 |
 |
 |
|
 |
当館にある水俣病などに関する新聞記事が検索できます。記事は当館で閲覧できます。
検索例 ) 「期間」を選択、「検索ワード」に水俣病と入力して「検索」
※期間のみでの検索も可能です。 |
 |
資料No. |
新聞名 |
ファイル名 |
年月日 |
冊 |
記事名 |
見出し |
|
 |
30401 |
読売新聞 |
No.Ⅱ‐2476 |
1968(昭和43)年9月27日 |
1/1 |
松田教授が証人に |
阿賀野川有機水銀中毒訴訟 |
|
 |
30402 |
読売新聞 |
No.Ⅱ‐2476 |
1968(昭和43)年9月27日 |
1/1 |
―阿賀野川有機水銀事件の経過― |
|
|
 |
30403 |
読売新聞 |
No.Ⅱ‐2476 |
1968(昭和43)年9月28日 |
1/1 |
編集手帳 |
|
|
 |
30404 |
読売新聞(新潟読売) |
No.Ⅱ‐2476 |
1968(昭和43)年9月28日 |
1/1 |
怒りのうず東京に、地元に 阿賀野川水銀中毒 |
なぜ〝犯人〟ぼかす 被災者の会 鍋島長官に体当たり |
|
 |
30405 |
読売新聞 |
No.Ⅱ‐2476 |
1968(昭和43)年9月28日 |
1/1 |
公害行政を一本化 閣議了承 |
基地対策協に厚相も |
|
 |
30406 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ‐2476 |
1968(昭和43)年9月28日 |
1/1 |
研究班から初証言 〝厚生省報告に絶対自信〟 |
新潟水俣病賠償請求訴訟 |
|
 |
30407 |
読売新聞 |
No.Ⅱ‐2476 |
1968(昭和43)年9月28日 |
1/1 |
〝昭電が原因を確信〟 阿賀野川裁判 |
松田教授、注目の証言 |
|
 |
30408 |
毎日新聞 |
No.Ⅱ‐2476 |
1968(昭和43)年9月28日 |
1/1 |
社説 |
公害の救済制度確立急げ |
|
 |
30409 |
毎日新聞 |
No.Ⅱ‐2476 |
1968(昭和43)年9月28日 |
1/1 |
阿賀野川は、まだ危険 魚、コケに水銀残る |
「昭電廃液が原因」 賠償裁判 調査団疫学班長が証言 新潟水俣病年表 |
|
 |
30410 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2476 |
1968(昭和43)年9月30日 |
1/1 |
窓 |
新潟水俣病の結論に不満 |
|
 |
30411 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2476 |
1968(昭和43)年11月8日 |
1/1 |
〝厚生省案に作為〟 |
石田氏(社会) 水銀中毒事件で追及 |
|
 |
30412 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ‐2476 |
1969(昭和44)年2月21日 |
1/1 |
公害二法案の要綱 全文 |
医療救済 紛争処理 |
|
 |
30413 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2476 |
1969(昭和44)年2月21日 |
1/1 |
苦情も適切に処理 公害の二法案まとまる |
二法案の要綱 |
|
 |
30414 |
読売新聞(新潟読売) |
No.Ⅱ‐2476 |
1969(昭和44)年2月22日 |
1/1 |
〝水俣病〟断定にためらい |
水銀中毒事件で小論文 県の手落ち反省 |
|
 |
30415 |
読売新聞 |
No.Ⅱ‐2476 |
1969(昭和44)年2月23日 |
1/1 |
救済、いまより後退 |
有機水銀中毒患者 公害二法案に不満 |
|
 |
30416 |
読売新聞 |
No.Ⅱ‐2476 |
1969(昭和44)年2月23日 |
1/1 |
社説 |
公害二法案の問題点 |
|
 |
30417 |
新潟日報(夕刊) |
No.Ⅱ‐2476 |
1969(昭和44)年2月25日 |
1/1 |
「根拠のない廃液説」 水俣病裁判 |
昭電 政府見解激しく非難 |
|
 |
30418 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2476 |
1969(昭和44)年2月26日 |
1/1 |
昭電、農薬説を主張 水俣病裁判 |
メチル水銀は副生しない |
|
 |
30419 |
読売新聞(新潟読売) |
No.Ⅱ‐2476 |
1969(昭和44)年2月26日 |
1/1 |
昭電側、農薬説で反論 |
主因は濃厚汚染 水銀中毒事件公判 廃液説と鋭く対立 |
|
 |
30420 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2476 |
1969(昭和44)年4月19日 |
1/1 |
国の責任こそ大きい |
北野前県衛生部長 新潟水俣病で見解 |
|
 |
30421 |
読売新聞 |
No.Ⅱ‐2476 |
1969(昭和44)年6月25日 |
1/1 |
「農薬の大量流出考えられぬ」 昭電の反論否定 |
阿賀野川水銀中毒裁判で 前県衛生部長 |
|
 |
30422 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2476 |
1969(昭和44)年6月25日 |
1/1 |
農薬流出、考えられぬ |
新潟水俣病裁判 北野氏(前県衛生部長)が強調 |
|
 |
30423 |
読売新聞 |
No.Ⅱ‐2476 |
1969(昭和44)年7月25日 |
1/1 |
〝フッ素公害に特別調査委〟 |
葉や骨を侵すおそれ |
|
 |
30424 |
新潟日報(夕刊) |
No.Ⅱ‐2476 |
1969(昭和44)年9月3日 |
1/1 |
水銀排出は昭電だけ |
新潟水俣病公判 北野氏が注目の証言 |
|
 |
30425 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2476 |
1969(昭和44)年10月15日 |
1/1 |
メチル水銀を検出した 新潟水俣病裁判 |
廃液説に新事実 滝沢新大助教授が証言 |
|
 |
30426 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2476 |
1969(昭和44)年12月10日 |
1/1 |
〝農薬説〟考えられぬ |
水俣病裁判 滝沢(新大)助教授が証言 |
|
 |
30427 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ‐2476 |
1969(昭和44)年12月11日 |
1/1 |
阿賀野川の水銀禍調査 |
「厚生省が圧力」 口頭弁論 喜田村教授が証言 |
|
 |
30428 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2476 |
