 |
 |
 |
|
 |
当館にある水俣病などに関する新聞記事が検索できます。記事は当館で閲覧できます。
検索例 ) 「期間」を選択、「検索ワード」に水俣病と入力して「検索」
※期間のみでの検索も可能です。 |
 |
資料No. |
新聞名 |
ファイル名 |
年月日 |
冊 |
記事名 |
見出し |
|
 |
2301 |
<不明> |
No.Ⅱ-1134 |
1967(昭和42)年9月10日 |
11/12 |
松の林が一夜のうちにみかげ石の原っぱになりました。 |
|
|
 |
2302 |
赤旗 |
No.Ⅱ-1134 |
1967(昭和42)年9月10日 |
11/12 |
おざなりの中小河川改修 |
ダム放水も原因に 飯豊ダム |
|
 |
2303 |
赤旗 |
No.Ⅱ-1134 |
1967(昭和42)年9月10日 |
11/12 |
山形、福島も大被害 |
|
|
 |
2304 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年1月6日 |
11/12 |
災害をなくそう 第一部 水害 守ろう緑の大地 2 |
なせばなる まず国が“やる気”出せ 住民も絶えずシリたたけ |
|
 |
2305 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年1月14日 |
11/12 |
災害をなくそう 第一部 水害 守ろう緑の大地 10 |
三つの教訓 威力見せた砂防ダム 山梨県の実例 事前対策も積極的に |
|
 |
2306 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年1月17日 |
11/12 |
災害をなくそう 第一部 水害 守ろう緑の大地 13 |
気象の認識 先入観で判断するな 県・市町村との連絡が大切 |
|
 |
2307 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年1月17日 |
11/12 |
公害に四法案準備 |
熊本入りの園田厚相語る |
|
 |
2308 |
青年法律家 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年1月20日 |
11/12 |
”四日市ぜんそく”裁判の場へ |
青法協会員ここでも活躍 |
|
 |
2309 |
<不明> |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年1月26日 |
11/12 |
また認定患者死ぬ |
四日市ぜんそく 四人目の犠牲 |
|
 |
2310 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年1月26日 |
11/12 |
化学工場は“治外法権”か |
“機密より人命を”と地元 市原の爆発 警察・消防お手上げ けが人との面会も拒否 |
|
 |
2311 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年1月28日 |
11/12 |
災害をなくそう 第二部 雪害 それは宿命ではない 4 |
立ち遅れの“雪行政” 特別立法も寸足らず 投資惜しんで被害に泣く |
|
 |
2312 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年2月2日 |
11/12 |
災害をなくそう 第二部 雪害 それは宿命ではない 8 |
雪を生かそう 実績あげる雪まつり 雪害に泣く時代は過ぎた |
|
 |
2313 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年2月7日 |
11/12 |
災害をなくそう 第三部 地すべり・地盤沈下 この地にクサビを 1 |
地すべりの現状 危険個所は約千三百 分析もまだ、お粗末な対策 |
|
 |
2314 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年2月8日 |
11/12 |
災害をなくそう 第三部 地すべり・地盤沈下 この地にクサビを 2 |
地すべりは止まる 技術の最高峰を結集 危険個所に“先制攻撃”も |
|
 |
2315 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年2月9日 |
11/12 |
災害をなくそう 第三部 地すべり・地盤沈下 この地にクサビを 3 |
後手に回る対策 望みえぬ事前の調査 「危険だ」と叫んでもムダ |
|
 |
2316 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年2月11日 |
11/12 |
災害をなくそう 第三部 地すべり・地盤沈下 この地にクサビを 4 |
地沈防止のカベ 企業は“安さ”に勝てず 手じ仮名水溶性ガスを採取 |
|
 |
2317 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年2月12日 |
11/12 |
災害をなくそう 第三部 地すべり・地盤沈下 この地にクサビを 5 |
浅層井規制の周辺 疑問の残る県の姿勢 工業用の放置は片手落ち |
|
 |
2318 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年2月13日 |
11/12 |
災害をなくそう 第三部 地すべり・地盤沈下 この地にクサビを 6 |
サイの河原 対策―沈下の繰り返し 国も特別扱い打ち切る |
|
 |
2319 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年2月14日 |
11/12 |
災害をなくそう 第三部 地すべり・地盤沈下 この地にクサビを 7 |
直江津も沈む くみ過ぎてる地下水 工場の進出、拡張がアダ |
|
 |
2320 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年2月15日 |
11/12 |
災害をなくそう 第三部 地すべり・地盤沈下 この地にクサビを 8 |
高くつく地下水 地沈に膨大な対策費 くみ上げ規制遅れれば…… |
|
 |
2321 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年2月16日 |
11/12 |
災害をなくそう 第三部 地すべり・地盤沈下 この地にクサビを 9 |
公害法の異分子 天然ガスは“無法地帯” 業者の規制だけがたより |
|
 |
2322 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年4月23日 |
12/12 |
水俣病は叫ぶ 1 |
平和な町の中で 病床にもがく五七人 忘れかけられた“悪夢” |
|
 |
2323 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年4月24日 |
12/12 |
水俣病は叫ぶ 2 |
消えぬ恐怖 根深い“排水”への疑問 海を恐れる患者たち |
|
 |
2324 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年4月25日 |
