 |
 |
 |
|
 |
当館にある水俣病などに関する新聞記事が検索できます。記事は当館で閲覧できます。
検索例 ) 「期間」を選択、「検索ワード」に水俣病と入力して「検索」
※期間のみでの検索も可能です。 |
 |
資料No. |
新聞名 |
ファイル名 |
年月日 |
冊 |
記事名 |
見出し |
|
 |
2451 |
赤旗 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月8日 |
1/11 |
宮田川で検出 河口の貝に被害 茨城 |
日立でもカドミウム |
|
 |
2452 |
赤旗 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月8日 |
1/11 |
アフターバーナーの原理と構造 |
自動車排気ガスの浄化装置 |
|
 |
2453 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月10日 |
1/11 |
工場公害で収穫皆無 |
直江津「日本海」まで被害 |
|
 |
2454 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月8日 |
1/11 |
東港肥料コンビナート |
業界の”先兵” |
|
 |
2455 |
社会新報 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月10日 |
1/11 |
公害なくす市民集会 |
|
|
 |
2456 |
日本経済新聞 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月9日 |
1/11 |
公害規制基準できる |
新潟県の防止条例 フッ化物も対象に |
|
 |
2457 |
日本経済新聞 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月11日 |
1/11 |
大気汚染分科会の研究計画 |
機会学会 排気ガスの拡散に重点 |
|
 |
2458 |
社会新報 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月10日 |
1/11 |
成田委員長 四日市(三重)で対話集会 |
公害追放運動に期待 住民運動の必要訴える |
|
 |
2459 |
社会新報 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月10日 |
1/11 |
衆院災害対策特委 集中豪雨禍を究明 |
ダム総合行政が必要 |
|
 |
2460 |
日本経済新聞 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月10日 |
1/11 |
社会資本充実 民間企業を活用 |
建設省が研究委 ”ひずみ”を抜本是正へ |
|
 |
2461 |
社会新報 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月10日 |
1/11 |
陸に海に広がる公害 磯津町の実情 |
臭い魚、貝類全滅 百人に五人が公害患者 ”もう首つるしかない” |
|
 |
2462 |
赤旗 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月11日 |
1/11 |
カドミウムが出た宮田川 |
県など本格的調査 茨城・日立 |
|
 |
2463 |
赤旗 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月11日 |
1/11 |
イタイイタイ病第八・九回口頭弁論 原告側の二証人 |
鉱毒説を裏づける |
|
 |
2464 |
社会新報 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月10日 |
1/11 |
黒井火力発電所建設で 県当局が市長に指示 |
”公害条例をタテに” |
|
 |
2465 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月11日 |
1/11 |
原子力発電”積極的誘致”へ 県が統一見解 |
住民の不安感除く 放射能 監視体制を確立 |
|
 |
2466 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月11日 |
1/11 |
公害基準の諮問案 来月から行政指導 |
喫茶店の音楽も対象 |
|
 |
2467 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月12日 |
1/11 |
市町村ミニ情報 |
工場誘致条例検討で特別委を |
|
 |
2468 |
赤旗 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月11日 |
1/11 |
東京初の”う回作戦”実施 |
COガス ”たた今16PPM” |
|
 |
2469 |
赤旗 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月11日 |
1/11 |
許可も受けずに工場建設 名勝”羽衣の松”付近─静岡・清水 |
夜半まで鉄板の音 |
|
 |
2470 |
赤旗 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月13日 |
1/11 |
生活環境審 一酸化炭素に基準案 |
許容量は10PPMに |
|
 |
2471 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月9日 |
1/11 |
県の公害規制基準案 |
物言いどっさり |
|
 |
2472 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月12日 |
1/11 |
生活環境審 大気汚染基準で原案 |
「人命を守る最低線」 |
|
 |
2473 |
社会新報 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月14日 |
1/11 |
高田地区で「反戦」を結成 |
「黒井闘争」を支援へ |
|
 |
2474 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月9日 |
1/11 |
県、公害審に基準案諮問 |
「縦振動」きびしく規制 |
|
 |
2475 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月12日 |
1/11 |
