 |
 |
 |
|
 |
当館にある水俣病などに関する新聞記事が検索できます。記事は当館で閲覧できます。
検索例 ) 「期間」を選択、「検索ワード」に水俣病と入力して「検索」
※期間のみでの検索も可能です。 |
 |
資料No. |
新聞名 |
ファイル名 |
年月日 |
冊 |
記事名 |
見出し |
|
 |
26901 |
熊本日日新聞 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年11月13日 |
2 |
水俣病の語り部初交流会 |
新潟「ふれあい館」の一行水俣訪問 「伝える」思い交わす |
|
 |
26902 |
西日本新聞 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年11月13日 |
2 |
水俣病資料館 新潟の語り部と交流 |
「悲劇風化させない」 |
|
 |
26903 |
毎日新聞 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年11月13日 |
2 |
新潟水俣病 語り部3人が訪問 |
水俣病資料館で意見交換 |
|
 |
26904 |
朝日新聞 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年11月13日 |
2 |
「新潟被害者の会」支える語り部と交流 |
水俣病次代へ伝えよう |
|
 |
26905 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年4月24日 |
2 |
川は流れて「阿賀に生きる」から10年 〈4〉 |
もやい直し きずな構築地蔵に託す |
|
 |
26906 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年4月24日 |
2 |
アクセス道一部が開通 |
日沿道中条IC |
|
 |
26907 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年4月24日 |
2 |
県刈羽農改センター 総合学習の指南書製作 |
農の芽育て 授業例紹介評価指針も |
|
 |
26908 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年4月27日 |
2 |
川は流れて「阿賀に生きる」から10年 〈5〉 |
共生の作法 命のつながり常に自覚 |
|
 |
26909 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年4月27日 |
2 |
こしじガイド |
▼記念講演会 「水俣病事件と私」 ▼10周年記念 それぞれの阿賀・写真展 |
|
 |
26910 |
週刊現代 合併号 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年5月11日 |
2 |
スーパーで売っている中国産うなぎから多量の水銀が出た! |
低濃度水銀でも胎児に影響が 水銀検査は行われていない |
|
 |
26911 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年5月5日 |
2 |
「阿賀に生きる」10周年集会 安田 |
川と自然を再認識 |
|
 |
26912 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年5月8日 |
2 |
県が関連書籍2冊発刊 |
水俣病の教訓後世へ |
|
 |
26913 |
朝日新聞 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年5月8日 |
2 |
報道へ 犯罪被害者からの提言 1 |
オウム拉致事件の遺族 仮谷実さん |
|
 |
26914 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年5月9日 |
2 |
「水俣病は未解決」県知事あて要望書 |
未認定患者団体 |
|
 |
26915 |
読売新聞 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年5月14日 |
2 |
ハンセン病問題を追う |
「過去隠さずに生きていきたい」 |
|
 |
26916 |
朝日新聞 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年5月15日 |
2 |
ハンセン病賠償訴訟 1億8700万円の一時金 |
遺族30人、国と和解 東京地裁 |
|
 |
26917 |
朝日新聞 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年5月16日 |
2 |
退所者支援求め厚労省に要求書 |
ハンセン病訴訟原告団 |
|
 |
26918 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年5月28日 |
2 |
文化 ハンセン病資料集・文学全集 |
大型出版企画相次ぐ |
|
 |
26919 |
朝日新聞 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年5月30日 |
2 |
ハンセン病問題解決に向けて、なお一層のご理解をお願いします。 |
|
|
 |
26920 |
読売新聞 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年6月10日 |
2 |
顔 |
胎児性水俣病患者として語り部を務める*永本賢二さん |
|
 |
26921 |
朝日新聞 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年6月12日 |
2 |
石牟礼道子さん、初の能「不知火」 |
「絶望のどん底で美しいものを」 |
|
 |
26922 |
毎日新聞 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年6月20日 |
2 |
記者の目 ハンセン病訴訟無縁の元患者 |
表に出ない言葉に重み 「判決後も変わらない」 |
|
 |
26923 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年6月23日 |
2 |
ハンセン病シンポ 原告谺さんら意見 新潟 |
後世に語れ 負の歴史 |
|
 |
26924 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年6月27日 |
2 |
杉並病 ごみ施設の影響認定 |
