 |
 |
 |
|
 |
当館にある水俣病などに関する新聞記事が検索できます。記事は当館で閲覧できます。
検索例 ) 「期間」を選択、「検索ワード」に水俣病と入力して「検索」
※期間のみでの検索も可能です。 |
 |
資料No. |
新聞名 |
ファイル名 |
年月日 |
冊 |
記事名 |
見出し |
|
 |
32169 |
読売新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
2001(平成13)年1月11日 |
17/19 |
「命の大切さ」科目に |
新潟大が講座来年度開設 水俣病原告団弁護士ら講師 |
|
 |
32170 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
2001(平成13)年1月25日 |
17/19 |
グラフィックドキュメント ミナマタ |
1985年 二次訴訟控訴審判決 |
|
 |
32171 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
2001(平成13)年2月12日 |
17/19 |
環境の世紀⑳ インタビュー 水俣へ |
「本願の会」 緒方 正人さん |
|
 |
32172 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
2001(平成13)年2月26日 |
17/19 |
グラフィックドキュメント ミナマタ |
1990年 ヘドロ処理事業が終了 |
|
 |
32173 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
2001(平成13)年3月14日 |
17/19 |
環境の世紀22 インタビュー 水俣へ |
国立水俣病総合研究センター 国際・総合研究部長 赤木 洋勝 |
|
 |
32174 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
2001(平成13)年3月29日 |
17/19 |
環境の世紀23 ルポ水俣を歩く |
生きる証 苦痛に刻む |
|
 |
32175 |
新潟日報(夕刊) |
No.Ⅱ‐2953 |
2001(平成13)年4月2日 |
17/19 |
講演会 |
環境と生活を考える集い |
|
 |
32176 |
東京新聞(夕刊) |
No.Ⅱ‐2953 |
2001(平成13)年4月28日 |
17/19 |
水俣に住みつく●上 |
水俣病は終わっていない |
|
 |
32177 |
東京新聞(夕刊) |
No.Ⅱ‐2953 |
2001(平成13)年5月12日 |
17/19 |
水俣に住みつく●中 |
歴史をつなぐもの |
|
 |
32178 |
東京新聞(夕刊) |
No.Ⅱ‐2953 |
2001(平成13)年5月19日 |
17/19 |
水俣に住みつく●下 |
海は再生せず |
|
 |
32179 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2953 |
2001(平成13)年6月8日 |
17/19 |
新潟水俣病 医療充実を |
被害者の会要望 環境相、確答避ける |
|
 |
32180 |
大阪朝日(夕刊) |
No.Ⅱ‐2953 |
2001(平成13)年6月18日 |
17/19 |
水俣病のナゾ解明できた |
30年間、研究し続け |
|
 |
32181 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
2001(平成13)年6月18日 |
17/19 |
「水俣病の科学」 膨大な資料と先端理論駆使 |
執念で全体像解明 |
|
 |
32182 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
2001(平成13)年6月18日 |
17/19 |
「水俣病の科学」出版 発生のメカニズム解明 |
「惨劇を教訓に」10年間の執念実る |
|
 |
32183 |
朝日新聞(夕刊) |
No.Ⅱ‐2953 |
2001(平成13)年6月19日 |
17/19 |
文化 ハンセン病訴訟 控訴断念の一方で |
水俣病訴訟の上告は疑問 ともに政策遂行の犠牲者 |
|
 |
32184 |
新潟日報(夕刊) |
No.Ⅱ‐2953 |
2001(平成13)年6月28日 |
17/19 |
水俣病犠牲者500人の遺影 「地元での展示好ましくない」 |
一部患者団体が撤去要請 背景に差別の歴史 主催者 心に訴える意義強調 |
|
 |
32185 |
西部朝日(夕刊) |
No.Ⅱ‐2953 |
2001(平成13)年9月22日 |
17/19 |
文化 水俣病事件の鋳型こわせ |
隠された工場研究にメス 科学的因果関係、世界に向けて発信 |
|
 |
32186 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2953 |
2001(平成13)年10月6日 |
17/19 |
水俣病 全身に感覚障害 熊本大 |
中枢原因説を裏付け |
|
 |
32187 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
2001(平成13)年10月28日 |
17/19 |
「水俣病の科学」 西村肇・岡本達明著 |
生態系汚染のなぞを解く |
|
 |
32188 |
毎日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
2001(平成13)年11月3日 |
17/19 |
『水俣病の科学』 |
西村肇、岡本達明著 日本評論社 |
|
 |
32189 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
2001(平成13)年12月1日 |
17/19 |
2000新潟の世紀2001 公害 終わらない「ミナマタ」 |
認定棄却 苦しみ伝え |
|
 |
32190 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2953 |
2002(平成14)年1月18日 |
17/19 |
30年かけ過程解明 |
「水俣病の科学」刊行 |
|
 |
32191 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
2002(平成14)年3月24日 |
17/19 |
国の水俣病研究費 行政関係学者に集中 |
医学、法律学123人 環境庁資料で判明 患者側は皆無 |
|
 |
32192 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2953 |
2002(平成14)年10月21日 |