1969(昭和44)年12月11日 |
1/1 |
原因報告に厚生省が〝圧力〟 |
新潟水俣病裁判 廃液限定は困る 喜田村教授(原告側)注目の証言 |
|
 |
30429 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2476 |
1969(昭和44)年12月18日 |
1/1 |
阿賀野川水銀中毒など公害病に認める |
厚生省専門委 |
|
 |
30430 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2476 |
1970(昭和45)年2月10日 |
1/1 |
「農薬のはずがない」 |
新潟水俣病裁判 喜田村教授(神戸大)が証言 |
|
 |
30431 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2476 |
1970(昭和45)年3月13日 |
1/1 |
新潟水俣病裁判 一区切り |
原告側立証終わる 水銀経路明らかに |
|
 |
30432 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2476 |
1970(昭和45)年5月26日 |
1/1 |
値切られた命…識者の声 |
水俣補償 あっせん案の内容 消された企業の責任 政府は企業に気がね |
|
 |
30433 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2476 |
1971(昭和46)年8月8日 |
1/1 |
地震前から水銀汚染 阿賀野川 |
上、中流の魚から検出 最高九・九三ppmも 六四%がメチル |
|
 |
30434 |
朝日新聞(新潟版) |
No.Ⅱ‐2476 |
1971(昭和46)年10月29日 |
1/1 |
つのる一方将来への不安 水俣病裁判から1ヶ月 |
やはりほしい健康 慰謝料 きょう手にするが… |
|
 |
30435 |
毎日新聞(新潟版) |
No.Ⅱ‐2953 |
1970(昭和45)年1月29日 |
1/19 |
排水説裏づける新証拠 |
極秘の製造工程図 滝沢新大助教授が提出 一日五百㌘の水銀副成 |
|
 |
30436 |
読売新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
1970(昭和45)年3月15日 |
1/19 |
公害追放へ両面作戦 福祉優先へ理論の裏付け 企業負担どう解決 |
国際シンポジウム エネルギー会議特別委 |
|
 |
30437 |
読売新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
1970(昭和45)年3月25日 |
1/19 |
公害追放に蛮勇を③ |
第一責任は企業に 防除技術の開発を急げ |
|
 |
30438 |
読売新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
1970(昭和45)年3月27日 |
1/19 |
公害追放に蛮勇を⑤ |
自然任せもうダメ ゴミ処理技術開発急げ |
|
 |
30439 |
読売新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
1970(昭和45)年3月27日 |
1/19 |
社会の総力必要 死の川の回復 超高度処理で 公害防止には地方の自主性を |
廃棄物で地下水も汚染 リンを含まぬ洗剤も 水はタダではない |
|
 |
30440 |
読売新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
1970(昭和45)年3月27日 |
1/19 |
希望と不安と |
治療にはげむ阿賀野川有機水銀中毒の患者 |
|
 |
30441 |
読売新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
1970(昭和45)年5月20日 |
1/19 |
工場廃液 企業秘密の毒 |
川は死んでいる |
|
 |
30442 |
読売新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
1970(昭和45)年5月21日 |
1/19 |
「汚染日本一」の洞海湾 国と県、調査結果一年もかくす |
ヒ素、シアンなども大量に |
|
 |
30443 |
毎日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
1970(昭和45)年6月9日 |
1/19 |
消えた水俣病の証拠 引継いだ‐前院長‐知らぬ‐会社側‐ |
前付属病院長が実験のネコの標本 |
|
 |
30444 |
サンケイ新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
1970(昭和45)年10月14日 |
1/19 |
水俣病良心の灯消える チッソの元病院長細川博士が死去 |
7月に病床で真実の証言 32年からネコで実験 |
|
 |
30445 |
東京大学新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
1970(昭和45)年10月26日 |
1/19 |
安中・四日市・新潟・富山 現地からの報告 |
新潟水俣病とその原因 |
|
 |
30446 |
毎日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
1970(昭和45)年10月28日 |
1/19 |
水俣病一株運動 足なみに乱れ |
「賛成しない」と弁護団 告発する会「不当な干渉だ」 |
|
 |
30447 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2953 |
1970(昭和45)年11月3日 |
1/19 |
破壊 県下の現状その一 開発に追われる自然<1> |
自然は無限ではない 過信すれば人類の危機 |
|
 |
30448 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2953 |
1970(昭和45)年11月4日 |
1/19 |
破壊 県下の現状その一 開発に追われる自然<2> |
乱伐で苗場は坊主 元に戻るのに数百年も |
|
 |
30449 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2953 |
1970(昭和45)年11月5日 |
1/19 |
破壊 県下の現状その一 開発に追われる自然<3> |
緑よりゼニもうけ スカイラインは死の谷 無残な弥彦山 |
|
 |
30450 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2953 |
1970(昭和45)年11月6日 |
1/19 |
破壊 県下の現状その一 開発に追われる自然<4> |
宅地造成の犠牲に 民間資本の先行防げず |
|
 |
|