公調委 原因物質不明で初判断 |
|
 |
26925 |
読売新聞 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年6月27日 |
2 |
「杉並病」 排出物質が原因 |
不燃ごみ処理絡み国の公害委認定 |
|
 |
26926 |
朝日新聞 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年6月29日 |
2 |
ハンセン病患者に懲罰与えた独房 |
実感もてる形で「重監房」復元を |
|
 |
26927 |
毎日新聞 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年7月8日 |
2 |
水俣病訴訟の中心 田上義春さん死去 |
|
|
 |
26928 |
朝日新聞 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年7月8日 |
2 |
水俣病互助会会長 田上義春氏死去 |
|
|
 |
26929 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年7月20日 |
2 |
新潟青陵大が講演会 |
新潟水俣病から保健福祉を考える 来月3日 |
|
 |
26930 |
朝日新聞 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年7月18日 |
2 |
ひと |
労組初の田尻賞を受賞した大鵬薬品工業労働組合の前委員長 北野静雄さん |
|
 |
26931 |
朝日新聞 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年7月18日 |
2 |
公害指定地域 91年に解除提案 |
水俣病、国が幕引き図る |
|
 |
26932 |
毎日新聞 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年7月26日 |
2 |
衆参両院HPに水俣病差別表記 |
患者団体が抗議 |
|
 |
26933 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年7月26日 |
2 |
ネット検索システム 水俣病差別の言葉 |
国会図書館、衆参両院も |
|
 |
26934 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年7月29日 |
2 |
水俣病認定基準で環境庁 「行政上の見解」と発言 |
専門委議事録 政治性浮き彫り 救済枠組み維持に必死 |
|
 |
26935 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年7月31日 |
2 |
チッソと補償交渉団長の水俣病患者 田上義春さん 7月7日、72歳で死去 |
筋通す性格 信頼厚く |
|
 |
26936 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年8月2日 |
2 |
環境と人間のふれあい館 1周年で記念展 |
水俣病の悲劇忘れないで!! 豊栄 |
|
 |
26937 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年8月5日 |
2 |
豊栄で語り部交流 |
水俣と阿賀思い重ねて |
|
 |
26938 |
読売新聞 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年8月5日 |
2 |
環境と人間のふれあい館 パネルで歴史など紹介 |
水俣病を後世に |
|
 |
26939 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年8月11日 |
2 |
夏休みに新潟水俣病を知ろう 長谷川茂子58会社員 |
|
|
 |
26940 |
毎日新聞 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年8月15日 |
2 |
記者の目 ハンセン病の教訓、次代に |
親子で療養所に行こう!! 差別と偏見なくすため |
|
 |
26941 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年8月23日 |
2 |
熊本学園大の原田教授 来月から講座開始 |
学問の枠超え「水俣学」 |
|
 |
26942 |
毎日新聞 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年8月21日 |
2 |
環境サミットに水俣病支援者5人参加へ |
貝殻や砂を持ち込み講演 「環境保全」を訴え |
|
 |
26943 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年9月2日 |
2 |
私の視点 大久保秀美(59)=豊栄市(カウンセラー) |
水俣病を生んだ経済発展 |
|
 |
26944 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年9月3日 |
2 |
文化 「ハンセン病文学全集」刊行始まる |
元患者らが執筆 埋もれた名作を集大成 |
|
 |
26945 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年9月15日 |
2 |
新潟水俣病を現地で学ぼう |
28日、阿賀野川流域 |
|
 |
26946 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年9月22日 |
2 |
新潟水俣病環境賞 |
環境保護などに尽力の候補募集 30日まで |
|
 |
26947 |
朝日新聞 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年9月29日 |
2 |
おやじのせなか 宮本憲一 |
岩のような男 不遇の戦後 |
|
 |
26948 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年9月29日 |
2 |
学生ら現地調査 被害者訪ね交流 |
新潟水俣病 ”傷跡”今も深く |
|
 |
26949 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年9月29日 |
2 |
フロン63㌔放出 |
三菱重工施設内 |
|
 |
26950 |
朝日新聞 |
水俣病・公害 |
2002(平成14)年10月9日 |
2 |
ハンセン病政策を検証 |
隔離がなぜ90年続いたのか |
|
 |
|