食の安全インフォメーション内を検索
新潟県庁ホームページ内を検索
食の安全インフォメーション
>
メールマガジン
> バックナンバー
TOPページ
サイトマップ
食の安全・安心情報
食品安全寺子屋
食品安全の取組
食品安全ネットワーク
相談窓口一覧
メールマガジン
このページでは、平成23・22年度のバックナンバーをご覧いただけます。
これ以前のバックナンバーはこちら
平成21・20年度
平成19・18年度
▼
バックナンバー
▼
メルマガに登録する
(半角でメールアドレスを入力)
▼
解除はこちら
(半角でメールアドレスを入力)
※メールアドレスの変更は、配信解除してから新規登録してください。
平成24年3月29日
第231号 「新潟県が測定した放射線・放射能データを検索できるホームページのご紹介」
平成24年3月22日
第230号 「食品安全委員会が『トランス脂肪酸』の健康影響評価をまとめました」
平成24年3月15日
第229号 「放射性物質汚染の可能性がある灰を食品の加工に使わないようにしましょう」
平成24年3月8日
第228号 「平成24年度『食品表示ウォッチャー』募集中!」
平成24年3月1日
第227号 「食品表示の法律の一元化に向けた検討が進んでいます」
平成24年2月23日
第226号 「食の安全・安心セミナー(放射線と健康/食品の新基準値)のご案内」
平成24年2月16日
第225号 「食の安全に関する県民アンケート調査の結果」
平成24年2月9日
第224号 「第10回にいがた食の安全・安心審議会を開催します」
平成24年2月2日
第223号 「県は食品の放射性物質検査を継続して行っています」
平成24年1月26日
第222号 「『生かき』には『生食用』と『加熱用』とがあります」
平成24年1月19日
第221号 「フグによる食中毒を防ぐために 」
平成24年1月12日
第220号 「安全な食品を製造するための「HACCP」という手法をご存じですか 」
平成24年1月5日
第219号 「食品中の放射性物質の新基準案について 」
平成23年12月22日
第218号 「県では感染性胃腸炎の発生状況を調査・公表しています 」
平成23年12月15日
第217号 「小麦成分を含む石けんによる小麦アレルギー問題 」
平成23年12月8日
第216号 「食品の安全と貿易に関する国際ルール 〜SPS協定〜 」
平成23年12月1日
第215号 「ハワイで栽培されている遺伝子組換えパパイヤの輸入が解禁されました」
平成23年11月24日
第214号 「ゴーヤ(にがうり)の普及の影に放射線技術の貢献あり」
平成23年11月17日
第213号 「じゃがいもの発芽防止に放射線が利用されています」
平成23年11月10日
第212号 「“おいしいご飯は米粒が立っている”とはどんな状態?」
平成23年11月3日
第211号 「食品安全委員会が放射性物質の食品健康影響評価をまとめました」
平成23年10月27日
第210号 「放射線を測定する機器について」
平成23年10月20日
第209号 「『にいがた食の安全・安心審議会』を開催しました」
平成23年10月13日
第208号 「県ではこれまで2,500品以上の食品の放射性物質検査を行いました」
平成23年10月6日
第207号 「リステリア菌のおはなし」
平成23年9月29日
第206号 「10月1日からユッケなど生食用牛肉の規制が大幅に強化されます」
平成23年9月22日
第205号 「毒きのこによる食中毒に注意しましょう」
平成23年9月15日
第204号 「赤痢菌(せきりきん)のおはなし」
平成23年9月8日
第203号 「新潟県では平成23年産米の放射性物質検査を実施しています」
平成23年9月1日
第202号 「牛肉の個体識別番号って何?」
平成23年8月25日
第201号 「ヒラメと馬肉から見つかった寄生虫」
平成23年8月18日
第200号 「新潟県は国より厳しい方法で牛肉の放射性物質検査を行っています」
平成23年8月11日
第199号 「生食用牛肉の新しい基準の検討が進められています」
平成23年8月4日
第198号 「牛肉の放射性物質検査の結果を検索・閲覧できるホームページを設けました」
平成23年7月28日
第197号 「放射性セシウムはどのように生まれ、消えていくのか」
平成23年7月21日
第196号 「平成22年度の監視指導結果を公表しました」
平成23年7月14日
第195号 「食の安全を守る県の仕事(2) 〜流通している食品の検査〜」
平成23年7月7日
第194号 「食中毒にはいろいろな種類があります」
平成23年6月30日
第193号 「米トレーサビリティ法が7月1日に完全施行されます」
平成23年6月23日
第192号 「食の安全・安心を守る県の仕事(1)〜食中毒の原因調査と再発防止〜」
平成23年6月16日
第191号 「ノロウイルスによる食中毒が発生しました」
平成23年6月9日
第190号 「生食用食肉を取り扱う飲食店などに対し、緊急監視を行いました」
平成23年6月2日
第189号 「土壌中の放射性物質は農作物にどれくらい移行するのか」
平成23年5月26日
第188号 「肉の生食に潜む危険 〜カンピロバクター食中毒〜」
平成23年5月19日
第187号 「腸管出血性大腸菌が産生する毒素の恐ろしさ」
平成23年5月12日
第186号 「腸管出血性大腸菌による食中毒が発生しています」
平成23年4月28日
第185号 「遺伝子組換えパパイヤの種子が国内に流通していました」
平成23年4月21日
第184号 「山菜シーズン到来!有毒植物にご注意を」
平成23年4月14日
第183号 「食品に含まれる自然由来の放射性物質」
平成23年4月7日