17/19 |
新潟水俣病1次訴訟にスポット |
―豊栄―坂東元弁護団長がふれあい館で公演 |
|
 |
32193 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
2003(平成15)年1月18日 |
17/19 |
新潟水俣病の「苦闘史」 |
裁判記録日記など フィルム化し刊行 |
|
 |
32194 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
2003(平成15)年1月19日 |
17/19 |
新潟水俣病の歴史網羅 |
弁護団の坂東氏 史料集を刊行 |
|
 |
32195 |
毎日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
2003(平成15)年1月19日 |
17/19 |
なぜ繰り返されたか |
「公害の戦後史」史料に凝縮 新潟水俣病訴訟の弁護士発刊 |
|
 |
32196 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2953 |
2003(平成15)年3月16日 |
17/19 |
「国追認」と医師を批判 |
精神神経学会が見解 |
|
 |
32197 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2953 |
2003(平成15)年3月16日 |
17/19 |
新潟水俣病 水銀生成 初の実証 |
昭電側実験の図面 基に 粘50㌔、熊本に匹敵 西村・東大名誉教授 |
|
 |
32198 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2953 |
2003(平成15)年3月22日 |
17/19 |
「闘い まだ続く」 |
水俣病判決30年で集会 熊本 |
|
 |
32199 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
2003(平成15)年3月22日 |
17/19 |
社説 |
水俣病1次訴訟 判決から三十年後の現実 |
|
 |
32200 |
熊本日日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
2003(平成15)年3月22日 |
17/19 |
水俣病1次訴訟判決30周年 |
「歴史切り開いた」と評価 原告、支援者ら記念集会 水俣市 |
|
 |
32201 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
2003(平成15)年4月30日 |
17/19 |
メチル水銀「生成あった」 |
新潟水俣病 東大名誉教授が論文 |
|
 |
32202 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
2005(平成17)年10月8日 |
17/19 |
広がる新潟水俣病 公式確認から40年 行政・社会のあり方問う |
主婦・学生、新たに関心 流域の風景描き「伝える」 「苦しみ・差別 知って」 |
|
 |
32203 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2953 |
2006(平成18)年11月21日 |
17/19 |
水俣病発生に憤り |
宇井純さんを悼む 見事だった最終弁論 |
|
 |
32204 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2953 |
2007(平成19)年6月3日 |
17/19 |
武内忠男氏が死去 |
水俣病の原因物質解明 91歳 |
|
 |
32205 |
朝日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
2007(平成19)年6月3日 |
17/19 |
水俣病の原因究明 |
武内忠男さん |
|
 |
32206 |
読売新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
2007(平成19)年6月3日 |
17/19 |
水俣病 有機水銀説 |
武内忠男氏 |
|
 |
32207 |
毎日新聞 |
No.Ⅱ‐2953 |
2007(平成19)年6月4日 |
17/19 |
水俣病 被害者さらに70人 |
大阪など 20人 国の認定申請へ |
|
 |
32208 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2953 |
2007(平成19)年7月3日 |
17/19 |
水俣病問題与党PT会合 |
泉田知事きょう出席 |
|
 |
32209 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2953 |
2007(平成19)年7月4日 |
17/19 |
水俣病救済 対象者分け一時金 |
与党PT来月具体案 被害者反発も 基準是正せず県内怒りの声 |
|
 |
32210 |
新潟日報 |
No.Ⅱ‐2953 |
2007(平成19)年7月4日 |
17/19 |
水俣病対策 「二つの基準」で混乱 |
合意への道筋は不透明 |
|
 |
32293 |
朝日新聞 |
水俣病・公害 |
2011(平成23)年7月1日 |
7 |
水俣は問いかける10 |
勇気と不屈を教わった |
|
 |
32294 |
朝日新聞 |
水俣病・公害 |
2011(平成23)年7月2日 |
7 |
水俣は問いかける11 |
「侍の家」に青春があった |
|
 |
32295 |
朝日新聞 |
水俣病・公害 |
2011(平成23)年7月2日 |
7 |
私の視点 |
関礼子 |
|
 |
32296 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2011(平成23)年7月3日 |
7 |
今日の人 |
石川逸子さん(78) |
|
 |
32297 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2011(平成23)年7月3日 |
7 |
県からのお知らせ |
水俣病被害者の方への給付申請を受付 |
|
 |
32298 |
新潟日報 |
水俣病・公害 |
2011(平成23)年7月3日 |
7 |
今日の人 |
石川逸子さん(78) |
|
 |
32299 |
毎日新聞 |
水俣病・公害 |
2011(平成23)年7月4日 |
7 |
声 |
放射能無害化技術の方が先だ |
|
 |
32300 |
朝日新聞 |
水俣病・公害 |
2011(平成23)年7月4日 |
7 |
肥料に汚染汚泥の使用可とは |
無職 宮田伊津美 |
|
 |
|