 |
 |
 |
|
 |
当館にある水俣病などに関する新聞記事が検索できます。記事は当館で閲覧できます。
検索例 ) 「期間」を選択、「検索ワード」に水俣病と入力して「検索」
※期間のみでの検索も可能です。 |
 |
資料No. |
新聞名 |
ファイル名 |
年月日 |
冊 |
記事名 |
見出し |
|
 |
28201 |
朝日新聞 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年1月13日 |
3 |
水俣病未認定患者、4月から調査 |
|
|
 |
28202 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年1月15日 |
3 |
認定申請者の現状報告 |
全国の研究者ら熊本で交流集会 本県医師も参加 |
|
 |
28203 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年1月15日 |
3 |
水俣病の痛み 風化させぬ |
熊本日日新聞 報道写真集を刊行 |
|
 |
28204 |
朝日新聞 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年1月16日 |
3 |
水俣病審査会、再開へ |
熊本県、抗議受け謝罪認定基準改めず |
|
 |
28205 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年1月16日 |
3 |
水俣病審査会 再開へ |
熊本県 委員10人再任内諾 06年度内にも |
|
 |
28206 |
読売新聞 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年1月18日 |
3 |
新潟水俣病患者 「幅広い認定を」 |
知事に申し入れ |
|
 |
28207 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年1月18日 |
3 |
来月にも水俣病審査会 |
01年以来 県「基準は従来通り」 |
|
 |
28208 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年1月19日 |
3 |
社説 |
水俣病審査再開 基準見直しが欠かせない |
|
 |
28209 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年1月19日 |
3 |
阿賀野川流域のブランド力向上 |
ワークショップ形式で集会 来月から県 |
|
 |
28210 |
毎日新聞 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年1月19日 |
3 |
新潟水俣病 来月にも認定審査会 |
現行基準踏襲、対象は数人 |
|
 |
28211 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年1月19日 |
3 |
教訓の語り部 |
「報道写真集 水俣病50年」 権力と闘う庶民の勇気 柳田邦男 人間の生き方に迫る |
|
 |
28212 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年1月21日 |
3 |
金採掘で大規模水銀汚染 |
中国など途上国 水俣病似た症状多数 国連報告書 児童従事、被害を懸念 求められる日本の貢献 |
|
 |
28213 |
毎日新聞 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年1月23日 |
3 |
ダイオキシン 基準の2倍検出 |
栃尾のクリーンセンター 改善判明まで焼却中止 |
|
 |
28214 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年1月24日 |
3 |
知事 新潟水俣病の認定審査 最高裁基準で救済を |
|
|
 |
28215 |
毎日新聞 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年1月25日 |
3 |
新潟水俣病で知事 「最高裁判断を支持」 |
認定審査会に影響か 新潟市長も共感示す |
|
 |
28216 |
朝日新聞 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年1月25日 |
3 |
新潟水俣病 「最高裁基準で救済を」 |
知事が意向 来月にも認定審査会 |
|
 |
28217 |
読売新聞 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年1月25日 |
3 |
「水俣病認定 最高裁判例で」 |
知事発言 審査会は「国基準」 |
|
 |
28218 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年1月25日 |
3 |
知事 新潟水俣病の認定審査 最高裁基準で救済を |
|
|
 |
28219 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年1月28日 |
3 |
42年目の反省 県の水俣病懇談会 始動へ 1 |
患者認定基準 知事 国の見解に疑問 見直し議論を環境省“封印” |
|
 |
28220 |
毎日新聞 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年1月29日 |
3 |
水俣病未認定患者が国の調査拒否 |
|
|
 |
28221 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年1月29日 |
3 |
42年目の反省 県の水俣病懇談会 始動へ 2 |
申請への壁 根強い偏見と無理解 今も続く中傷 家族にも内緒 |
|
 |
28222 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年1月29日 |
3 |
与党調査の協力拒否 |
水俣病不知火患者会 「司法での救済求める」 |
|
 |
28223 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年1月30日 |
3 |
知事の水俣病審査会発言 「国の姿勢と同じ」 環境省 |
|
|
 |
28224 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年2月4日 |
3 |
2020年を目標 水銀75%削減 |
スイスなど条約提案へ |
|
 |
28225 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年2月4日 |