12/12 |
水俣病は叫ぶ 3 |
新潟からの波紋 ひどい”新潟”との差 孤立する水俣の患者 |
|
 |
2325 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年4月27日 |
12/12 |
水俣病は叫ぶ 5 |
まだ出ない国の結論 政治的に空中分解 有機水銀説 医学界の定説だが |
|
 |
2326 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年4月28日 |
12/12 |
水俣病は叫ぶ 6 |
生きている人形 カルテが訴える怒り 反応示さぬ17歳の青春 |
|
 |
2327 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年4月30日 |
12/12 |
水俣病は叫ぶ 7 |
胎内からのらく印 人間の幸せ与えよう 生後10日目から苦しみ 発育・言語に障害 |
|
 |
2328 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年5月1日 |
12/12 |
水俣病は叫ぶ 8 |
学校に行きたい 欲しい“復活”への環境 付添婦の誠意も限界に |
|
 |
2329 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年5月2日 |
12/12 |
水俣病は叫ぶ 9 |
生ある限り 削られた“生活保護費” 暖かい行政はどこに |
|
 |
2330 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年5月5日 |
12/12 |
水俣病は叫ぶ 10 |
保障なき社会 “危ない”…なぜ言わぬ 毒魚がむしばむ生命 |
|
 |
2331 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年5月7日 |
12/12 |
水俣病は叫ぶ 11 |
生命の代償 一万五千円(一時金)の者も 悲惨な現実 支えられぬ生活 |
|
 |
2332 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年5月8日 |
12/12 |
水俣病は叫ぶ 12 |
閉ざされた生命 波に漂う乏しい生活 不自由な体にくやし涙 |
|
 |
2333 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年5月9日 |
12/12 |
水俣病は叫ぶ 13 |
きびしい復帰の道 誠意見られぬ会社側 ほしい周囲の暖かさ |
|
 |
2334 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年5月10日 |
12/12 |
水俣病は叫ぶ 14 |
市民の二重構造(上) 公害発生の抑止力に 対等になった工場・市民 |
|
 |
2335 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年5月11日 |
12/12 |
水俣病は叫ぶ 15 |
市民の二重構造(下) ”工場の君臨”に問題 無反応な市民にさせる |
|
 |
2336 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年5月12日 |
12/12 |
水俣病は叫ぶ 16 |
労組の立ち場 患者の心くめぬ限界 前提に立つ企業意識 |
|
 |
2337 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年5月14日 |
12/12 |
水俣病は叫ぶ 17 |
発生の原理 検出したメチル水銀 製造工程で化学変化 |
|
 |
2338 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年5月15日 |
12/12 |
水俣病は叫ぶ 18 |
一本の小ビン 困苦と執念の六年 片隅に眠るナゾのカギ |
|
 |
2339 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年5月16日 |
12/12 |
四項目の要請を決議 |
公害対策全国連絡会議ひらく 県代表 水俣病で厚相に陳情 |
|
 |
2340 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年5月19日 |
12/12 |
水俣病に早く結論を |
熊本商短大 学生たちが署名運動 |
|
 |
2341 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年5月16日 |
12/12 |
水俣病は叫ぶ 19 |
権威の実体 結局は「中和の場」に 実情離れた中央の認識 |
|
 |
2342 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年5月17日 |
12/12 |
水俣病は叫ぶ 20 |
中和の場 中央の“権威”集め組織 わけのわからぬ結論に |
|
 |
2343 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年5月18日 |
12/12 |
水俣病は叫ぶ 21 |
書かれざる一章 やっとつかんだ”新因” 細川博士 長く苦しい研究成果 |
|
 |
2344 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年5月19日 |
12/12 |
水俣病は叫ぶ 22 |
何をなすべきか 人間尊重忘れた政治 自費治療、十一年間も |
|
 |
2345 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ-1134 |
1968(昭和43)年5月20日 |
12/12 |
水俣病は叫ぶ 23 |
”あす”の公害行政 “生命の尊厳”が出発点 国民と共栄する企業に |
|
 |
2346 |
赤旗 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年8月20日 |
1/11 |
日本むちうち症連絡協が追跡調査 |
98%が復帰後も治療 |
|
 |
2347 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年8月21日 |
1/11 |
東北電力の供給体制 |
火力大型時代へ 初めて水力抜く |
|
 |
2348 |
赤旗 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年8月21日 |
1/11 |
新潟市が公害課新設 |
十月発足 直江津に次ぎ二番目 |
|
 |
2349 |
新潟日報 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年8月22日 |
1/11 |
黒井火力発電所 問題の大衆団交 |
”27日までに回答” |
|
 |
2350 |
赤旗 |
No.Ⅱ-1135 |
1969(昭和44)年8月22日 |
1/11 |
労働省が上申指示 秘密会議で制限ねらう? |
けいわん症候群 認定、パッタリとまる |
|
 |
|