第182号 「ニュースでよく耳にする『放射性ヨウ素』と『放射性セシウム』 って何?」
平成23年3月31日
第181号 「県内流通食品の放射性物質の検査結果(3/23〜29検査分)」
平成23年3月24日
第180号 「県では食品の放射性物質の検査を行い、結果を公表しています」
平成23年3月17日
第179号 「計画停電中の食品衛生について」
平成23年3月10日
第178号 「消費者庁が「トランス脂肪酸の情報開示の指針」を定めました」
平成23年3月3日
第177号 「安全性未審査の遺伝子組換えパパイヤが国内に流通していました」
平成23年2月24日
第176号 「北海道の小中学校で発生した患者1,000人を超える食中毒事件」
平成23年2月17日
第175号 「食品の仕事に関する資格(2)『調理師』と『製菓衛生師』」
平成23年2月10日
第174号 「米菓や外食店のご飯などの原料米の産地を知ることができるようになります」
平成23年2月3日
第173号 「鳥インフルエンザのH5やN1って何のこと?」
平成23年1月27日
第172号 「にいがた減塩ルネサンス料理コンクール『楽らく減塩!ヘルシーメニュー』の募集中です!」
平成23年1月20日
第171号 「包装餅にカビが生えない理由」
平成23年1月13日
第170号 「食品の仕事に関する資格(1) 『食品衛生責任者』と『食品衛生管理者』」
平成23年1月6日
第169号 「加工食品の『製造所固有記号』を知っていますか」
平成22年12月24日
第168号 「食べ物による窒息事故についてのリスク評価」
平成22年12月16日
第167号 「新潟県は『米粉』の需要拡大を推進しています」
平成22年12月9日
第166号 「第8回にいがた食の安全・安心審議会の開催結果」
平成22年12月2日
第165号 「島根県で高病原性鳥インフルエンザが発生しました」
平成22年11月25日
第164号 「感染性胃腸炎の流行が早まっています」
平成22年11月18日
第163号 「食物アレルギー患者向けの食べ物について」
平成22年11月11日
第162号 「輸入食品の関税について」
平成22年11月4日
第161号 「11/27(土)お米とおにぎりに関する講座に参加してみませんか」
平成22年10月28日
第160号 「トランス脂肪酸の表示のルールが示されました」
平成22年10月21日
第159号 「毒きのこ食中毒の注意報を警報に切り替えました」
平成22年10月14日
第158号 「毒キノコ注意報を発令しました」
平成22年10月7日
第157号 「最近減少している腸炎ビブリオ食中毒」
平成22年9月30日
第156号 「10月1日は日本酒の日」
平成22年9月24日
第155号 「きのこ講習会に参加してみませんか」
平成22年9月16日
第154号 「食品を自主回収することになったら・・・」
平成22年9月9日
第153号 「土壌に長期間残留する農薬のお話」
平成22年9月2日
第152号 「APEC(エイペック)の食料安全保障担当大臣会合が新潟で開催されます」
平成22年8月26日
第151号 「ウェルシュ菌による食中毒」
平成22年8月19日
第150号 「大腸菌のいろいろ」
平成22年8月12日
第149号 「ロシアの干ばつと“にいがた発「R10プロジェクト」”
平成22年8月5日
第148号 「事故米問題と米トレーサビリティ法」
平成22年7月29日
第147号 「特に夏に注意が必要な食中毒(その2)「腸管出血性大腸菌O157」
平成22年7月22日
第146号 「特に夏に注意が必要な食中毒(その1)「腸炎ビブリオ」」
平成22年7月15日
第145号 「平成21年度の監視指導結果を公表しました(その2)」
平成22年7月8日
第144号 「平成21年度の監視指導結果を公表しました(その1)」
平成22年7月1日
第143号 「食品等の夏期一斉取締りが始まりました」
平成22年6月24日
第142号 「昨年は食中毒による死亡者がいませんでした」
平成22年6月17日
第141号 「食肉の安全確保のお話」
平成22年6月10日
第140号 「食品添加物の種類のお話」
平成22年6月3日
第139号 「「にいがた食の安全・安心審議会」の委員を募集しています!」
平成22年5月27日
第138号 「「カロリーハーフ」表示にルールが設けられました」
平成22年5月20日
第137号 「食品表示の法律を一元化できるかどうか検討が始まりました。」
平成22年5月13日
第136号 「宮崎県で発生した「口蹄疫」(こうていえき)とは?」
平成22年4月28日
第135号 「A型肝炎という感染症を知っていますか?」
平成22年4月22日
第134号 「米に対するカドミウムの基準が厳しくなります」
平成22年4月15日
第133号 「最近耳にする「トランス脂肪酸」って?」
平成22年4月8日
第132号 「中国製冷凍ギョーザ事件とフードディフェンスについて」
平成22年4月1日
第131号 「有毒植物による食中毒にご注意ください」
▲ページの先頭へ
発行元・お問い合わせ先
発行は…
ご意見・ご感想・お問い合わせは…
〒950-8570新潟市中央区新光町4番地1
電話:025-280-5205
FAX:025-284-6757
新潟県福祉保健部生活衛生課
E-mail:ngt040250@pref.niigata.lg.jp
食の安全・安心推進係
※あるいは、下記お問い合わせまで…
見える安全、知る安心、みんなで育む 食のにいがた
▲ページの先頭へ
お問い合わせ
このサイトの使い方
個人情報の取り扱いについて
著作権・リンク等について
Copyright(C)1996-2005 Niigata Prefectural Government. All Rights Reserved.