![]() |
![]() |
|
| TOPページ | サイトマップ | 食の安全・安心情報 | 食品安全寺子屋 | ||||||
| 食品安全の取組 | 食品安全ネットワーク | 相談窓口一覧 | |||||||
|
|||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 例年、新潟県では、夏場(7月中旬〜9月中旬)に、食中毒が多発する傾向にあります。 | ![]() |
|
| 特に、海水浴などで県内各地を訪れる観光客が多くなったり、夏休みやお盆の帰省などで外食の機会が多くなるため、これらに関連した食中毒事故が多くなります。 | ||
| そこで、夏期に多発する食中毒など、食品による事故の防止をはかるため、平成18年度新潟県食品衛生監視指導計画に基づき、食品関係営業施設への監視指導や表示の点検、食品等の検査を実施します。 | ||
![]() 腸炎ビブリオやカンピロバクターなどによる食中毒の予防対策を優先して行います。 |
![]() |
![]() |
|||
| 腸炎ビブリオ | カンピロバクター(写真提供:東京都健康安全研究センター) |
| 詳しくは次のとおり実施します。 | |||
| 実施期間 | |||
| 平成18年7月3日〜8月31日 | |||
| 営業者の皆さんへ | |||
| 腸炎ビブリオ食中毒予防対策 | |||
|
![]() |
||
| カンピロバクター・腸管出血性大腸菌O157食中毒予防対策 | |||
![]() |
|
||
| 海水浴場など、観光地における食中毒予防対策 | |||
|
![]() |
||
| 食品等の表示への監視指導 | |||
|
|||
| 消費者の皆さんへ | |||
| 魚介類による食中毒を予防するため… | |||
|
![]() |
||
| 食肉等による食中毒を防止するため… | |||
![]() |
|
|
| フグによる食中毒を防止するため… | |||
![]() |
|||
| 〒950-8570新潟市中央区新光町4番地1 |
| 新潟県福祉保健部生活衛生課(食の安全・安心推進係) |
| 電話:025-280-5205 |
|
見える安全、知る安心、みんなで育む「食のにいがた」
|