一酸化炭素の環境基準 |
専門委が一次案 生活審部会 |
|
 |
2476 |
新にいがた |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月14日 |
1/11 |
稲が枯死した |
「原因はフッ素ガス」 直江津市 |
|
 |
2477 |
赤旗 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月13日 |
1/11 |
一酸化炭素基準案 |
現状の大気汚染野放し |
|
 |
2478 |
赤旗 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月13日 |
1/11 |
美濃部都知事 積極的賛意を表明 |
共産党 排気ガス防止で要請 |
|
 |
2479 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月16日 |
1/11 |
直江津市長 ”守る会”に文書で回答 |
「大衆団交はムリ」 |
|
 |
2480 |
日本経済新聞 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月13日 |
1/11 |
栃尾織物 準備工程でセンター建設 |
集中加工めざす 染色公害防止もねらう |
|
 |
2481 |
日本経済新聞 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月13日 |
1/11 |
新潟東港 川鉄も申し込み |
進出企業が続々 |
|
 |
2482 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月17日 |
1/11 |
カドミウムに暫定対策 厚生省 |
排出源突き止めよ |
|
 |
2483 |
日本経済新聞 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月17日 |
1/11 |
少量の排出から対象 厚生省、イタイイタイ病防ぐ |
カドミウム害に対策 |
|
 |
2484 |
日本経済新聞 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月13日 |
1/11 |
エチレンやプロピレン 原油から直接つくる |
宇部興産、実用化へ |
|
 |
2485 |
赤旗 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月15日 |
1/11 |
大阪 空港の騒音は違法 |
近弁連 公害対策委が結論 |
|
 |
2486 |
赤旗 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月17日 |
1/11 |
長崎・カネミ油中毒 乳児にも油症症状 |
母乳が原因 皮膚、ツメが黒くなる |
|
 |
2487 |
赤旗 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月17日 |
1/11 |
排気ガス除去装置 市が取付け運動を |
共産党提案 旭川市長、協力約す |
|
 |
2488 |
日本経済新聞 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月18日 |
1/11 |
新しい機能必要に 九電力の高成長で パイオニアの役目終わる |
電発と原電を合併 通産省が打診 |
|
 |
2489 |
新にいがた |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月14日 |
1/11 |
水俣裁判第十回口頭弁論 北野氏(前県衛生部長)が証言 |
水俣病の原因は 昭電の排液 |
|
 |
2490 |
新にいがた |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月14日 |
1/11 |
小笠原参院議員 |
水俣病患者を見舞う |
|
 |
2491 |
赤旗 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月18日 |
1/11 |
川崎市議会へ七項目の請願 |
”公害病”の認定を |
|
 |
2492 |
新にいがた |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月14日 |
1/11 |
共産党が演説会 聖籠村 |
火力発電所誘致反対 |
|
 |
2493 |
赤旗 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月16日 |
1/11 |
三菱化成から排煙ガス 予想こす減収に驚く農民 |
枯れていく稲穂 直江津市福田、福橋地区 |
|
 |
2494 |
新潟日報(夕刊) |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月17日 |
1/11 |
公害防止事業団汚職 協組の幹部に波及 |
大塚理事長取り調べ |
|
 |
2495 |
赤旗 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月16日 |
1/11 |
中越パルプの工場廃液 人体にまで被害 |
漁民にかぶれや湿しん たべた魚で熱もでる 鹿児島・川内市 |
|
 |
2496 |
赤旗 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月16日 |
1/11 |
坂出の石油基地誘致問題 |
市長の裏切り追及 市民千五百人が抗議集会 |
|
 |
2497 |
赤旗 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月18日 |
1/11 |
長野・大町の昭電公害 |
気象観測始まる |
|
 |
2498 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月17日 |
1/11 |
カドミウム汚染で暫定対策 |
1日0.3ミリグラムが限度 摂取量で自然状態の限界値を示す |
|
 |
2499 |
赤旗 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月18日 |
1/11 |
科学短信 |
第四回国際農村医学会議 |
|
 |
2500 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月18日 |
1/11 |
両津市春日町 工場建設に反対、クイ打つ |
オガクズも公害だ |
|
 |
|