3 |
阿賀の魅力探る |
ワークショップ新潟で始まる |
|
 |
28226 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年2月7日 |
3 |
新潟水俣病 3次訴訟来月にも提訴 |
国と昭電相手取り |
|
 |
28227 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年2月7日 |
3 |
水の大切さ学んだよ |
県内・14小中学校 新潟で研究成果を発表 |
|
 |
28228 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年2月6日 |
3 |
水銀規制条約へ交渉開始が焦点 |
国連環境計画 理事会始まる |
|
 |
28229 |
読売新聞 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年1月31日 |
3 |
阿賀野川ブランドみんなで考えよう |
来月から新潟で会合 |
|
 |
28230 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年1月31日 |
3 |
給付金制度 |
|
|
 |
28231 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年1月30日 |
3 |
42年目の反省 県の水俣病懇談会 始動へ 3 |
地域融和 認定 補償と並行重要 交流の輪拡大 厳しい現実も |
|
 |
28232 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年1月31日 |
3 |
42年目の反省 県の水俣病懇談会 始動へ 4 |
最終チャンス 目の前の現実 見直しを 行政も患者も“壁”取り払い |
|
 |
28233 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年1月31日 |
3 |
新潟水俣病 知事姿勢国と同じ |
環境相が認識 |
|
 |
28234 |
新潟日報(夕刊) |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年2月8日 |
3 |
枠とらわれず議論を |
新潟水俣病懇 初会合で知事 |
|
 |
28235 |
毎日新聞 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年2月9日 |
3 |
知事が県独自の救済策を示唆 |
「新潟水俣病に係る懇談会」初会合 |
|
 |
28236 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年2月9日 |
3 |
「県が初めて向き合った」 新潟水俣病懇 |
患者ら姿勢を評価 展開見えず戸惑いも |
|
 |
28237 |
読売新聞 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年2月9日 |
3 |
新潟水俣病 検証・救済へ懇談会 |
知事「自由に議論してほしい」 |
|
 |
28238 |
朝日新聞 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年2月9日 |
3 |
救済策を探る協議へ |
新潟水俣病懇談会 初会合県庁で開く |
|
 |
28239 |
読売新聞 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年2月9日 |
3 |
EUの自動車CO2削減方針 国内メーカー衝撃 |
開発強化へ提携加速か |
|
 |
28240 |
読売新聞 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年2月8日 |
3 |
新潟水俣病 第3次提訴へ |
3月にも被害者ら数人 25年ぶり国など相手どり |
|
 |
28241 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年2月8日 |
3 |
新潟水俣病・認定基準 矛盾解消 国に要請を |
被害者の会ら 新潟市長と面談 |
|
 |
28242 |
朝日新聞 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年2月8日 |
3 |
新潟水俣病訴訟近く第3次提訴 |
|
|
 |
28243 |
朝日新聞 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年2月8日 |
3 |
新潟水俣病第3次訴訟へ 認定願いなお闘い |
「国は正当な補償を」「大変な道また」2次訴訟原告 国に働きかけ要請 被害者の会新潟市長に |
|
 |
28244 |
朝日新聞 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年2月8日 |
3 |
ニッポン人・脈・記 |
弁護士の魂11 ハンセン病 贖罪に全霊 元患者の手紙にムチ打たれ |
|
 |
28245 |
毎日新聞 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年2月10日 |
3 |
隔離の歴史復元 |
ハンセン病療養所の「重監房」 東京の資料館4月再び開館 人権侵害の実態後世に |
|
 |
28246 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年2月17日 |
3 |
現論 |
柳田邦男 ノンフィクション作家 出生児の認知規定 形式的な対応を改めよ |
|
 |
28247 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年2月19日 |
3 |
水俣病未認定 「救済放置は人権侵害」 |
九弁連 国などに警告へ |
|
 |
28248 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年2月19日 |
3 |
条約化の道険し 水銀対策 |
積極的な欧州 米と溝 作業グループ設置検討へ 日本の姿勢鍵に 国連環境計画 |
|
 |
28249 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年2月20日 |
3 |
知事所信表明(要旨) |
|
|
 |
28250 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2007(平成19)年2月20日 |
3 |
水俣病認定申請5000人に |
04年最高裁判決後 |
|
 |
|