 |
 |
 |
|
 |
当館にある水俣病などに関する新聞記事が検索できます。記事は当館で閲覧できます。
検索例 ) 「期間」を選択、「検索ワード」に水俣病と入力して「検索」
※期間のみでの検索も可能です。 |
 |
資料No. |
新聞名 |
ファイル名 |
年月日 |
冊 |
記事名 |
見出し |
|
 |
2501 |
赤旗 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月19日 |
1/11 |
京都の中森さん 検察側の不起訴で |
サリドマイド禍 刑事訴訟ついに時効 |
|
 |
2502 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月15日 |
1/11 |
月曜スコープ |
「柏崎原発」を見守る東電 |
|
 |
2503 |
赤旗 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月18日 |
1/11 |
廃液がもれ 七時間後に”緊急”態勢 住友化学新居浜工場 |
青酸ガスで七人中毒 |
|
 |
2504 |
赤旗 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月20日 |
1/11 |
柏崎に原子力発電 |
東電が建設決める |
|
 |
2505 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月19日 |
1/11 |
原子力発電所の建設が本決まり 町内会は”大歓迎” 地区労などは激しい怒り |
うずまく「期待」と「不安」 柏崎市 |
|
 |
2506 |
赤旗 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月19日 |
1/11 |
汚染防止で大阪府が212工場に勧告 |
「煙突など施設改善を」 |
|
 |
2507 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月19日 |
1/11 |
地盤沈下国際会議 農林省向井氏が発表 |
新潟の地沈は深い |
|
 |
2508 |
日本経済新聞 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月19日 |
1/11 |
公害モニター制度発足 |
”ハナ”きかす31人 |
|
 |
2509 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月20日 |
1/11 |
自動車排気ガスの大気汚染に対策を |
共産党県議団が要望書 |
|
 |
2510 |
新潟日報(夕刊) |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月18日 |
1/11 |
科学 |
開発進む”天敵農薬” |
|
 |
2511 |
赤旗 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月18日 |
1/11 |
公害防止事業団の汚職 |
鉄工団地な理事長取調べ 転入居などで贈賄容疑 |
|
 |
2512 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月19日 |
1/11 |
柏崎に原子力発電所 |
東京電力正式決定 地元の反対激化か |
|
 |
2513 |
赤旗 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月18日 |
1/11 |
厚生省 「カドミウム」で方針 |
調査・保健対策を指示 |
|
 |
2514 |
サンケイ新聞 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月20日 |
1/11 |
東電をみどりの工場に |
|
|
 |
2515 |
日本経済新聞 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月20日 |
1/11 |
新潟に原子力発電所 |
東電 五十二年に運転開始 |
|
 |
2516 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月19日 |
1/11 |
文化 公害と文明 戒能通孝 |
熱と金属時代に警鐘 |
|
 |
2517 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月19日 |
1/11 |
標的 |
公害反対の若者たち |
|
 |
2518 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月20日 |
1/11 |
東電の原子力発電所建設 |
漁場が荒される |
|
 |
2519 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月20日 |
1/11 |
塩山市 工場追放を県に要請 |
臭いと怒り住民投票 |
|
 |
2520 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月25日 |
1/11 |
企業診断でも収賄 |
公害防止事業団の元幹部 |
|
 |
2521 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月25日 |
1/11 |
世界の学者 地盤沈下視察 |
新潟市へ三十五人 |
|
 |
2522 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月19日 |
1/11 |
住民、道路を封鎖 ”公害防止策信じられぬ” |
建てるな、オガライト工場 両津 |
|
 |
2523 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月25日 |
1/11 |
プリズム |
|
|
 |
2524 |
日本経済新聞 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月19日 |
1/11 |
トビラ開いた技術の宝庫 米航空宇宙局マーシャル宇宙飛行センター所長 ウェルナー・フォン・ブラウン |
医学に・・・公害防止に 生活・産業へ恩恵広がる |
|
 |
2525 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月21日 |
1/11 |
社説 |
新たな経済社会発展計画 |
|
 |
2526 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月22日 |
1/11 |
広域市町村圏 県は柔軟な姿勢 |
圏域の変更もある |
|
 |
2527 |
読売新聞 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月20日 |
1/11 |
スポットライト 新しい県公害課長 泉修氏 |
小柄なからだに意欲 |
|
 |
2528 |
読売新聞 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月20日 |
1/11 |
焦点 |
安全性めぐり”爆発寸前” 原子力発電所建設本決まり |
|
 |
2529 |
毎日新聞 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月20日 |
1/11 |
問題点 原子の火に大揺れ 柏崎 |
賛成派 税収五億円が魅力 反対派 放射能の危険性心配 |
|
 |
2530 |
日本経済新聞 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月18日 |
1/11 |
通産省が「海洋開発の方向」 |
鉱物資源を優先 |
|
 |
2531 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月20日 |
1/11 |
社説 |
”本決まり”した原発建設 |
|
 |
2532 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月20日 |
1/11 |
無理な工場誘致たたる 三菱化成に”哀願”へ 市のふところは火の車 |
とても奨励金払えない 直江津 |
|
 |
2533 |
社会新報 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月21日 |
1/11 |
坂出市議会 アジア石油誘致を強行 |
庁舎うずめる市民 石油公害許せぬ 機動隊導入に怒り |
|
 |
2534 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月22日 |
1/11 |
投票者の96%が追放に賛成 |
塩山市の悪臭工場 |
|
 |
2535 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月23日 |
1/11 |
阿賀野川 漁獲禁止を解除 |
たくさん食べれば危険 |
|
 |
2536 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月25日 |
1/11 |
今日の問題 |
悪臭への怒り |
|
 |
2537 |
赤旗 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月21日 |
1/11 |
アジア石油誘致反対 |
坂出市での闘争と教訓 |
|
 |
2538 |
赤旗 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月21日 |
1/11 |
地方自治と住民 |
メッキ工場の廃液で公害防止対策 茨城県 |
|
 |
2539 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月22日 |
1/11 |
九月県会きょう開幕 |
原発などで論議予想 |
|
 |
2540 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月22日 |
1/11 |
公害めぐり住民投票 |
悪臭に手を焼く塩山市 |
|
 |
2541 |
赤旗 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月23日 |
1/11 |
地方自治と住民 |
公害防止資金の申込み好調 山口県 |
|
 |
2542 |
赤旗 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月22日 |
1/11 |
塩山市 初の”公害市民投票” |
圧倒的に悪臭反対 |
|
 |
2543 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月22日 |
1/11 |
今週の焦点 |
難問山積の県会 |
|
 |
2544 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月23日 |
1/11 |
航空機騒音も規制へ |
県 行政指導の準備進める |
|
 |
2545 |
赤旗 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月26日 |
1/11 |
関西電力 原電基地建設へ |
福井・大飯町に 四百万KW |
|
 |
2546 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月22日 |
1/11 |
空中騒音を考える ─渡辺千秋 |
航空機 地域社会発展の指針 |
|
 |
2547 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月23日 |
1/11 |
阿賀野川漁獲禁止解除 |
地元は冷たい反応 措置に疑問持つ被災者 |
|
 |
2548 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月25日 |
1/11 |
世界の地質学者 新潟の地沈状況視察 |
ひどさに驚く |
|
 |
2549 |
赤旗 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月26日 |
1/11 |
公害防止事業団汚職で収賄 大阪 |
元調査役も逮捕 |
|
 |
2550 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年9月23日 |
1/11 |
水銀ほとんどなし 四年ぶり全面解除 ニゴイはなお”要注意” |
フナ・ハヤも食べられます 阿賀野川 |
|
 |
|