新潟県立環境と人間のふれあい館 ~新潟水俣病資料館~
HOME
文字を大きくする
元のサイズに戻す
当館について 考えよう 新潟水俣病 水が作る自然 阿賀野川 水と私たちの生活 環境学習プランについて 当館発刊物 蔵書・資料館 リンク集

当館発刊物 蔵書・資料館

HOME > 当館発刊物 蔵書・資料館 > 新聞記事

新聞記事

当館にある水俣病などに関する新聞記事が検索できます。記事は当館で閲覧できます。
検索例 ) 「期間」を選択、「検索ワード」に水俣病と入力して「検索」
※期間のみでの検索も可能です。
日 ~
<< 前の50件630631632633634635636637638639次の50件 >>
上記検索バーから検索してください。
資料No. 新聞名 ファイル名 年月日
記事名 見出し
31651 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1975(昭和50)年10月22日
11/19 チッソの苦境 深まる一方 補償費増え、不況も打撃 金融救済3年延長を要請
31652 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1975(昭和50)年10月22日
11/19 新潟水俣病共闘会議 早急にスラジ処理 鹿瀬電工と申し合わせ
31653 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1975(昭和50)年10月29日
11/19 水俣病の責任捜査 チッソ 元社長呼ぶ
31654 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1975(昭和50)年10月30日
11/19 新たに八人認定 新潟水俣病
31655 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1975(昭和50)年11月19日
12/19 環境権、法的に確立を 国際環境会議 都留氏が総括報告
31656 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1975(昭和50)年11月21日
12/19 カナダ・インディアンの水銀禍 水俣並の汚染 原田助教授ら 国際環境会議で報告
31657 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1975(昭和50)年11月30日
12/19 水俣病で刑事責任問う  熊本県警 チッソ元社長ら書類送検
31658 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1975(昭和50)年12月28日
12/19 社説 終わりなき新潟水俣病の象徴
31659 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1975(昭和50)年12月31日
12/19 根を張る水俣病「移動診療所」 親身に相談・機能訓練 看護婦の堀田さん「行政に任せられぬ」
31660 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年1月12日
12/19 胎児性水俣病患者 成人の春寒く… 「大人の生活」困難 頼れぬ行政、不安増す両親
31661 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年2月4日
12/19 五人を認定 新潟水俣病認定審査会
31662 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年2月8日
12/19 胎児性患者の発見も 新潟水俣病共闘会議 調査計画まとまる
31663 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年2月10日
12/19 下旬から調査 鹿瀬電工、阿賀野川しゅんせつ
31664 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年2月10日
12/19 まだ続く水銀汚染 県会で共産党の福島氏が指摘 電工の報告書に新事実
31665 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年2月10日
12/19 今月から汚染調査 県会公害特別委 阿賀野川の高濃度水銀 県、鹿瀬電工に指示
31666 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年2月11日
12/19 三者で汚染源究明を 高濃度水銀検出で 共闘会議、県に要求
31667 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年2月14日
12/19 16日に検体採取 鹿瀬電工 阿賀野川しゅんせつで
31668 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年2月14日
12/19 阿賀川の水銀 鹿瀬電工が標本採取 しゅんせつ準備のため
31669 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年2月15日
12/19 水俣湾ヘドロ処理で答申 チッソ負担は125億円  総額の65%「甘い」との批判も
31670 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年2月16日
12/19 水俣湾ヘドロ処理費 汚染者負担を重く 県公害対策審が答申  チッソは一二五億円
31671 新潟日報(夕刊) No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年2月16日
12/19 しゅんせつへ予備調査 鹿瀬電工の排水口周辺 未明に検体を採取 潜水作業、三時間がかり
31672 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年2月19日
12/19 「連絡会」を結成 新潟水俣病未認定患者 県に公開質問状
31673 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年3月4日
12/19 熊本の診断基準新潟に比べ厳しい 水俣病 新大白川助手が証言
31674 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年3月7日
12/19 チッソ刑事責任のポイント 「結果説」をとる 時効問題 因果関係 排水口変更後に汚染
31675 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年3月9日
12/19 6人を水俣病と認定  熊本 患者960人に
31676 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年3月16日
12/19 死者に六千万円払え 水俣病で四遺族が催告
31677 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年3月18日
12/19 近代日本の縮図・水俣病 学者たちが総合調査 「失われてゆくものを記録に」
31678 新潟日報(夕刊) No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年3月20日
12/19 影響広い有機水銀汚染 水俣住民の神経・精神障害 異常に高い発現率
31679 赤旗 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年3月27日
12/19 水俣病患者が自殺 鹿児島 出水
31680 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年3月30日
12/19 中公審の委員に西村助教授ら推薦 公害対策全国連絡会議
31681 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年4月10日
12/19 浜本さん〝逆転認定〟 熊本 水俣病差し戻し審査で
31682 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年4月13日
12/19 水俣病検診センターを県直属に 熊本県
31683 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年4月21日
12/19 いつ市場へ出せるか 水銀汚染・徳山湾の漁再開
31684 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年4月22日
12/19 新たに四人を水俣病に認定 公害被害者認定審
31685 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年4月27日
12/19 チッソ刑事責任追及 きょうから詰め 最高検
31686 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年4月27日
12/19 阿賀野川の水銀汚染調査 「専門家会議」を設置 滝沢教授(秋田大学)ら13人で構成 来月六日に現地を視察    関川、なお食用規制
31687 赤旗 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年4月28日
12/19 チッソ元幹部起訴へ 検察首脳会議 水俣病で刑事責任追及
31688 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年4月28日
12/19 西田元工場長を起訴へ 水俣病で検察会議 元社長の処分は微妙
31689 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年5月30日
12/19 〝認定の実態〟新潟で調査 原告側が申請へ 九州水俣病二次訴訟団 基準の緩和求め
31690 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年6月8日
12/19 環境を返して 公害被害者熱気の集会 政府の怠慢許せぬ 1200人アピールを採択
31691 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年7月2日
12/19 認定患者、千人超す 熊本水俣病 新に十三人
31692 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年7月6日
12/19 水俣病患者入院先で死ぬ 認定者の死亡35人に
31693 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年7月8日
12/19 症状つぶさに聴く 熊本地裁 新潟の患者宅で検証
31694 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年7月27日
12/19 阿賀野川の十年 慎重期したい 魚の全面解禁
31695 新潟日報(夕刊) No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年7月28日
12/19 現地で新潟水俣病学ぶ 7人の外人医師
31696 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年9月23日
12/19 「怨」くすぶる   水俣病刑事裁判 突然謝る吉岡被告 患者たちからば声
31697 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年9月23日
12/19 水俣病 刑事裁判で初公判 被告は全面否認 熊本地裁「時効」で激しく応酬
31698 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年9月23日
12/19 水俣病刑事裁判 法律上の争点
31699 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年10月15日
12/19 水銀除去始まる 鹿瀬電工の排水口付近 県・共闘会議が立ち会い
31700 新潟日報 No.Ⅱ‐2953 1976(昭和51)年10月26日
12/19 しゅんせつを控えた鹿瀬電工周辺 きょう視察 水銀汚染専門家会議
<< 前の50件630631632633634635636637638639次の50件 >>
このページのTOPへ HOMEへ戻る
サイトマップサイトのご利用にあたってお問い合わせ
Copyright (C) Niigata Learning Center for Humans & the Environment. All Rights Reserved.