新潟県立環境と人間のふれあい館 ~新潟水俣病資料館~
HOME
文字を大きくする
元のサイズに戻す
当館について 考えよう 新潟水俣病 水が作る自然 阿賀野川 水と私たちの生活 環境学習プランについて 当館発刊物 蔵書・資料館 リンク集

当館発刊物 蔵書・資料館

HOME > 当館発刊物 蔵書・資料館 > 新聞記事

新聞記事

当館にある水俣病などに関する新聞記事が検索できます。記事は当館で閲覧できます。
検索例 ) 「期間」を選択、「検索ワード」に水俣病と入力して「検索」
※期間のみでの検索も可能です。
日 ~
<< 前の50件627628629630631632633634635636次の50件 >>
上記検索バーから検索してください。
資料No. 新聞名 ファイル名 年月日
記事名 見出し
31501 赤旗 No.Ⅱ‐2953 1973(昭和48)年11月1日
11/19 補償金支払いの繰り延べ要請 チッソ 水俣患者に
31502 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1973(昭和48)年11月5日
11/19 チッソ 繰り延べ案撤回 補償金支払い 結論は持ち越す
31503 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1973(昭和48)年11月8日
11/19 新潟水俣病水死患者 補償問題が進展 昭電、資料提出を約束
31504 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1973(昭和48)年11月8日
11/19 汚染魚、七水域は安全 厚生省調査 酒田、有明海など 日常食で許容量の1/3
31505 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1973(昭和48)年11月8日
11/19 歌代さんの〝水死〟にはなんらかの措置 昭電
31506 No.Ⅱ‐2953 1973(昭和48)年11月9日
11/19 東京湾を考える 第一部 限界にきた汚染 重金属たれ流し 水銀は水俣並み 三百余トンが行方不明に
31507 赤旗 No.Ⅱ‐2953 1973(昭和48)年11月9日
11/19 〝七水域の魚ほぼ安全〟 厚生省が水銀調査発表
31508 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1973(昭和48)年11月10日
11/19 有明・八代は安全 水俣・徳山は必要 水銀汚染 漁獲規制に総合判定
31509 新潟日報(夕刊) No.Ⅱ‐2953 1973(昭和48)年11月10日
11/19 累積赤字百十七億円 チッソ 補償と工場事故で
31510 No.Ⅱ‐2953 1973(昭和48)年11月10日
11/19 〝第三水俣病〟はないのか? 環境庁調査は終わったが… 微量摂取なお問題 待たれる有明健康調査
31511 No.Ⅱ‐2953 1973(昭和48)年11月10日
11/19 「有明海の魚介は安全」 水銀汚染調査委が結論 〝第三水俣病〟補償交渉に影響か        水俣・徳山湾は漁獲規制続行を
31512 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1973(昭和48)年11月11日
11/19 九水域は調査継続 水銀対策会議指示 漁業補償 汚染者負担で解決
31513 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1973(昭和48)年11月11日
11/19 チッソ石油化学事故 工場全体たるんでいた  調査委が報告書 安全装置開き放し 通産省 改善まで操業認めず  チッソ水俣などの水銀 今でも流出の恐れ
31514 赤旗 No.Ⅱ‐2953 1973(昭和48)年11月14日
11/19 未認定患者の救済急げ 水俣病 県民会議が知事要請
31515 読売新聞 No.Ⅱ‐2953 1973(昭和48)年11月22日
11/19 怨念に晴れ間  チッソ漁業補償調印 不知火海、22億8千万円
31516 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1973(昭和48)年12月7日
11/19 51人を精密検診へ 水銀汚染の関川水系住民ら ウグイから0・9ppm検出
31517 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1973(昭和48)年12月12日
11/19 世相断片③73年のニュースから 水俣病闘争 「治療法、一日も早く」 補償は一段落したが…
31518 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1973(昭和48)年12月14日
11/19 新たに十八人認定 新潟水俣病 患者四百人超す
31519 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1973(昭和48)年12月14日
11/19 さらに18人認定へ 新潟水俣病
31520 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1973(昭和48)年12月15日
11/19 〝検診なぜ遅れる〟 関川水系水銀中毒 上越市議会が追及
31521 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1973(昭和48)年12月19日
11/19 付帯細目で合意 水俣病補償協定
31522 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1973(昭和48)年12月20日
11/19 たなおろし’73③ モノ不足 結局は資源が左右
31523 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1973(昭和48)年12月23日
11/19 遺族に250万円  水俣病患者の水死問題 昭電と共闘会議で妥結
