![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
TOPページ | ![]() |
サイトマップ | ![]() |
食の安全・安心情報 | ![]() |
営業者向け情報 | |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
食品安全の取組 | ![]() |
食品安全ネットワーク | ![]() |
相談窓口一覧 | |||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
違反食品や食中毒が発生した際に、迅速に対象食品を特定・回収し、被害の拡大を防止するために重要です。 記録すべき事項は次のとおりです。
|
(2)日常の衛生管理の記録を作成し、保存しましょう。
▲ページの先頭へ |
【解説】衛生管理の記録例
例1)年間計画と実施の記録
▲ページの先頭へ |
例2)毎月の点検項目
▲ページの先頭へ |
例3)毎日の点検項目
公益社団法人新潟県食品衛生協会が発行している「食品衛生管理記録簿」等を活用するとよいでしょう。
▲ページの先頭へ |
1|2|3|4|5|6|前 (6ページ中、6ページ目) |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |