 |
 |
 |
|
 |
当館にある水俣病などに関する新聞記事が検索できます。記事は当館で閲覧できます。
検索例 ) 「期間」を選択、「検索ワード」に水俣病と入力して「検索」
※期間のみでの検索も可能です。 |
 |
資料No. |
新聞名 |
ファイル名 |
年月日 |
冊 |
記事名 |
見出し |
|
 |
32119 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
1997(平成9)年10月22日 |
16/19 |
「水俣病」文言もめる |
豊栄に計画の資料館施設名 策定委 持ち越しに |
|
 |
32120 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
1997(平成9)年10月24日 |
16/19 |
新たに3氏増員 |
水俣病資料館の語り部 |
|
 |
32121 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
1997(平成9)年10月30日 |
16/19 |
水俣再生へ 初の自主事業 |
水俣市南部もやい直しセンター 鈴木県劇館長が講演 |
|
 |
32122 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
1997(平成9)年10月31日 |
16/19 |
焦点 水俣湾仕切り網完全撤去 |
豊じょうの海の面影なく/環境復元の困難さ示す |
|
 |
32123 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
1997(平成9)年11月5日 |
16/19 |
新潟水俣病 8日に現地調査開催 |
「日帰り」で参加しやすく |
|
 |
32124 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
1997(平成9)年11月5日 |
16/19 |
ルポ 水俣湾 上 |
猟師の涙 海を次の世代に申し送る |
|
 |
32125 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
1997(平成9)年11月6日 |
16/19 |
ルポ 水俣湾 中 |
崩壊 補償金 心の結びつき寸断 |
|
 |
32126 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
1997(平成9)年11月7日 |
16/19 |
ルポ 水俣湾 下 |
置き去り 迫る「幕引き」、沈黙が残る |
|
 |
32127 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
1997(平成9)年11月9日 |
16/19 |
新潟水俣病 80人参加し現地調査 |
鹿瀬など阿賀野川流域 |
|
 |
32128 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2953 |
1997(平成9)年12月14日 |
16/19 |
新潟水俣病解決から2年 教訓事業が引き継ぐもの |
差別への取り組み足りず きずな再生へ行政も動く |
|
 |
32129 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
1998(平成10)年1月10日 |
16/19 |
学際切り開いた「無鉄砲」 故 福井 謙一さん |
基礎重視の姿勢 貫き通す |
|
 |
32130 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
1998(平成10)年1月26日 |
16/19 |
ひと |
宮沢 信雄さん |
|
 |
32131 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
1998(平成10)年3月6日 |
16/19 |
国の財政支援困難 「県の起債も検討」 |
水俣病資料館で知事 |
|
 |
32132 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
1998(平成10)年3月22日 |
16/19 |
水俣病1時訴訟 意義と今後考える |
水俣市 判決25周年の集い |
|
 |
32133 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
1998(平成10)年3月26日 |
16/19 |
知事「建設予定地 変えず」 |
豊栄・福島潟の水俣病資料館 |
|
 |
32134 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
1998(平成10)年4月25日 |
16/19 |
水俣産の石のお地蔵様開眼 |
安田の阿賀野川河畔 |
|
 |
32135 |
東京新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
1998(平成10)年6月10日 |
17/19 |
『感覚障害あれば水俣病』 |
関西訴訟控訴審 浴野・熊大教授が証言 |
|
 |
32136 |
東京新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
1998(平成10)年9月21日 |
17/19 |
被害者無視の〝切り捨て政策〟にツケ |
科学と環境行政の連結を |
|
 |
32137 |
東京新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
1998(平成10)年9月28日 |
17/19 |
「国の認定基準は誤り」 |
水俣病 精神神経学会も結論 |
|
 |
32138 |
西日本新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
1999(平成11)年1月10日 |
17/19 |
水俣病像のデータ示せず 国側証人の井形 元鹿児島大学長 |
あいまいあな認定基準 公的な被害実態調査なく 医者の経験則を重視 |
|
 |
32139 |
高知新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
1999(平成11)年1月11日 |
17/19 |
闘う顔 今を読む |
川上 敏行さん 患者認定基準は誤り |
|
 |
32140 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2953 |
1999(平成11)年3月13日 |
17/19 |
心優しきラジカリスト |
川本輝夫さんを悼む |
|
 |
32141 |
読売新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
1999(平成11)年6月10日 |
17/19 |
水俣病患者補償金問題 270億円の債権放棄 |
政府、チッソ支援策決定 |
|
 |
32142 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2953 |
1999(平成11)年6月21日 |
17/19 |
風化させまい〝あの〟水俣病 |
「教訓 次世代に」 東京での支援者ら 活動ルポ出版 |
|
 |
32143 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2953 |
1999(平成11)年6月23日 |
17/19 |
日報抄 |
0 |
|
 |
32144 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2953 |
1999(平成11)年7月4日 |
17/19 |
水俣病解明労苦つづる |
熊本大名誉教授 徳臣さん出版 |
|
 |
32145 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2953 |
1999(平成11)年7月21日 |
17/19 |
水俣病の悲劇風化させるな |
熊本 語り部7人が会結成 |
|
 |
32146 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2953 |
1999(平成11)年7月21日 |
17/19 |
新潟水俣病 新たな闘い 教訓後世に □2□ |
執念 「語れるだけ語っておきたい」 出前授業や講座開設 |
|
 |
32147 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2953 |
1999(平成11)年7月23日 |
17/19 |
新潟水俣病 新たな闘い 教訓後世に □4□ |
原点 「教科書に実態を載せるべきだ」 地道に文部省交渉を |
|
 |
32148 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
1999(平成11)年11月6日 |
17/19 |
排水汚染 公害の原点 |
1956年、水俣病を「公式に確認」 勤務医が原因究明 |
|
 |
32149 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2953 |
1999(平成11)年11月26日 |
17/19 |
国が大幅支援 10億円規模に |
新潟水俣病資料館建設 |
|
 |
32150 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2953 |
1999(平成11)年11月28日 |
17/19 |
新潟の裁判は人権闘争原点 |
水俣病市民講座 最終回 豊田弁護士が講義 |
|
 |
32151 |
新潟日報(夕刊) |
No.Ⅱ‐2953 |
2000(平成12)年1月6日 |
17/19 |
南 熊三郎さん死去 |
新潟水俣病被害者の会前会長 |
|
 |
32152 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2953 |
2000(平成12)年1月7日 |
17/19 |
日報抄 |
0 |
|
 |
32153 |
読売新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
2000(平成12)年1月7日 |
17/19 |
新潟水俣病の会 南前会長死去 |
気骨の「南節」惜しむ声 闘争14年、和解成立に尽力 |
|
 |
32154 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2953 |
2000(平成12)年1月7日 |
17/19 |
南熊三郎さん死去に追悼の声 |
公害根絶へ決意新た |
|
 |
32155 |
新潟日報(夕刊) |
No.Ⅱ‐2953 |
2000(平成12)年1月8日 |
17/19 |
水俣との闘い 遺志かみしめ |
新潟 南熊三郎さん告別式 |
|
 |
32156 |
新潟日報(夕刊) |
No.Ⅱ‐2953 |
2000(平成12)年1月20日 |
17/19 |
プリズム |
0 |
|
 |
32157 |
新潟日報(夕刊) |
No.Ⅱ‐2953 |
2000(平成12)年1月20日 |
17/19 |
新潟水俣病前弁護団長 坂東さん〝闘争記〟出版 |
誇りと無念と… |
|
 |
32158 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
2000(平成12)年1月30日 |
17/19 |
新潟水俣病の三十年 ある弁護士の回想 坂東 克彦著 |
歴史の闇に沈む貴重な言葉 |
|
 |
32159 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2953 |
2000(平成12)年1月30日 |
17/19 |
売れている本 |
0 |
|
 |
32160 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
2000(平成12)年2月4日 |
17/19 |
人 ―被害者と一緒に考える |
「新潟水俣病の三十年」を出版した弁護士 坂東 克彦さん |
|
 |
32161 |
読売新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
2000(平成12)年2月6日 |
17/19 |
記者が選ぶ |
坂東克彦著 新潟水俣病の三十年 |
|
 |
32162 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
2000(平成12)年2月7日 |
17/19 |
この人に聞く |
新潟水俣病の通史を出版した 坂東 克彦さん |
|
 |
32163 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2953 |
2000(平成12)年2月20日 |
17/19 |
売れている本 |
0 |
|
 |
32164 |
読売新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
2000(平成12)年3月28日 |
17/19 |
「水俣病」を公式確認 中国 |
一九六〇―七〇年代 吉林省松花江流域で |
|
 |
32165 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
2000(平成12)年4月14日 |
17/19 |
ひと |
新潟水俣病裁判の回想記を出版した 坂東 克彦さん |
|
 |
32166 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
2000(平成12)年4月20日 |
17/19 |
何をもって水俣病とするか |
因果関係、疫学使い立証 臨床重視、国の基準妥当 |
|
 |
32167 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
2000(平成12)年12月13日 |
17/19 |
環境の世紀⑯ インタビュー 水俣へ |
元チッソ労組委員長 岡本 達明さん |
|
 |
32168 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
2000(平成12)年12月20日 |
17/19 |
環境の世紀⑰ ルポ 阿賀野川を歩く |
足尾から続く愚かな連鎖 |
|
 |
|