31524 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1973(昭和48)年12月24日
11/19 (写真)⑥ 水俣病裁判でチッソ全面敗訴
31525 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1973(昭和48)年12月31日
11/19 県内ニュース73年 □14□ 新潟水俣病 補償交渉に区切り 終らない患者の闘い  認定患者四〇三人
31526 赤旗 No.Ⅱ‐2953 1974(昭和49)年1月1日
11/19 自力で水俣診療所完成 五日から診療 住民、民医連の運動実る
31527 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1974(昭和49)年1月12日
11/19 水俣湾汚染魚封じ込め 本格作業を開始
31528 新潟日報(夕刊) No.Ⅱ‐2953 1974(昭和49)年1月12日
11/19 細目協定調印出来ず 水俣病患者とチッソ交渉
31529 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1974(昭和49)年1月13日
11/19 第三次水銀検診始まる 関川流域
31530 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1974(昭和49)年1月19日
11/19 チッソ再建にメド 子会社の「電子化学」売却で
31531 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1974(昭和49)年1月19日
11/19 チッソ 多難な体質改善 子会社身売り、身軽に
31532 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1974(昭和49)年1月25日
11/19 さらに16人認定 新潟水俣病
31533 赤旗 No.Ⅱ‐2953 1974(昭和49)年2月5日
11/19 国政調査権発動すれば… 1948年国会 特別委の活動をみる 物隠し摘発、証人喚問 昭電事件など疑惑にメス
31534 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1974(昭和49)年2月5日
11/19 個人援助はいりません 水俣市 ユージン・スミス
31535 赤旗 No.Ⅱ‐2953 1974(昭和49)年2月7日
11/19 昭電の純利益4.4倍に 荒かせぎは隠し切れず
31536 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1974(昭和49)年2月9日
11/19 「お体、いかがです」 水俣病患者 県が定期訪問制度
31537 赤旗 No.Ⅱ‐2953 1974(昭和49)年2月9日
11/19 44人を認定 熊本水俣病
31538 赤旗 No.Ⅱ‐2953 1974(昭和49)年2月13日
11/19 ヘドロ処理早くやれ 水俣の漁民ら 上京陳情団きめる
31539 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1974(昭和49)年2月18日
11/19 雪に弱い雪国用特急 新潟―上野「とき」に故障が続発
31540 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1974(昭和49)年2月18日
11/19 昭電塩尻工場周辺の住民 呼吸器疾患が多い 市が調査報告書
31541 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1974(昭和49)年2月22日
11/19 新たに13人審定 新潟水俣病 上川村で初めて2人
31542 赤旗 No.Ⅱ‐2953 1974(昭和49)年2月26日
11/19 〝公害補償に課税は不当〟 水俣 鮮魚商が交渉
31543 赤旗 No.Ⅱ‐2953 1974(昭和49)年3月3日
11/19 水俣病患者に九人を追加認定 20人は認定保留
31544 赤旗 No.Ⅱ‐2953 1974(昭和49)年3月6日
11/19 工事費負担などで一致 水俣湾のヘドロ処理
31545 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1974(昭和49)年3月14日
11/19 水俣病未認定患者 医療、生活費支払え 遅い認定に仮処分申請
31546 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1974(昭和49)年3月14日
11/19 昭電に救済要請も 県会公安厚生委 衛生部長 水俣病認定の遅れで
31547 赤旗 No.Ⅱ‐2953 1974(昭和49)年3月15日
11/19 新潟水俣病 未認定患者の救済へ 県が昭電に協力求める
31548 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1974(昭和49)年3月16日
11/19 チッソの宴会に警察署長が出席 千葉 公害友の会 発表総会で申し合わせ
31549 赤旗 No.Ⅱ‐2953 1974(昭和49)年3月17日
11/19 災害工場となれあい警察 チッソ祝宴に出席 一度否定しぶしぶ認める
31550 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1974(昭和49)年3月18日
11/19 水俣病は終わっていない チッソ前で判決一周年集会
<< 前の50件627628629630631632633634635636次の50件 >>
このページのTOPへ HOMEへ戻る
サイトマップサイトのご利用にあたってお問い合わせ
Copyright (C) Niigata Learning Center for Humans & the Environment. All Rights Reserved.