新潟県立環境と人間のふれあい館 ~新潟水俣病資料館~
HOME
文字を大きくする
元のサイズに戻す
当館について 考えよう 新潟水俣病 水が作る自然 阿賀野川 水と私たちの生活 環境学習プランについて 当館発刊物 蔵書・資料館 リンク集

当館発刊物 蔵書・資料館

HOME > 当館発刊物 蔵書・資料館 > 新聞記事

新聞記事

当館にある水俣病などに関する新聞記事が検索できます。記事は当館で閲覧できます。
検索例 ) 「期間」を選択、「検索ワード」に水俣病と入力して「検索」
※期間のみでの検索も可能です。
日 ~
<< 前の50件635636637638639640641642643644次の50件 >>
上記検索バーから検索してください。
資料No. 新聞名 ファイル名 年月日
記事名 見出し
31901 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年10月2日
14/19 問われるミナマタ 教訓を世界に >6< 市民から発信 ありのままを語れる社会に
31902 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年10月3日
14/19 問われるミナマタ 教訓を世界に >7< インターネット 地域情報発信に懸念の声も
31903 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年10月4日
14/19 問われるミナマタ 教訓を世界に >8< 資料館 国際的環境教育には不十分
31904 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年10月4日
14/19 ニッポン現場紀行 水俣 宇井 純さんと行く 「和解」で消えず…      役人追求と全容公開これから
31905 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年10月5日
14/19 追加支援を閣議決定 水俣病解決策 チッソへ64億900万円
31906 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年10月6日
14/19 問われるミナマタ 教訓を世界に >9< 〝行政の壁〟 アジアとの交流から痛感
31907 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年10月7日
14/19 問われるミナマタ 教訓を世界に >10< 生き証人 自らの体験語り継がねば
31908 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年10月8日
14/19 問われるミナマタ 教訓を世界に >11< 発信 地域社会見つめ直す作業
31909 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年10月9日
14/19 水俣病待たせ賃訴訟 原告側が上告へ
31910 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年10月13日
14/19 読書     水俣病発生に技術面から迫る 技術の黙示録 飯島 孝著
31911 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年10月14日
14/19 「水俣・東京展」が閉幕 0
31912 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年10月17日
14/19 新衆院選くまもと 社民・村山氏 水俣病問題の成果強調
31913 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年10月18日
14/19 社説 水俣・東京展 逆照射される私たちの「今」
31914 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年10月22日
14/19 水俣病救済 一時金対象者348人 県、医療事業の七回目判定
31915 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年10月25日
14/19 水俣で環境学習を 県が修学旅行誘致ビデオ
31916 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年10月26日
14/19 県同和教育研究大会が開幕 水俣病もテーマに 水俣市など
31917 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年10月27日
14/19 水環境保全の必要性考える 九州地区下水道環境フォーラム
31918 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年10月28日
14/19 文化 インタビュー  わたしの水俣体験  映画監督 土本 典昭さん
31919 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年10月28日
14/19 水俣病犠牲の鎮魂 炎に託す 火のまつり 市民ら700人 水俣市
31920 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年10月29日
14/19 水俣市「袋もやい直しセンター」館長に徳冨さん 車いすで地域づくりへ
31921 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年11月1日
14/19 ひと 水俣病の研究で博士号を取った ティモティ・ジョージさん
31922 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年11月2日
14/19 今日から熊大医学展「本九祭」 水俣病企画展を開催
31923 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年11月8日
14/19 新潟水俣病 教訓、学びませんか あすから共闘会議 現地調査とシンポ
31924 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年11月10日
14/19 環境保全の活動報告 エコフェスタ’96 公害の原点・水俣市で開幕  安心して暮らせる地球を
31925 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年11月10日
14/19 新潟水俣病問い直す 学者や被害者らシンポ
31926 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年11月15日
14/19 チッソ中間決済 経常利益0.8%増 水俣解決策で赤字拡大
31927 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年11月15日
14/19 ニュースインタビュー あなたに聞きたい 水俣市南部もやい直しセンター館長に就任した 徳冨 一敏さん
31928 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年11月18日
14/19 最優秀賞に天草、水俣 県高校演劇コンクール
31929 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年11月19日
14/19 政府・与党の水俣病解決策 もやい直しセンター竣工 被害者と市民の拠点に
31930 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年11月19日
14/19 膨大な記録ひと目で  「新潟水俣病 新聞・雑誌見出し集」完成 「教訓 未来に伝えたい」 手弁当で有志9人  本紙などで7000件超す
31931 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年11月23日
14/19 地球環境戦略研 水俣は候補地外れる 設置場所選定委 5地域に絞り込む
31932 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年11月26日
14/19 水俣病資料館 福島潟建設有力に 豊栄市長が議会に説明
31933 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年11月30日
14/19 水俣病関連で2億5千万円 県の12月補正予算案
31934 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年11月30日
14/19 チッソ新金融支援策 年内策定を断念 福島知事
31935 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年12月1日
14/19 海風やまず 水俣からの問いかけ ① 慰霊のメモリアル 今も引け目消えぬ被害者
31936 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年12月2日
14/19 海風やまず 水俣からの問いかけ ② 仕切り網㊤ 近づく全面撤去、思い複雑
31937 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年12月3日
14/19 海風やまず 水俣からの問いかけ ③ 仕切り網㊦ 撤去に高まる期待と不安
31938 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年12月3日
14/19 チッソ新支援策検討 環境次官表明 患者県債延長も視野に
31939 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年12月4日
14/19 水銀被害を現地調査 国水研 近くキルギスタンで
31940 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年12月5日
14/19 水俣「もやい直し」の館長に 0
31941 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年12月6日
14/19 海風やまず 水俣からの問いかけ ④ 認定申請 〝判定〟に割り切れぬ思い
31942 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年12月7日
14/19 海風やまず 水俣からの問いかけ ⑤ 司法決着 「行政責任 認めさせるんや」
31943 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年12月8日
14/19 海風やまず 水俣からの問いかけ ⑥ 情報公開 「事件の真相 解明これから」
31944 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年12月9日
14/19 海風やまず 水俣からの問いかけ ⑦ 高齢化する患者たち 取り残された「福祉対策」
31945 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年12月10日
14/19 海風やまず 水俣からの問いかけ ⑧ 将来への不安 「共生同苦」の社会へ模索
31946 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年12月11日
14/19 海風やまず 水俣からの問いかけ ⑨ チッソ支援問題 深まる「加害者救済」の矛盾
31947 朝日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年12月11日
14/19 新潟水俣病 授業で被害者の話聴く 北蒲・安田町立保田小 足元の公害に驚き
31948 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年12月12日
14/19 海風やまず 水俣からの問いかけ ⑩ 届かぬ声 「地域の再生は国の責務」
31949 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年12月13日
14/19 海風やまず 水俣からの問いかけ ⑪ もやい直し 「心の溝」埋まる日はいつ
31950 熊本日日新聞 No.Ⅱ‐2953 1996(平成8)年12月13日
14/19 水俣病一時金給付 新たに422人認める 県9回判定
<< 前の50件635636637638639640641642643644次の50件 >>
このページのTOPへ HOMEへ戻る
サイトマップサイトのご利用にあたってお問い合わせ
Copyright (C) Niigata Learning Center for Humans & the Environment. All Rights Reserved.