発生が確認されたのは1956(昭和31)年で、熊本県の水俣湾周辺で発生したことにより「水俣病」という病名が付けられました。新潟県では、 1965(昭和40)年に阿賀野川流域で発生が確認されました。
メチル水銀の蓄積
 メチル水銀は、工場排水からプランクトン、プランクトンから水生昆虫、それをエサにする魚介類、そして人へと食物連鎖によって体内に取り込まれました。
被害状況分布
 新潟水俣病の被害は、阿賀野川流域を中心にしたの地図以外の新潟県内や県外でも確認されています。被害者数は人口の多い河口付近が多く、幅広い範囲にわたります。
このページのTOPへ HOMEへ戻る
サイトマップサイトのご利用にあたってお問い合わせ
Copyright (C) Niigata Learning Center for Humans & the Environment. All Rights Reserved.